のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果菜類の栽培コーナー > 金時豆 白花豆

👇は、第4菜園の水撒きが終わった後の画像である。
この畑は、3方を山と建物に囲まれていて、日当たりの悪い。
そのため、半日陰を好むサトイモや生姜を中心に作付けてある。

20230804_083124_copy_2016x1512


👇は、比較的に日当たりが良い東側に、南北の棚を作って作付けた白花豆である。
20230804_083146_copy_1512x2016



👇は、今年特に力を入れている大生姜である。
ここ2年ぐらい大生姜が不作である。
芽出しの失敗が多かったので、今年は芽が出るまでは植え付けをしなかった。
20230804_083204_copy_1512x2016



ここに来て脇芽が増えているので、籾殻堆肥で乾燥防止をして、毎日朝に水やりをしている。
20230804_083210_copy_1512x2016



👇の株も脇芽が増えて育ってきている。
20230804_083228_copy_1512x2016



👇は、蒟蒻である。
蒟蒻も昨年は不作だった。
今年は、芽をしっかり確認してから植え付けた。
20230804_083248_copy_1512x2016



👇は、白花芽である。今年初めて作るので、どの様に蔓が育つのか毎日観察している。
20230804_083517_copy_1512x2016


東側に白花豆の棚があるので、西側のサトイモは朝日を遮られてしまうだろうが、それはサトイモにとっては好都合だろう。
20230804_083505_copy_2016x1512

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、金時豆の苗の画像である。
20230731_112417_copy_1512x2016

全部で60株以上作ってある。
20230731_112409_copy_1512x2016


👇は、人参の自家採種をした場所である。
幅が狭かったので畝幅は70㎝となった。
株間は、40㎝にして、2株ずつ植え付けた。
20230801_092503_copy_1512x2016_2




20230801_095449_copy_1512x2016_2




20230801_095456_copy_1512x2016_2




20230801_095508_copy_1512x2016_2




20230801_101543_copy_1512x2016_2




20230801_101612_copy_1512x2016_2


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

昨日の夕方、苗が伸びていた白花豆を植え付けることにした。
20230731_112352_copy_1512x2016


👇は、カラカラに乾いていた畝に、たっぷりと水を撒いて植え付けることにした。
20230731_145427_copy_1512x2016


植穴を掘ったら、まだ水が浸みこんでいないところもあった。
20230731_145434_copy_1512x2016


👇は、植穴に水をたっぷり入れて、水を浸み込ませた。
20230731_145516_copy_1512x2016



ポット苗は、しっかりと根鉢になっていた。
20230731_150631_copy_1512x2016


👇は、白花豆の苗を受け付け、麻ひもで支柱に蔓を縛り付けた画像である。
蔓性なので、反時計回りに誘引する予定である。
20230731_153354_copy_1512x2016


👇は、最後に全体にまんべんなく水撒きをして、植え付けを終了させた。
20230731_153402_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、足場丸太を穴掘りスコップで、40㎝ぐらい穴を掘り3本立てて支柱にした。
20230731_083026_copy_1512x2016


👇は、7mの孟宗竹を番線で支柱に取り付けた。
20230731_084523_copy_1512x2016


そして、280㎝の篠竹を合掌作りの形に縛り付けた。
白花豆は、自然薯と同じように反時計回りに篠だけに絡んでいく。
ここの第3菜園は、3方を山と小屋に囲まれていて、台風が来ても突風は避けられる。250㎝ぐらいの高さまで蔓が伸びあがっても、倒されることは無いだろう。
20230731_112045_copy_1512x2016


👇は、第4菜園の全景である。
20230731_112103_copy_2016x1512



👇は、前作は人参の自家採種をした畝である。
ここには、金時豆を植え付ける予定である。
20230731_112114_copy_1512x2016


👇は、白花豆の苗である。すでに大きな本葉が出ている。
20230731_112352_copy_1512x2016



茎もかなり伸びている。
20230731_112400_copy_1512x2016


👇は、金時豆である。
20230731_112409_copy_1512x2016



金時豆は、春作よりも秋作の方が収穫量は多くなるようである。
20230731_112417_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 
 

👇は、白花豆の発芽の画像である。
白花豆の種は、ブロ友のyoukouさんから送って頂いた。
30個の豆を浸種して発根させたら、29個が発根した。
発根した豆をポットに植え付けて、発芽したのが下の画像である。
マメがソラマメぐらいの大きさなので、発芽した本葉の背も高い。
20230729_091923_copy_1512x2016



21日に浸種して24日に発根、画像は7月29日のもの。
下は、白花豆の本葉であるがとても大きい。
20230729_091935_copy_1512x2016

👇は、23日に浸種したものが、2日目に発根し、25日にポットに植え付けた。
画像は、7月29日のもの。
20230729_091942_copy_1512x2016

金時豆と比べると白花豆が、如何に大きいかが分かる。金時豆は、春にも作っている。
秋作の方が収穫量は多いという事で、再度作ることにした。
20230729_092007_copy_1512x2016




花豆は冷涼な気候を好むので、標高が700m以上の場所じゃないと栽培が難しいと言われている。

👇は、ブロ友のyoukouさんの白花豆の栽培の記録画像である。
youkouさんは、茨城県に住んでいる。
昨年の9月10日の画像である。花が受粉して莢が出来ている。
1,35kg

『ここの所、朝の最低気温も20度を切る寸前位まで下がってきて、花は咲いても落ちてしまっていた白花豆もやっと莢入りが始まった。』は、記事のyoukouさんのコメントである。

茨城県は、私の住んでいる千葉県の隣である。
そんなに気候も違わないので、私の所でもできるのではないかと、今年挑戦しているわけである。
どうやら、花の咲く時期の朝の最低気温が20℃前後になっていることが、着果して莢ができるポイントのような感じである。


 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村  


 

↑このページのトップヘ