1月17日は、朝からとても寒い一日だった。
先日、北海道産の大正金時豆を買って置いた。
薪ストーブで焚火に当たりながら、コトコトと長い時間を掛けて、豆を煮るにはぴったりの日であった。
先日、北海道産の大正金時豆を買って置いた。
薪ストーブで焚火に当たりながら、コトコトと長い時間を掛けて、豆を煮るにはぴったりの日であった。
①16日にマメを軽く水洗いし、一晩戻した。
丁度良い鍋を、ダイソーで500円で買って置いた。
薪ストーブで、鍋を使うと底が隅で真っ黒になってしまう。
なので、家で使っているのを持ってくるのは、後が面倒くさい。
薪ストーブで、鍋を使うと底が隅で真っ黒になってしまう。
なので、家で使っているのを持ってくるのは、後が面倒くさい。
②たっぷりの水を入れて火にかける。
沸騰する直前で火を弱火にし、5分ほどで茹でこぼしてから、灰汁抜きのため、湯を全部捨てる。
沸騰する直前で火を弱火にし、5分ほどで茹でこぼしてから、灰汁抜きのため、湯を全部捨てる。
③灰汁抜きした豆とたっぷりの水を鍋に入れ、再び火にかけ柔らかくなるまで煮る 。
沸騰直前で弱火にする。
指で簡単につぶれる位、豆が柔らかくなったら、煮汁をひたひた程度に水を減らす。
沸騰直前で弱火にする。
指で簡単につぶれる位、豆が柔らかくなったら、煮汁をひたひた程度に水を減らす。
その後、好みの量の砂糖と少しの塩を入れる。さらに、調味料に醤油を少し入れると和風味になる。
最後に、アルミホイルの落とし蓋をする。
最後に、アルミホイルの落とし蓋をする。
④極弱火にして、20分程度煮る。
火を止め、そのまま鍋ごと冷まし、味を含ませて出来上がり。
火を止め、そのまま鍋ごと冷まし、味を含ませて出来上がり。
友人が休みだったので、私が作った金時豆の甘煮の味見をしてもらった。
友人が言った。「100点満点でいうと、100点ですね。」と。
お世辞でも嬉しい評価だ。
友人が言った。「100点満点でいうと、100点ですね。」と。
お世辞でも嬉しい評価だ。
ダイソーで買って置いたタッパに入れて、家に持ち帰った。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。