のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:のらぼう菜

👇は、ブドウハウスに設置してある温床の全体画像である。
苗の育苗は、今の所ナス科が主である。
苗の植え付けは、早くとも4月下旬頃のトマトが最初である。
昨年は、4月中旬に花が咲いてしまったものがあったので、仕方なく露地に植えつけた。
今年も去年と同じ時期に種を蒔いてしまった。そのため、出来るだけ低温で育苗して時間稼ぎをしている。
20240214_101547_copy_2268x3024



👇は、グランドペチカである。
貯蔵穴から取り出したら、芽当たりが全然なかったので、ジャガイモのが凍らない温度で、浴光催芽を行っている。
20240214_101559_copy_2268x3024



👇は、昨日切り返しを行ったBブロックである。
温床内部の温度は40℃に上がってきている。
これから75℃ぐらいまで温度を上がって行ったあと下がる。
1週間に1回ぐらいの割合で、温床の切り返しを行っている。
20240214_101621_copy_2268x3024


👇は、二日前に再婚温度の76℃まで上がった後、現在は53℃まで下がっている。
あと2,3日で30℃以下になったら切り返しを行う予定である。現在は、シルクスウィートと紅はるかの芽出しを行っている。
トレー内の温度は、20℃~30℃ぐらいに調整している。葉物は、猫草である。
20240214_101642_copy_2268x3024



👇は、発芽発根したトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子である。
早く種を蒔きすぎたので、温床の内部温度が、20.2℃と低温での育苗を行っている。
20240214_101718_copy_2268x3024


低温で育てるメリット

  • 低温では、徒長が抑制され、茎が太く丈夫になる
  • 低温では、病害虫の発生が抑制される
  • 低温では、糖度や酸度が高く、味の良いトマトになる

低温で育てるデメリット

  • 生育が遅くなる
  • 開花や結実が遅くなる
  • 果実の数が減る
  • 果実の大きさが小さくなる
20240214_101701_copy_3024x2268


👇は、ながさき黄金である。
こちらも貯蔵穴から取り出した時に、芽は全く出ていなかったので、グランドペチカ同様に、浴光催芽を行っている。
20240214_101725_copy_2268x3024


👇は、子持ち高菜である。大きな葉が寒さで凍みてしまった。
枯れてしまいそうだったのカットして、高菜漬けにして食べた。
20240214_103631_copy_2268x3024


その後に育った葉は、寒さに強く凍みないで元気に育っている。
20240214_103645_copy_2268x3024



頂点に子の塊が出来ている。
20240214_103652_copy_2268x3024



👇は別の株の頂点にできた子の塊である。
2年前に越冬できた時も、同じように頂点に子の塊が出来ていた。
20240214_103705_copy_3024x2268


👇は、一番小さい子持ち高菜の株である。
20240214_103837_copy_2268x3024


株の中心に、子の塊が育ってきているようだ。
20240214_103850_copy_2268x3024


👇は、菜花とのらぼう菜である。
20240214_104010_copy_2268x3024


食べごろの花蕾がたくさん育ってきている。
20240214_104017_copy_2268x3024


👇は、収穫した早生菜花とのらぼう菜である。
2品種は、ほとんど同じような感じである。
20240214_104212_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、温床の全体画像である。
20240130_101820_copy_1512x2016


👇は、Aブロックの様子である。ポットでは発根した種を植え付け発芽を促している。
丸いタッパには、濡らしたキッチンペーパーに種を入れて催芽処理してある。
葉は燕麦のポット植えである。
ミミのための猫草用である。
20240130_101846_copy_2016x1512


👇は、ポットの発芽状況の画像である。
20240130_101900_copy_2016x1512

👇は、発芽が始まったポットの拡大画像である。
IMG_20240130_121536



👇は、子持ち高菜である。
寒さで傷んだ外葉を切り取って、高菜漬けにしてしまった。
枯れてしまうのかと思ったら、中の葉は寒さに耐えて育ってきた。
内部にはどうやら花蕾を付けたようである。
20240130_093731_copy_2016x1512


👇は、別の株である。こちらも中の葉が大きく育って、中心がトウ立ちしそうである。
20240130_093744_copy_1512x2016


👇は、中の花蕾を包み込んで、キャベツのように育っている。
20240130_093808_copy_1512x2016

1,35kg


👇は、のらぼう菜である。既に脇芽を欠いてどんどん収穫している。
20240130_093849_copy_1512x2016



👇は、早生菜花である。こちらも同様に脇芽がたくさん出来て、かなりの量を収穫している。
20240130_093948_copy_1512x2016


👇は、晩生菜花であるあ。
こちらは早生と同じ日に播種してあるが、まだトウ立ちの気配は無い。
下のほうに、小さな脇芽が出始めている。
20240130_094041_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーの2番側花蕾が育っている所である。
20240130_094104_copy_1512x2016


👇は、枝分かれしたブロッコリーの頂花蕾である。
主枝の頂花蕾は、すでに収穫済みである。
20240130_094115_copy_1512x2016


👇は、2番側花蕾が大きく生長しているものである。
20240130_094126_copy_1512x2016




👇は、現在の秘密基地の内部の西側の通路で、白菜や大根の漬物を行っている画像である。
漬物は、友人の分の白菜の漬物や相棒の分を含めて多めに作っている。
20240130_084904_copy_1512x2016


白菜の漬物
20240130_085122_copy_1512x2016


我が家と相棒の1回分の漬物である。
白菜の漬物、子持ち高菜の漬物、沢庵が入っている。
20240130_085729_copy_2016x1512


👇は、秘密基地の一番西側に、3部屋の鶏小屋がある。現在は、5羽と2羽の2部屋に入っている。
20240130_140600_copy_1512x2016


👇は、5羽の内4羽がはいった部屋である。1羽は二階の個室に入っている。
20240130_084945_copy_1512x2016


👇は、1歳と3か月ぐらいになる若鳥である。友人が埼玉県まで行って購入してきた岡崎おうはんである。このニワトリは、外国産の両親から日本で作出された品種である。
20240130_085013_copy_1512x2016


👇は、上の若鳥の産みたての卵である。
20240130_140629_copy_1512x2016


岡崎おうはんは、日本で外国産のニワトリを交配させて作りだしたニワトリである。

黄斑プリマスロック(雄)× ロードアイランドレッド(雌)
1641034159324

ロードアイランドレッド(雄)
1641034158498

👇は、以前HAL_Kさんから詳しいコメントを頂いたものである。
『おはようございます HAL_Kです。岡崎おうはんを調べたら、プリマスロック系とロードアイランド系をかけてあるんですね。
毛鉤を巻くのに、プリマスロックは、白黒のまだら模様が特徴で「グリズリー」と呼ぶ、蓑毛をよく使います。
ロードアイランドは、蓑毛の軸をよく使います。
アメリカでは、プリマスロックを毛鉤用に品種改良を重ねられてて、日本では、1羽分の羽根が上質なものだと2万円ほどします。
まぁ、使うのは基本的に雄鶏ですけどね(笑)マニアックなお話でした。』






👇は、昨日畑から掘り上げた燕麦をポットに植え替えて、ミミにプレゼントしたものである。
ポットは毎日食べきっても、7ポット用意してあるので不足することは無い。
20240130_161326


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、のらぼう菜、早生菜花、晩生菜花を作付けてある。
早生と晩生菜花は、HAL_Kさんから頂いたものである。
20240103_083622_copy_2016x1512


今年は、10日ぐらい早蒔きしてしまったことと、暑い日が続いたために早くトウ立ちしてしまった。
👇は、芯と脇芽を収穫した後である。
20240103_083647_copy_1512x2016


芯と脇芽をカットした株の状態である。
気温が下がったためか、新しい花芽は育っていない。
20240103_083657_copy_1512x2016



👇は、晩生菜花である。
20240103_083738_copy_1512x2016



こちらは、まったくトウ立ちの気配は無い。
出来れば、2月から3月に収穫が始まれば良い。また、それよりも遅れれば尚良い。
20240103_083730_copy_1512x2016



👇は、早生菜花によく似た野良坊菜である。
こちらは、トウ立ちしたので芯をカットした。脇芽は、まだ小さい。
20240103_083757_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーである。
こちらは種から育てていたものである。既に何個か収穫している。
20240103_085130


ブロッコリーは10株ぐらい植え付けてあるので、春まで収穫できそうだ。
20240103_083824_copy_1512x2016


👇は、スティックセニョールである。
茎の部分が特に甘くて美味しい。
20240103_085250


こちらは、4株ほど苗を購入した。
7月に種まきを忘れてしまったためである。
キャベツも同様に忘れてしまったので、苗を購入した。
20240103_083844_copy_1512x2016



👇は、夏に何度も種を蒔いたり、トレペ芯で苗にして植え付けたりした人参である。
品種は、碧南鮮紅五寸人参である。何とか収穫できている。
20240103_083906_copy_1512x2016


👇は、第3菜園に直播した、第2弾の碧南鮮紅五寸人参である。
20240102_095742_copy_1512x2016


人参の直径を測ったら3.5㎝弱であった。
20240102_095956_copy_1512x2016


第1弾のニンジンがあと1か月ぐらいはあるので、2月頃からの収穫でちょうど良いかもしれない。
20240102_100345_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

菜花がトウ立ちしていた。HAL_Kさんの早生菜花である。
9月11日に播種した。少し早すぎたようだ。
来年度は、9月下旬ごろに変更予定。
20231222_100211_copy_1512x2016


👇は、早生菜花の全体画像である。
20231222_100154_copy_1512x2016




👇は、同じ日に播種したのらぼう菜である。こちらも同様にトウ立ちしている。
20231222_100405_copy_1512x2016



👇は、晩生菜花である。こちらの種もHAL_Kさんの所から来た。
20231222_100419_copy_1512x2016


こちらは、トウ立ちの気配は無い。
20231222_100433_copy_1512x2016




👇は、収穫した菜花早生とのらぼう菜の画像ある。ほとんど同じ感じである。
1


今年の春に自家採種した下仁田ネギの種を、10日ぐらい前に苗床に蒔いて置いた。
今年からネギは、石倉一本ネギとのらぼう菜を作ることにしている。
下仁田ネギは作らないが、友人が苗を購入しているので、苗にしてプレゼントする予定である。
20231222_095646_copy_1512x2016



本日、見たらぞっくりと発芽していた。
種を取り出すのが面倒なので、袋を被った状態の物も全部蒔いた。
20231222_095657_copy_1512x2016


👇は、苗床の全体画像である。手前の黒い部分にも去年の残りの種を蒔いてある。
一見すると何も見えないが、こちらにも芽が出始めていた。
20231222_095812_copy_1512x2016


👇は、拡大した画像である。確かにネギらしいものが3,4本発芽している。
あと1週間もすれば、こちらにもぞっくりと発芽しているかもしれない。
20231222_095853_copy_1512x2016



👇は、今回剪定する予定の場所の画像である。
画像奥の方に枯葉が固まっている場所の枝を、すっきりさせる予定である。
20231222_101354_copy_1512x2016


👇が、剪定の終わった画像である。
20231222_103320_copy_1512x2016



👇の画像に写っている枝は、殆ど剪定が終わった。
剪定が残っているのは、画像に写っていない左側である。
こちらは、1,2時間あれば剪定できる量である。
20231222_103430_copy_1512x2016



👇は、奥の剪定が終わった画像である。一番奥には巨峰の樹がある。
20231222_103448_copy_1512x2016



👇は、金時豆で作った煮豆と、右側はモロッコインゲンで作った甘納豆である。
甘納豆は、まだ試作品である。甘納豆の作り方はYUKIさんに教えてもらった。
しかし、ちゃんとできていないので、あと何回か挑戦する必要がある。
20231222_110053_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村


👇は、HAL_Kさんの所から種が来ている、晩生菜花である。
葉が丸く広がり葉色が濃い緑色である。
20231123_080850_copy_1512x2016


👇もHAL_Kさんの所から来ている、早生菜花である。
葉の形は晩生と似ているが、トウ立ちが1ヶ月ほど早いという。
20231123_080905_copy_1512x2016


👇は、私が育てているのらぼう菜である。
昨年、早生菜花と同じ場所に植えて、観察したがほとんど違いが無かった。
今年は、葉の形が少し違って見えている。
トウ立ちの時期は、早生菜花と一緒である。
のらぼう菜にも早生と晩生があるようだ。
そして、のらぼう菜の晩生の方が、早く日本に持ち込まれたようである。
20231123_080917_copy_1512x2016


👇は、手前から晩生菜花、早生菜花、のらぼう菜と並べて植えてある。種は去年採ってあるので、今年は晩生菜花の種を採る予定である。
ミニハウス内で2株ほど自家採種用に育ててある。
一緒に育てても自家受粉する性質があるので、交雑はしないと思うが虫媒で交配する可能性もあるので、別の場所で自家受粉させる計画である。
20231123_080927_copy_1512x2016


👇は、子持ち高菜である。昨年は日当たりの悪い畑で作ってしまったので、半分以上が寒さで枯れてしまって少ししか収穫できなかった。
今年は、日当たりの一番良い第1菜園で作っている。既にかなり大きく育っている。
20231123_080939_copy_1512x2016


子持ち高菜は、10株ぐらい作付けしてある。
20231123_080950_copy_1512x2016


👇は、同じ畝に植えてあるとんがりキャベツである。
こちらは自家産の苗から育てたものである。
20231123_081004_copy_1512x2016




👇は、収穫期にあるとんがりキャベツである
20231123_081009_copy_1512x2016


👇は、隣にブロッコリーを作ってあるので、その日陰になって育ちが悪かったとんがりキャベツである。
大きさに違いが出るのは、家庭菜園としては大歓迎である。
キャベツは1週間に1個ぐらいの消費なので、1か月に4個ぐらいしか食べられない。
そうすると同じスピードで結球すると、収穫する前に破裂してしまうことがある。なので、育ちがバラバラの方がありがたい。
20231123_081020_copy_2016x1512


👇は、さらに成長が遅れている。
20231123_081023_copy_2016x1512


👇は、別の品種のキャベツである。
こちらは種を蒔き忘れていて、慌てて苗を4株だけ購入して植えた物である。
すでに1個は収穫してある。
20231123_145810


👇も同様に購入苗を育てたものである。
こちらは割れかけている感じもする。
20231123_145826


👇も同じ購入苗を育てたが、幼苗の時に芯を害虫に食べれてしまったものである。
脇芽が4つ出たので、そのまま育てている。
小さなキャベツになるかもしれない。
20231123_081107_copy_1512x2016



👇は、ブロッコリーである。自家産の苗から育てている。
頂花蕾の一番大きく育った株である。
20231123_081150_copy_1512x2016



👇は、どうやら2番手のようだ。
ブロッコリーは10株ぐらい作付けてある。
20231123_081154_copy_1512x2016



👇は、スティックセニョールである。購入苗を4株、自家産苗を10株ぐらい作付けてある。
IMG_20231108_110900_DRO_copy_1512x2016


👇は、収穫時期になっているスティックセニョールの側花蕾である。
この時期の太さの茎ブロッコリーは、グリーンアスパラのように、甘くて美味しい。
IMG_20231108_110849_DRO_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



↑このページのトップヘ