👇は、友人の畑のイチゴの畝である。
品種は章姫である。苗は私が提供した。
品種は章姫である。苗は私が提供した。
👇は、たくさんの花が咲いている画像である。
イチゴの花は15℃以上の温度で受精ができるようである。
気温が上がってきたので、次々と着果している感じだ。
気温が上がってきたので、次々と着果している感じだ。
👇は、我が家の第2菜園のイチゴの畝である。同じく章姫を栽培している。
今年は、章姫だけで30株ぐらい植え付けてある。昨年は5株だったので、6倍の量である。
今年は、章姫だけで30株ぐらい植え付けてある。昨年は5株だったので、6倍の量である。
こちらのイチゴもたくさんの花が咲きだしている。
どうやら着果した感じである。
👇は、そろそろ株分けして苗を増やす計画の四季成りイチゴである。
この冬は、名前の通り大きな粒のイチゴを収穫することが出来た。
この冬は、名前の通り大きな粒のイチゴを収穫することが出来た。
四季成りイチゴの株分け時期
3月下旬~4月上旬
株分けは、午前中 株分けは、子株が3~4枚葉ついた状態 子株の根を切り戻す
株分け後は、半日陰で管理する 1週間ほど経ったら、肥料を与える
👇は、黄枯れ病が出て、生長が止まってしまったジャンボニンニクである。
極寒期には特有の葉先が枯れてしまっていた。
3月になって枯れがおさまり順調に生長を始めたかに見えたが、気温が上がってくると外側の葉から葉先が黄色に枯れてしまった。
ダメもとでダコニール1000とアミスター20を使って1回ずつ殺菌消毒をした。
極寒期には特有の葉先が枯れてしまっていた。
3月になって枯れがおさまり順調に生長を始めたかに見えたが、気温が上がってくると外側の葉から葉先が黄色に枯れてしまった。
ダメもとでダコニール1000とアミスター20を使って1回ずつ殺菌消毒をした。
※葉枯病の病原体は、糸状菌の一種で、適用農薬はアミスター20,ダコニール1000等。
最高気温が、20~25℃前後で、湿度が高くなると発生が急増するようだ。
👇の画像の中央の新葉を見ると健康な葉が育ってきているのがわかる。葉枯れの原因は、やはり糸状菌の悪さだったのだろうか。
👇は、最初から健康的に育っているジャンボニンニクである。
黄枯れ病が出たのは、2年目の一片種になった大きな種にんにくを植えた物が多かった。
ジャンボニンニクをばらした鱗片やムカゴでやや大きめの物は、最初から元気だった。
黄枯れ病が出たのは、2年目の一片種になった大きな種にんにくを植えた物が多かった。
ジャンボニンニクをばらした鱗片やムカゴでやや大きめの物は、最初から元気だった。
👇は、昨日の暴風雨で倒されたそら豆である。
起こそうと思ったら枝が切れてしまう感じがしたので、しばらく放置して自然に立ち上がってくるのを待つことにした。
👇は、我が家の花壇に咲いている花である。
デンドロビウム丸形紅色の君子蘭
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。