のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:キュウリ

👇は、第1弾の節成り地這いキュウリである。
昨年までは、妻が自宅の隣の塾の教室の花壇に、毎年5本のキュウリを育てていた。
15年以上続いたキュウリ作りをやめてしまったので、久しぶりのキュウリ栽培なので、結構プレッシャーとなっていた。
キュウリ作りは、畑で作るとベトビョウに罹ってしまって、短命に終わってしまう。
今年は、久しぶりに作ったが、何とか現在まで生き延びている。
しかし、画像からもわかるように、そろそろ疲れてきているようだ。
IMG_20240726_633


👇は、棚の外側から見た画像である。
まだ、上の方の葉は青々としている。追肥でもやれば、あと10日ぐらいは持ちそうである。
IMG_20240726_5341


👇は、第3菜園の七夕キュウリの棚である。
どかなり千成ミニ、ラリーノホワイト、節成り地這いを植えてある。
IMG_20240726_11940



👇は、どかなり千成ミニである。キュウリらしい良い葉が出てきている。
IMG_20240726_11520


👇は、第1弾の脇芽を挿して、収穫までの時短を行ったわけである。
上記の七夕キュウリよりも、明らかに葉の数が多い。
IMG_20240726_10836


👇は、第2菜園のミニハウス内の、第3弾のトウモロコシである。
第2弾は、ハクビシンに侵入され半分食べられてしまった。
IMG_20240726_8384



今まで一番綺麗に育っている感じである。
IMG_20240726_731



👇は、葉に花粉が落ちている画像である。
毎日のように人工授粉しているので、葉にこびりついてしまっている。
IMG_20240726_7828


👇は、ブドウハウスの現在の色着き具合を撮った画像である。
IMG_20240726_7367


我が家のブドウは、色付きがバラバラである。
理由は、房の生っている新梢の太さや葉の数がバラバラであるからだと思っている。
プロのブドウ農家は、1房の葉の数が何枚以上と言う感じで摘房をしている所もあった。
また、枝を剪定して日に当たるようにしていたりしているが、こちらはほとんど放任状態である。
IMG_20240726_6682


毎年、8月に入って初収穫している。
収穫は、毎日1房か2房にして9月いっぱいぐらい食べている。
IMG_20240726_534


👇は、一番色付きの早い房である。
IMG_20240726_5701



一粒採って、糖度を測った見た所16度強であった。
ピオーネは、糖度が15度では、甘いと感じる人は53.9%となり、17度では71%に増える。
なので、ピオーネの収穫は、16度以上でOKであろう。
昨年の糖度の最高は、21.5度であった。これから、どんどん糖度が上がって行くだろう。
IMG_20240726_4795



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。
主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。
IMG_20240723_57193


今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。
IMG_20240723_56693


長く伸びているのは、2か所を縛った。
IMG_20240723_55710

👇は、支柱に縛り付けた作業が終わった画像である。1畝に18株植えてある。
朝の内に1畝だけやって、別の作業に移った。通路の雑草を抜きながら作業を進めた。
IMG_20240723_54819


👇は、キュウリとトマトの収穫を行った。
トマトは、完熟まで待つと害虫の餌食になりそうなので、1日、2日早めに収穫している。
IMG_20240723_4818
IMG_20240723_5480


👇は、第2菜園のミニハウス内で乾燥させている金時豆である。
かなり乾いてきたが、カラカラにはなっていない。
IMG_20240723_56190


👇は、同じハウスで栽培しているトウモロコシである。
第2弾は、ハクビシンに侵入されて、半分が食べられ締まった。
画像は第3弾である。こちらは受粉が始まっている所である。
IMG_20240723_57699


全体的に順調に生育している感じだ。
IMG_20240723_53135


👇は、第4弾のトウモロコシである。
直播きを行ったら芽が余りでなかったので、ボット蒔きして苗を作ったりしたので、育ち方がバラバラである。今年は、この第4弾で終了となる。
IMG_20240723_55239


👇は、秋ジャガと玉葱の畝である。
大きな青紫蘇が生えていたので、残した。
早速青紫蘇の注文があったので、たくさん収穫した。
IMG_20240723_3687


👇は、収穫した青紫蘇である。
青紫蘇ジュースを作るので、大きくなった堅い葉でも良いのでたくさんほしいと言われたので、たくさん収穫した。
IMG_20240723_4112

毎年、梅干しを作っているので梅酢や赤紫蘇ジュースを作っている。
しかし、今年は和歌山の南高梅の完熟梅が不作だったようで、いつも注文している所が早々と売り切れとなってしまった。
そのため、赤紫蘇の注文は亡くなった。
👇は、青紫蘇ジュースである。。
IMG_20240724_33520



👇は、初収穫のゴーヤである。
今年は、アップルゴーヤもまだ収穫できる大きさにはなっていない。
IMG_20240723_3313

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、第1菜園の露地植えのミニトマトの棚である。
ミニトマトの棚には、10種類の品種が植えてある。
IMG_20240704_47313

ハクビシンが出ているが、今の所トマトの被害はない。
なのでカラス対策で防鳥ネットとテグスを引いてある。
IMG_20240704_49452


👇は、ピンキーF2である。3,4株植えてある。
IMG_20240704_43298

IMG_20240704_44548

ピンキーは、特徴あるなり方をする。
IMG_20240704_45906



👇は、ダイソーの鈴なりミニトマトである。
今年初めて作付けた。
IMG_20240704_43926


実のなり方が、ピンキーに似ている。まだ、食べ比べてはいない。
IMG_20240704_47628


👇は、中玉トマトのシンディースウィートを挿し木した物を後から植え付けた。
IMG_20240704_44855


👇も、同じシンディースウィートである。
IMG_20240704_4939


👇は、第2菜園の露地栽培をしている早生節成りキュウリである。
IMG_20240704_46244

毎日、6本から8本の収穫が出来ている。
IMG_20240704_2837


👇は、第2弾のどかなり千成きゅうりとラリーノホワイトF2である。
施肥量が足りなかったのか、株に勢いが無い。
七夕キュウリも第3弾のどかなり千成とラリーノホワイトで、種採りを計画している。
こちらは、ミニハウスで作る予定である。
IMG_20240704_46945


👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
IMG_20240704_49811

とんがりパワーは、今年は4株作ってあるので、お裾分けができそうである。
IMG_20240704_45225


👇は、固定種で奈良の伝統野菜の紫唐辛子である。
IMG_20240704_47981


今年は、大きめのシシトウが採れている。
大きなシシトウを収穫するには、適度な剪定が必要かも知れ無し。
IMG_20240704_46564


👇は、バナナペッパーである。
今年は、2株作る予定が1株となってしまった。
上手く育てば、大きくなるので1株でも十分に賄えるだろう。
IMG_20240704_48700


バナナペッパーは、熟すとオレンジ色から真っ赤な色に変わる。
真っ赤になった物は、甘くてとても美味しい、赤万願寺にも似ている。
IMG_20240704_27718




👇は、妻の絵手紙である。 題材は「プチぷよ」である。
IMG_20240704_3090


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、1週間ぐらい前に除草した第1菜園つくね芋を植えてある畝間である。
IMG_20240619_38207


結構草が生えている。これを放っておくと直ぐに草だらけになってしまう。
IMG_20240619_36622


両畝を草刈り用の鍬で。雑草を欠き切ったのちに、熊手で集めて隣の土手に捨てて終わりである。
10分も掛からない作業である。
1週間か2週間に1回のペースでやって置けば、草まるけにはならない。
IMG_20240619_46401



👇は、先日防獣ネットと防鳥ネットで囲ったネットハウスの中である。
現在オオマサリとオクラとキュウリを作付けてある。
オオマサリの畝間に小さな草が生えていたので、中耕の感じで畝間の土を移動させた。
ここも10分ぐらいの作業時間で終わった。
IMG_20240619_39503

反対側から撮った画像である。オオマサリとオクラとキュウリが植えてある。
IMG_20240619_4025

👇は、秘密基地の入り口のビワとサクランボの木である。
3



👇は、ビワの木を上に高く伸びていた枝を横に伸ばしている画像である。
これはまる八さんの果樹園のビワの仕付けを見て真似したものである。
食べ蒔きしたビワであるが、来年か再来年には、花が咲き実がなるだろう。
IMG_20240619_38986


👇は、昨年の春に苗木で購入したサクランボの佐藤錦とナポレオンである。
今年で接ぎ木後3年目の木となる。
サクランボも上の画像のように大木になってしまうので、鉄パイプを組んで枝を横に縛り付けて、低い高さに仕立てようと思っている。
IMG_20240619_37657

2




👇は、本日の収穫した野菜である。
ラリーノホワイトとどかなり千成
IMG_20240619_38270



アロイトマト
IMG_20240619_4496



シンディースウィート、ぷちぷよ、フルティカ
IMG_20240619_45319


碧南鮮紅五寸人参
IMG_20240619_44404


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ピオーネである。現在、摘粒を時々行っている。
今年は、1房30粒を目指して、小さい粒からどんどん落としている。
IMG_20240607_2233


👇は、5,6年ぶりで復活した巨峰である。太い枝をテッポウムシにやられてしまった。
その後、新梢を伸ばしてようやく去年から実がなるようになった。
IMG_20240607_21582


👇は、ピオーネで30粒前後になっている。
このぐらいの房を標準にして、摘粒を進めている。
IMG_20240607_21177



👇は、グランドペチカである。
長崎こがねよりも1週間以上萌芽が遅れた。
IMG_20240607_3549


👇は、収穫した物を洗った画像である。
まだ、木はしっかりしているので枯れるまで育てれば、まあまあの感じに育つだろうと思っている。
IMG_20240607_35445


👇は、試し掘りをした長崎こがねである。
この場所は、3年ぐらい前に豊作となった畑である。
IMG_20240607_34248


良い感じで育っているようだ。
IMG_20240607_36347


👇は、5月31日に植えつけた紅はるかの畝である。
植え付けてから1週間が経っているので、活着しているようだ。
IMG_20240607_55175


植えつけたサツマイモの葉を枯らさないように、藁を被せて水を掛けて、湿度を保ちながら育てた。
その甲斐あってか、結構な数の葉が枯れないで残っている。
IMG_20240607_58294


全ての葉が枯れなかったわけではなく、虫に食われたり乾燥して枯れた葉も出た。
2,3枚の葉が残れば、計算上は5,6本の芋がなるので問題はなさそうである。
IMG_20240607_57931



👇は、久しぶりのキュウリの露地栽培の初収穫の1本である。
IMG_20240607_26747


👇は、ミニキュウリと普通のキュウリの比較画像である。
普通のキュウリは、収穫がちょっと早すぎたようだ。
IMG_20240607_48395




👇は、防獣・防鳥対策のネットハウスが、完成に近づいている画像である。
防鳥網は、20坪用の3.6m×18mである。
畝は3m×11mで約10坪なので、長さは余ったが幅は調度であった。
IMG_20240607_51705

IMG_20240607_51416



👇は、妻の絵手紙である。題材はジャンボニンニクである。
IMG_20240607_27628




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ