👇は、多摩の植木屋さんから、無花果の挿し穂の穂木を頂いた、1月25日の画像である。
  
➡その時の記事
3

以下は、その時に穂木をカットして、硬質化沼土に挿し木した画像である。
0109

👇は、本日(2月19日)の画像である。
挿し木した挿し穂の節から新芽や、頂点の芽が伸びてきたものを撮った画像である。
20240219_122523_copy_3024x2268


👇は、挿し穂の下のほうの節から、新芽が出ている画像である。
挿し穂してから本日で、25日目である。
20240219_122606_copy_3024x2268


👇は、芽のある穂木の頂点部分をカットした穂木の芽が、動き出した画像である。
無花果の挿し木は、芽が出た後からしばらくして、根が出てくるようだ。
芽が出てから根が出るまで1~2週間程度で根が出始める場合が多いようです。
芽が動き出してから根がでるまでには、1~2週間程度で根が出始める場合が多いようだ。
20240219_122637_copy_3024x2268



👇は、現在一文字仕立て栽培の原型を作っているまる八さんの記事である。
➡まる八さんの無花果の一文字仕立ての初期の段階の記事

👇は、仕上がっている一文字仕立ての画像が紹介された記事である。
➡「高槻市三箇牧の小さな農園」さんの仕上がった一文字栽培の記事



👇は、日当たり抜群の第1菜園に、ビニトン栽培していた畝である。
20240218_102313_copy_2268x3024


👇は、ほうれん草である。
一気に大きくなってきたので収穫したら、茎が伸びて来て今にもトウ立ちそうであった。
春先のほうれん草の生長の速さには、驚きである。
3月頃の収穫を予定して、10月中旬ごろに播種した第4弾のほうれん草だった。
20240218_102320_copy_2268x3024



👇は、日当たりのすこぶる悪い第3菜園に植えた、ほうれん草である。
こちらは冬の間は、冬眠していたように生長が止まっていた。
9月下旬に蒔いた第2弾のほうれん草である。
その後ろの第3段も上記の第4弾のほうれん草に、生長が追い抜かされてしまった。
20240218_102156_copy_2268x3024


👇は、日当たりのすこぶる悪い第3菜園の全景である。
画像は、10時20分ごろのもので、この後11時ごりには日陰になってしまう。
20240218_102143_copy_2268x3024

👇は、一番奥の西側に作付けた牛蒡である。
越冬して2年目を迎えた大浦太牛蒡である。 ➡大浦太牛蒡の収穫
このゴボウは、2年目に太いのを収穫して食べる習慣もあるようだ。
今年は1、2株残して自家採種する予定である。
20240219_123726_copy_2268x3024




👇は、我が家の花壇の水仙の花である。まだ、花壇は静かに春を待っている感じである。
20240219_120900_copy_2268x3024

👇は、ようやく咲き始めた椿の花である。
我が家には、知り合いから頂いた椿の銘品が何鉢か育ててある。
知り合いは私の教え子の母親で、一昨年に亡くなっている。
近所に住んでいたので、花が好きな妻を連れて行ったのがきっかけで、仲良しになったようだ。形見の花が我が家にはたくさんあって、それぞれの時期に花壇を賑わしてくれている。
20240219_120921_copy_2268x3024





👇は、多摩の植木屋さんのブログ記事の転載です。
ケーヨーデイツーあきる野店で1kg入りが1,188円でした。
イチジク通信 ガットサイドS(追記1月19日)元肥 一文字仕立て | のんびり楽しくブルーベリー栽培 (ameblo.jp)
1

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村