のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:播種・育苗・定植 > 野菜の育苗

風はなかったので、秘密基地で苗の世話でもしようと畑に出かけた。千葉県には、大雨警報が出ていた。私の地域でも強い雨が降っていた。
👇は、畑付近の雨雲情報である。

1


👇は、秘密基地への通路である。
通路は水たまり状態である。
IMG_20230908_091958_copy_1512x2016


👇は、畑の苗床に置いて育苗していたセルトレイを、秘密基地内の取り込んで置いた。
IMG_20230908_091256_copy_1512x2016


👇は、発芽中の加津佐13号である。
IMG_20230908_091323_copy_2016x1512


👇は、トレペ芯に蒔いた碧南鮮紅五寸人参である。
前回蒔いた所が、猛暑で溶けてしまった所がたくさん出た。
そこに、植え付ける予定である。
IMG_20230908_091316_copy_2016x1512


👇は、発芽中の加津佐13号である。
IMG_20230908_091310_copy_2016x1512



👇は、最後に発根した加津佐13号を、3粒ずつ植えたセルトレイである。
IMG_20230908_091330_copy_2016x1512



👇は、自家採種の春一番の3回目の種を、浸種発根させて植え付けたセルトレイである。
今年は、F2の春一番の姿を見るだけの栽培となるだろう。
IMG_20230908_091341_copy_2016x1512


👇は、75日と90日の白菜の苗である。
IMG_20230908_091359_copy_2016x1512



👇は、第1菜園である。
傾斜は画像奥の西側が低くなっている。
南北の畝なので、水を逃がすために北側に溝を掘ってある。
雨が小降りになって所を見計らって、急いで水の逃げ道を作った。こうしておくと、雨が止むと1時間もすれば、作業ができるぐらいの水はけの良さである。
IMG_20230908_092104_copy_2016x1512
 


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、玉ねぎの苗床である。苗床での育苗は、害虫などのリスクがあって、結構難しい。
以前は、セルトレイなどに種を蒔いて育苗をしていた。
しかし、勤めていたこともあって朝しか畑に行けなかったので、日当たりの良い場所での育苗が難しかった。
それで、日当たりの良い畑の一画に、苗床を作った。
現在は、毎日が日曜日なので、毎日畑に行っているので、天候の変化や水遣りなどは、臨機に対応ができる。
自家採種の玉ねぎの種などは、発芽率が悪いので浸種発根させて、根が出た物をセルトレイに1粒ずつ蒔いたほうが、育苗はしやすくなる。

IMG_20230905_093331


👇は、白菜のセルトレイでの育苗を、簡易の育苗箱の中で行えば、防虫効果もある。
IMG_20230905_093425



👇は、浸種発根させた玉ねぎのセルトレイでの育苗である。
発芽するまでは、秘密基地の小屋の中で保管できる。
小屋の中は、日照不足になるので、発芽してからは、日当たりの良い畑の苗床で、ベタに置いての育苗に切り替える。
IMG_20230903_161709_copy_2016x1512


👇は、発芽の始まった超極早生玉ねぎの加津佐13号である。

IMG_20230907_103918_copy_2016x1512
IMG_20230907_103929_copy_2016x1512

発根させてから1セルに2粒ずつ蒔いて、発芽を確認してから苗床に運んで育苗する。
IMG_20230907_103934_copy_2016x1512
 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ