のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果菜類の栽培コーナー > イチゴ栽培 露地栽培と冬採り栽培

👇は露地栽培のイチゴの畝である。
ハクビシン対策とカラス対策をしてある。
昨年は、脇芽を適度に欠くことが大事との栽培法を参考にして、思い切りよく脇芽をどんどん欠いてしまったので直ぐに終わってしまった。
大きな粒のイチゴが出来たが、ちょっと物足りなかった。
IMG_20240421_59949


👇が、一番果の状態である。
脇芽はまだ2,3株なので、様子を見て4,5株に増えたらカットしてあまり大きくしないようにする予定である。
IMG_20240421_0721


👇も同じように、着果してイチゴが育ってきている。
IMG_20240421_59524


👇は、第2菜園に1畝だけ植えた長崎こがねである。第1菜園には3畝作ってある。
全体の萌芽が揃ったところである。
IMG_20240421_58840


👇は、ニンニクとジャンボニンニクの畝である。
IMG_20240421_0344


👇は、ホワイト6片である。約100株ぐらい作付けてある。
昨年は、無肥料栽培だったので、玉が小さかった。
今年は、普通に施肥をしたので全体に大きくなっている。
IMG_20240421_58434


👇は、ジャンボニンニクである。こちらはかなり大きく育ってきている。
IMG_20240421_58133


👇は、葉枯れ病に罹ってしまったジャンボニンニクである。
消毒はしたが、先端が黄色く枯れているので育ちが悪く、良い物は期待できない。
IMG_20240421_59183


👇は、ミニハウスの中で栽培しているトウモロコシである。
現在第2弾の種をポット蒔きしてある。
IMG_20240421_2246


👇は、除草作業をしたあとの画像である。昨年は穴あきマルチをしたので、除草がやりにくかった。
今年はマルチをやらなかったので、立鎌を使って除草した。
IMG_20240421_1438


👇は、第3菜園のインゲン豆を作付ける畝である。
雑草が出てきたので立鎌で除草することにした。
IMG_20240421_1881


👇は、除草しながら2畝にした。
インゲン豆とモロッコインゲンで1畝、金時豆を1畝作付ける予定である。
現在浸種発根を進めている。
IMG_20240421_1115


👇は、我が家の花壇である。
今年は正面脇のひな壇が充実している。
IMG_20240420_11482



👇は、秘密基地から移植した白のモッコウバラである。
今年は全体に疎らではあるが、花が咲いた。
IMG_20240420_11813




👇は、3分の1の大きさに剪定をした黄色のモッコウバラである。
IMG_20240420_10316



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



四季成りイチゴは、ランナーが出難いので、苗を増やすには株分けを行うことが必要である。

★四季成りイチゴの株分け時期は、春と秋の2回。
春の株分け時期 3月下旬~4月上旬
秋の株分け時期 9月下旬~10月上旬
★株分けは、子株が3~4枚葉ついた状態で行う。

👇は、畑から根を傷めないように掘り上げて、土を洗い流した画像である。
20240411_073022_copy_2268x3024


親株から子株を切り離す段階の画像である。
出来るだけ子株に根が着くように、丁寧に根を分けてから鋏を入れる。
20240411_073446_copy_2268x3024



👇は、根を付けたまま子株を切り離した画像である。
一番大きな株で、5株の苗が採れた。
この後、子株の根を切り戻して、ポットに植え付ける。
20240411_073857_copy_2268x3024


👇は、もう一つの株でやや小さかったので、3株に切り分けた。
20240411_074902_copy_2268x3024


👇は、切り分けた子株をポットに植え替えた画像である。
秋にランナーが1本出ていたので、冬場に根を出させてポットに植えたまま、畑に植え付けてあったものも含めて、全部で9株の苗が出来た。
しばらく温床で根をしっかり出させてから、畑に植え付けて秋まで育てる計画である。
そして、その時にもう一度株分けして苗を増やし、冬場の収穫を狙う。
20240411_081130_copy_2268x3024


👇は、子持ち高菜のトウ立ちの様子を撮った画像である。
どうやら子持ち高菜の子は、花蕾の集まりだったようだ。
20240411_084537_copy_2268x3024


👇は、種採り用に二株の子持ち高菜のを残したものである。
20240411_084525_copy_2268x3024


👇は、ミニハウス内で種採りをしようと移植したものである。
こちらも花蕾が出来ている。
20240411_084634_copy_2268x3024


👇は、自家採種用の晩生菜花である。
2株だけ、種採り専用にミニハウス内で栽培している。
20240411_084649_copy_2268x3024



👇は、昨年に続いて自家採種予定の碧南鮮紅五寸人参である。
去年もたくさんの種を採ったが、友人や知り合いに種を配ったので、今年も採ることにした。
20240411_084951_copy_2268x3024


👇は、ゴボウの畔波板を使った斜め栽培である。
奥に2株残してあるのは、種採り用である。この場所に2年前の種を蒔いた。
ゴボウは、好光性種子なので種を蒔いた後、籾殻燻炭を被せから足で踏みつける。
20240411_085011_copy_2268x3024


👇は、種採り用の大浦太牛蒡である。固定種である。
20240411_085025_copy_2268x3024


👇は、自宅隣の私道であるフラワーロードの奥にある咲き分けの桃の木である。
昨年、蔦が絡まって枯れそうになっていたのを、整備したら見事に復活した。
20240411_063241_copy_2268x3024




👇は、絡まっていた蔓を1本1本2か所を切断した。
切った上の部分は、後に全部枯れた。

20240411_063302_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、友人の畑のイチゴの畝である。
品種は章姫である。苗は私が提供した。
20240410_094158_copy_2268x3024


👇は、たくさんの花が咲いている画像である。
20240410_094215_copy_2268x3024


イチゴの花は15℃以上の温度で受精ができるようである。
気温が上がってきたので、次々と着果している感じだ。
20240410_094244_copy_2268x3024


👇は、我が家の第2菜園のイチゴの畝である。同じく章姫を栽培している。
今年は、章姫だけで30株ぐらい植え付けてある。昨年は5株だったので、6倍の量である。
20240410_094502_copy_2268x3024


こちらのイチゴもたくさんの花が咲きだしている。
20240410_094611_copy_2268x3024


どうやら着果した感じである。
20240410_094922_copy_2268x3024


👇は、そろそろ株分けして苗を増やす計画の四季成りイチゴである。
この冬は、名前の通り大きな粒のイチゴを収穫することが出来た。
20240410_094849_copy_2268x3024
四季成りイチゴの株分け時期
3月下旬~4月上旬
株分けは、午前中 株分けは、子株が3~4枚葉ついた状態 子株の根を切り戻す
株分け後は、半日陰で管理する 1週間ほど経ったら、肥料を与える





👇は、黄枯れ病が出て、生長が止まってしまったジャンボニンニクである。
極寒期には特有の葉先が枯れてしまっていた。
3月になって枯れがおさまり順調に生長を始めたかに見えたが、気温が上がってくると外側の葉から葉先が黄色に枯れてしまった。
ダメもとでダコニール1000とアミスター20を使って1回ずつ殺菌消毒をした。
20240410_095121_copy_2268x3024

※葉枯病の病原体は、糸状菌の一種で、適用農薬はアミスター20,ダコニール1000等。
最高気温が、20~25℃前後で、湿度が高くなると発生が急増するようだ


👇の画像の中央の新葉を見ると健康な葉が育ってきているのがわかる。葉枯れの原因は、やはり糸状菌の悪さだったのだろうか。
20240410_095140_copy_2268x3024

20240410_095159_copy_2268x3024


👇は、最初から健康的に育っているジャンボニンニクである。
黄枯れ病が出たのは、2年目の一片種になった大きな種にんにくを植えた物が多かった。
ジャンボニンニクをばらした鱗片やムカゴでやや大きめの物は、最初から元気だった。
20240410_095207_copy_2268x3024



👇は、昨日の暴風雨で倒されたそら豆である。
起こそうと思ったら枝が切れてしまう感じがしたので、しばらく放置して自然に立ち上がってくるのを待つことにした。
20240410_095254_copy_2268x3024




👇は、我が家の花壇に咲いている花である。
デンドロビウム
20240410_071957_copy_2268x3024


丸形紅色の君子蘭
20240410_164946_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のイチゴの畝である。
植えてあるのはメインの章姫である。
それと四季成り位置と頂いた御前崎フルーツファームさんからの冬どりイチゴである。
こちらは、苗採りして夏に間欠冷蔵処理をする計画である。
20240404_083855_copy_2268x3024


イチゴ株の間に穴を空けて、過リン酸石灰と鶏糞を一掴みずつ追肥した。
20240404_083913_copy_2268x3024


👇のように、受粉して着果しているイチゴが見られた。
20240404_084013_copy_2268x3024



👇は、上記のイチゴの畝を、ハクビシン対策で防獣ネットで囲った画像である。
昨年は、同じ感じでオオマサリの畝を囲って、ハクビシンとカラス対策をした。被害は無かった。
そして、昨年のイチゴ栽培は1畝だけだったので、防獣ネットを繫ぎ合わせて、トンネルにした。
収穫が面倒だったが、ハクビシンやカラスの被害は無かった。
➡ネットトンネル防除 昨年度

20240405_111216_copy_3024x2268




👇は、今年初めて自家採種する石倉一本ネギの坊主である。
良い感じの坊主に育っている。
20240404_075547_copy_2268x3024


3月に植え付けた、下仁田ネギの畝である。
このねぎは、12月に露地に種を蒔いて発芽、育苗させたものを、3月に大小に分けて植え付けたものである。下仁田ネギは、少しだけ栽培し、残りは友人の畑に行く予定である。

20240405_142412_copy_2268x3024



👇は、下仁田ネギのネギ坊主である。
1本ネギは、毎年のように自家採種している。

20240405_142351_copy_2268x3024



👇は、グランドペチカの萌芽前の画像である。
萌芽までは、あと1週間ぐらいだろうか。
20240404_084251_copy_2268x3024



家の花壇のチューリップの茎も伸びて来て、良い感じになってきた。
1712285114223_copy_831x1107

1712285114466_copy_831x1107



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園の露地栽培のイチゴの畝である。
後から植えたイチゴは、マルチをしていなかったので、藁を敷いた。
品種は、章姫が中心である。一部四季成りイチゴも植えてある。
20240331_132917_copy_2268x3024


👇は、昨年の夏に章姫の苗を間欠冷蔵処理をして、冬場の収穫を狙った。
しかしながら、上手く花芽を形成できなくて、露地に植え替えたものである。
昨年は、10株しか植え付けていなかった。
しかも脇芽をほとんど欠いてしまったので、収穫量は少なかった。
今年は、章姫だけで30株ぐらい植え付けてある。
20240331_132927_copy_2268x3024


👇は、ブドウハウスのブドウの木を撮った画像である。
昨年は、すでに芽が出ていたが、今年はまだ芽は出ていない。
20240401_104039_copy_2268x3024


👇は、切り口の先端から樹液が出ている。水揚げが始まった画像である。
水揚げが始まったという事は、あと1週間ぐらいで芽が出そうである。
0109



👇は、HAL_Kさんから来ている晩生菜花である。
先日トウ立ちが始まったので、芯止めをした。
脇芽が次々と上がって来て、収穫できる花蕾がたくさん出てきている。
20240401_072511_copy_2268x3024

20240401_072520_copy_2268x3024



👇は、我が家の花壇に咲いている花である。
今年は、チューリップの花がいつもよりも早く開花している。
20240401_112111_copy_2268x3024


👇は、ペチコート水仙である。
20240401_112125_copy_2268x3024


👇は、白花の桃である。
20240401_112203_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


↑このページのトップヘ