のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:葉菜類の栽培コーナー > ジャンボニンニク

現在常設の防獣・防鳥の囲い作りを行っている。
ミニハウス用の資材を使って、袖の部分は防獣ネットで囲い、上部と天井は防鳥ネットで覆う予定である。
👇は、イチゴの露地栽培で使った簡易のネット囲いである。
IMG_20240605_2220


👇は、今回の常設のネット囲いである。
IMG_20240605_6308


👇は、入り口に扉を設置した画像である。
イチゴ栽培では、出入り口はネットだけで開け閉めしていたら、油断して隙間が出来てしまった。
すると、次の日の朝には熟したイチゴがすべて無くなっていた。アライグマやハクビシンは、毎日来て隙間を探している感じである。
カラスも同様に、どこからかいつも観察している感じがする。
IMG_20240605_799


囲った畑の広さは間口が3mで奥行きが11mぐらいである。
2畝ならゆったりできるので、果菜類を中心にイチゴ、落花生、トマトなどの害獣に狙われるものを輪作する計画である。
IMG_20240605_6649




👇は、第3菜園の小玉スイカの棚である。今年は空中栽培にしている。
蔓が伸びてきたので、袖のネットに絡ませるために、支柱にスイカの蔓を誘引した。
IMG_20240604_20675


蔓がある程度絡まってから摘芯する予定である。
IMG_20240604_2121


👇は、第2菜園の防獣・防鳥の囲い作りを行っている場所の、ジャンボニンニクを掘り起こした画像である。
今年は、ジャンボニンニク栽培は3年目になるので、かなり多くの収穫が出来た。
IMG_20240605_53396


ジャンボニンニクは、ムカゴも種に使えるので、増やすのは比較的容易である。
IMG_20240605_52492



👇は、小さなムカゴの皮をむいて植え付けたものである。
ほとんどは小さな一片種ができたが、大きめのムカゴからは画像右のように大きなジャンボニンニクが育った。
IMG_20240605_52297


👇は、一番小さなムカゴを皮をむかずにバラマキした物がそのまま発芽しないで残っていたものである。
発芽したものが2本あるが、同じ大きさのムカゴから発芽して育ったものである。
IMG_20240605_52790



👇は、大きく育ったジャンボニンニクに着いていたムカゴである。
大きなジャンボニンニクには、大きなムカゴが着いている。
IMG_20240605_5231


👇は、大きなムカゴの殻と皮を剥いてから植え付けたもので、育ったものである。かなり大きな一片種に育っているものもあった。
今年、画像のような大きな一片種を植え付けた場所では、ほとんど葉枯れ病のような症状が出てしまった。種が大きかったため、千鳥植えした。
しかし、何が原因なのか、その部分のものがほとんど葉枯れ病のような感じになり、大きなものは収穫できなかった。
来年度は、あまり大きな一片種は、種に使わないようにしてみる予定である。
IMG_20240605_49506



👇は、自宅の外にある元金魚の実験室に使っていた場所である。
らんちゅうの採卵をしていた場所である。
3月頃からヒーターを使って水温を上げて、早めに産卵・孵化を早めていた。
現在は、金魚類は秘密基地で飼っているので、相方の花作りの場所に提供することとなった。
金魚のプラ舟は撤去して、花の苗を置けるようにコンパネで、蓋をした。
IMG_20240605_323


👇は、種から育てたコリウス、マリーゴールド、千日紅である。
IMG_20240605_31337


コリウスは10年ぐらい前から自家採種して、綺麗なものを選別して育てている。
IMG_20240605_31611



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ジャンボニンニクのムカゴである。
ざっくり数えて500~600粒はあるだろう。

 IMG_20231024_112300_copy_2016x1512



👇は、50粒ほど殻を剥いて、中の薄皮も剥いた画像である。
ここまですると、年内に芽が出ることが昨年実験した。
上記のムカゴは、外の作業で疲れたら少しずつ皮を剥いていく予定である。
IMG_20231020_152024_copy_1512x2016


👇は、100粒皮むき種が溜まったので植え付けることにした。
IMG_20231024_110348_copy_1512x2016


👇はホワイト6片とジャンボニンニクの畝である。
畝の続きにムカゴを撒いた。
今年は1穴に2粒ずつ蒔くことにした。
昨年はセルトレイで芽出しをしたものも、植え付けた。
IMG_20231024_111627_copy_1512x2016



やや大きな粒は、1つ蒔きにした。
IMG_20231024_111645_copy_1512x2016


👇は、100粒の種が蒔き終わり、土を掛けた画像である。
IMG_20231024_111815_copy_2016x1512


👇は、今年のほうれん草の畝である。
取り残しのジャンボニンニクが発芽して育っている。
昨年、一番小さなムカゴを植え付けた場所である。
1




👇は、昨年の画像である。
ジャンボニンニクのムカゴで、比較的大きなムカゴからの苗を植えた物である。
大きなムカゴからは、大きな苗が育つようだ。この中からトウ立ちしたものが、2,3株出た。
小さなムカゴでも、きちんと植えつければ、最低でも次の年には種ニンニクになる。馬鹿にならないものだ。
20230418_142411_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、種用のジャンボニンニクである。大きいこともあり、簡単に皮を剥くことができた。
IMG_20231017_111741_copy_2016x1512



👇は、一番大きかった一片ニンニクである。
IMG_20231017_111804


👇は、ムカゴから育てた、7g以上の大きさの一片ニンニクである。
IMG_20231017_111728


👇は、上記の画像の一番小さな一片ニンニクの重さである。
IMG_20231017_111841




今回のジャンボニンニクの、大きなものから小さなものまでの代表画像である。
1



👇は、小さなムカゴから育てた、一年後の小さな1片ニンニクである。
2gの小さなものである。
IMG_20231017_111040


👇は、今年収穫した、一番小さなムカゴである。
この大きさのムカゴの殻を割って、皮も綺麗に剥がして植えると、最低でも上の画像の2gぐらいの一片ニンニクができる。
約20倍の重さになる。
IMG_20231017_111721



👇は、ムカゴから育てたジャンボニンニクを、6月18日に収穫した画像である。
ムカゴから育てて、立派にトウ立ちしたものが4,5株あった。
➡その時の記事

今年度の種ニンニクは、ムカゴからの育てた物だけで、100個以上が確保できた。
ただ、今年は小さなムカゴだけで300個以上はあるので、殻を割ったりするのは大変なので、何か工夫をして種ニンニクを育てようと思っている。
20230618_132011_copy_1512x2016


IMG_20231018_144607
IMG_20231018_144613
IMG_20231018_144640
IMG_20231018_144643
IMG_20231018_144653



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

 

👇は、今年初めてのインゲンの収穫である。
平莢インゲンは、モロッコインゲンを作っている。種の模様に特徴がある。

20230618_122553_copy_1512x2016


二畝作っているが、右側の畝は全部白インゲンである。インゲン前で収穫して、冬に煮豆や甘納豆を作るためである。
20230618_122615_copy_1512x2016


👇は、平莢インゲンのモロッコインゲンである。
平莢インゲンは、別に大正金時豆を作っている。
こちらは蔓無しであるが、金時豆にして煮豆や甘納豆を作ろうと計画している。
20230618_122722_copy_1512x2016


👇は、白インゲンである。
花は咲いていたがまだだろうと、覗いて見なかった。たくさん育っていたので、びっくりして収穫した。
一番上の収穫画像は、友人と半分ずつにしたものである。
20230618_122741_copy_1512x2016

 

👇は、ジャンボニンニクの芽出し前の、9月30日の画像である。
画像で、上半分が白くなっているのは、堅い殻と薄皮を剥いたムカゴである。
下半分の3個ずつ入っているのは、堅い殻だけ割って、薄皮は残した。約180個のムカゴ数である。
IMG_20221111_162547 


👇は、6月3日に、ムカゴから育てた物を、収穫した時の画像である。
上記のムカゴから芽出しをして、3回に分けて植え付けた。
白く映っているものが、ムカゴから育てた1年生である。」
20230602_102318_copy_1512x2016


👇は、本日二か所に植えてあったムカゴから育てたジャンボニンニクを掘り起こした画像である。
最後に植え付けたものであるが、場所が良かったのか、植え付けた数がそのまま収穫できた。
20230618_132005_copy_1512x2016


👇は、一番最初に芽が出たのを植え付けたジャンボニンニクである。
大きなものは、トウ立ちした。
大きく育ったものは、ムカゴも大きかった。
来年度の種ニンニクは、ムカゴからの物だけで100個以上は確保できたことになる。
20230618_132011_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、改良ミニハウスである。
ここにはニンニクとジャンボニンニクが植えてあった。
ニンニクはすでに収穫済みであるが、ジャンボニンニクはまだであった。
台風で、外の仕事はできないので、ハウス内の仕事ならできるので、掘り起こすことにした。

20230602_083156_copy_1512x2016


👇は、すでに葉先が枯れ始まったジャンボニンニクである。
20230602_083207_copy_1512x2016


👇は、掘り起こしたジャンボニンニクである。
雨で乾かすことはできないので、とりあえず収穫して、根と葉を切って、ハウス内に並べて乾燥させる計画である。
20230602_083253_copy_1512x2016


👇は、根と葉を切り取ったジャンボニンニクである。
ムカゴが着いているので、それも集めて後で植え付ける予定である。
20230602_083256_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクのムカゴである。
今年は、全部殻と薄膜を綺麗に取って、芽出ししてから植え付けた。
20230602_083300_copy_1512x2016


👇は、十手 釵(サイ)である。
以前、貰ったものである。
ミニハウスで狭いうえに、土が硬くなっているので、これを使ってテコにして掘り起こした。
20230602_083325_copy_1512x2016


👇は、サイを差し込んで、テコの原理で持ち上げた画像である。
20230602_083456_copy_1512x2016


👇は、ムカゴを植えた所に、トウモロコシを混植した所である。
こちらも掘り起こして、その後に雑草を綺麗に取った。
20230602_093043_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクが植えてあった場所である。
20230602_093104_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクを収穫した場所に、ブルーシートを敷いた。
そこに、花かご苗トレーに、ジャンボニンニクを入れて乾かすことにした。
20230602_095024_copy_1512x2016


👇は、収穫したムカゴと、ムカゴから発芽させて植え付けたジャンボニンニクである。
ムカゴが、小さな一片ニンニクになった。
大きなムカゴを植えたのは、花が咲いたものもあった。
ジャンボニンニクは、ムカゴから育てて2年目は1片球になる。
そしてそれを次の年に植えれば、ジャンボニンニクとなる。➡一片種ニンニク不思議な生長
しかし、ニンニクではそうはいかない。
小さな鱗片を植えると、小さな鱗片の塊のニンニクになってしまって、大きくならない。
小さなニンニクの鱗片は、スプラウト栽培で根と葉を素揚げで食べるか、苗にしてネギのようにして食べるかである。
20230602_102318_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

↑このページのトップヘ