のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:シルクスウィート

👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。
手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。
IMG_20240714_24609


畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。
IMG_20240714_25573


👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。
種用の莢を収穫して、蔓を根元でカットした。
IMG_20240714_2723

👇は、種採り用のモロッコインゲンである。
IMG_20240714_2634


👇は、蔓インゲンである。
IMG_20240714_27463


👇は、抑制栽培のインゲンの苗を連作した。
IMG_20240714_26557


👇は、第1菜園のシルクスウィートの畝である。
蔓がかなり伸びていたので、2回目の支柱に縛る作業を行った。
IMG_20240714_2296


👇は、1畝縛り終わった画像である。
IMG_20240714_22458


👇は、シルクスウィートの2畝が縛り終わった画像である。
昨年よりも少し畝間を広くしているので、ゆったりと感じる。
IMG_20240714_28340


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、3月8日の朝の8時ごろの第1菜園の画像である。
ドカッと大粒の雪が降った感じである。
20240308_074322_copy_3024x2268


20240308_074354_copy_3024x2268


👇は、北側の通路から秘密基地を撮った画像である。
こんな雪の日は、秘密基地で薪ストーブを焚いて、火に当たりながら焼き芋などを焼いたりして、時間を潰すことが多い。
20240308_074620_copy_3024x2268

👇は、秘密基地の屋根に積もった雪を撮った画像である。
20240308_074650_copy_2268x3024


👇は、同じ日の午後2時の時の画像である。
一番上の画像と同じ場所である。
雪は8時頃に止み、その後雨に変わった。
11時頃には、雨も上がり気温も上がったためか、見る見るうちに雪が溶けて行った。
20240308_140645


👇は、温床の内部画像である。
20240308_091830_copy_2268x3024


👇は、Aブロックである。
20240308_091841_copy_2268x3024


👇は、ミニキュウリの「どかなり千成」と「ラリーノホワイト」の双葉が出ている画像である。
20240308_091858_copy_2268x3024


👇は、トウモロコシが芽を出した画像である。
20240308_091902_copy_2268x3024


👇は、Bブロックである。
紫ダイジョのムカゴやサトイモの芽出しを行っている。
20240308_091909_copy_2268x3024


👇は、Çブロックである。こちらではサツマイモの苗作りを行っている。
紅はるか9本、シルクスウィート7本の芽出しを行っている。
20240308_091915_copy_2268x3024


👇は、Ⅾブロックである。
ネギ苗、トマト、ナス、ピーマン、唐辛子、シシトウの育苗を行っている。
画像を撮った後に、このⅮブロックの切り返しを行う予定である。
隣のÇブロックの温床の内部温度が、40℃ぐらいに下がってしまった。
明日には、サツマイモのトレーの土の温度が10℃ぐらいになってしまうため、2日か後に場所移動するためである。
20240308_091923_copy_2268x3024


👇は、Eブロックである。
ここにはつくね芋、紫ダイジョ、サトイモなどの芽出しを行っている。
20240308_092134_copy_2268x3024


👇は、ハウス内の糠を入れたある槽の上でジャガイモの浴光催芽を行っている。
20240308_092152_copy_2268x3024


👇は、グランドペチカである。
比較的芽が出ている画像である。全体としては、わずかに出ている感じである。
20240308_100254_copy_2268x3024


👇は、長崎こがねである。こちらも比較的出ている物の画像である。
大半は、まだ芽が出ていない。
10日を植え付け予定日としていたが、天候も良くないので、もう少し後にすることにした。
20240308_100424_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





👇は、ブドウハウス内に深さ150㎝に掘った貯蔵穴である。
縦穴だけでなく、底の位置に、南、西、北に高さ40㎝、奥行き30㎝の横穴を掘ってある。
縦穴だけでは、どうしても空気の移動で、外気温に左右されてしまう。
横穴は、芋類を貯蔵した後、合板で蓋をしてしまうことで、高い温度を維持させた
20240203_103557_copy_2268x3024




👇は、貯蔵した時の横穴の画像である。
横穴は、縦穴から遮断して空気の移動を遮断して、温度を保った。
現在の内部温度は、12℃~14℃であった。
IMG_20231104_104029_DRO_copy_2016x1512


👇は、横穴から籾殻を掻き出して、シルクスウィートを取り出した画像である。
横穴には、今回掘り出さなかった大生姜、紫ダイジョのムカゴ、丸形つくね芋が保管してある。
20240203_103302_copy_2268x3024



👇は、貯蔵穴の縦穴から取り出したジャガイモ、サトイモ類である。
縦穴は、空気の移動が若干あるので、貯蔵した底の温度は10℃~12℃ぐらいであった。
20240203_104643_copy_2268x3024


👇は、発酵箱に入れて保管した紫ダイジョ、丸形つくね芋、まる八芋である。
蓋を発泡板にしたら、取り出すときに体重を掛けたので、割れてしまった。
それで、段ボールの蓋に替えた。
20240203_104443_copy_3024x2268



👇は、底の横穴から掘り出した、紅はるかとシルクスウィートである。
11月頃に、温度が20℃前後あったので、殆どの芋に芽が出ていた。
芽出しの手間が省けた感じである。
20240203_110436_copy_2268x3024



👇は、昨日切り返しを行った、Dブロックである。
内部温度は、まだ30℃である。明日には50℃以上には上がってしまうだろう。
苗床は、トレーに籾殻燻炭を敷いて、水を含ませ90%以上の湿度で、芽出しを行う。
トレー内温度は、20℃~30℃ぐらいに保って、発芽・発根を促していく。
1




👇は、HAL_Kさんの作型を真似して、作付けしたキャベツである。

春キャベツ「春波」種播き10/11  ➡定植11/27 ➡収穫4/8~4/18
  ➡HAL_Kさん作型 ブログへ2/20

20240203_153109_copy_2268x3024


10月11日と21日に分けて苗作りをしたが、途中で10月21日の物が追いついてしまった。
北側が杉林となっていて、北風を完全に防いでいるので、陽だまりのような環境になっている。
そのためか、12月から1月に掛けて、どんどん生長している感じである。
20240203_153053_copy_2268x3024


中心の葉が立ち上がって、結球に移行しているようにも見える。
20240203_153134_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 



冬が近づいてくると、畑仕事も少なくなっていく。
耕されたままの畑だけが目立つようになる。
そんな冬場に楽しく遊べる、掘立小屋を建てた。
そこには、薪を燃やして暖をとれるストーブがある。
👇は、廃棄品になったフライパンに玉石を並べて、簡易の石焼き芋器を拵えたものである。

20231123_103708_copy_1512x2016


冬場に、どんなに寒い日であっても、畑に向かうのが億劫にならない。
それは、ストーブに火を入れることが、
最初の仕事だからである。
20231123_103721_copy_1512x2016



👇は、石焼き芋蓋を、古くなった照明器具の骨組みを利用して作った。
これが、ぴったりと嵌った。
20231123_145224


以前は、アルミホイールにくるんで、直接蒸し焼きのようにして焼いた。
スビードはあるが、どうしても柔らかくなりすぎてしまう。
石を敷いて、間接的にじわじわと時間を掛けて焼いた石焼き芋は、ホクホク感と甘さが格別である。
20231123_113021_copy_1512x2016


昼頃には、ちょうど良い具合に焼けている。
時間が掛かるので、その間に畑仕事を1つ2つやっつけて、またストーブのある所に戻ってくる。
一人遊びの毎日なので、常に自己満足の世界が広がっている。
20231123_113028_copy_1512x2016



👇は、秘密基地の隣にあるブドウハウスの中の温床である。
ハウスの中は、日が射していればいつでも春のような、ポカポカした暖かさである。
温床が本格的に活躍するは、2月頃からである。
それまでは、低温の状態で発酵させて、寒さに弱い芋類を保管したり、春採りの葉物類の幼苗を育苗したりしている。
20231123_145559



温床は、5ブロックに分けてある。
切り返しを行う時に、移動をスムーズに行うために部屋を分けている。
👇は、Aブロックの様子である。
ネギとキャベツ類とサラダミックスを発芽させている。
20231123_145604


👇は、Bブロックである。
掘り起こして間もないサツマイモを一時保管している。
20231123_145608



👇は、Cブロックである。
ほうれん草とレタス類を発芽させている。
タッパに入っているのは、紫ダイジョの雁首である。
ある程度の大きさに育ったら、マルチの畝に定植して、ビニトン栽培を行う計画である。
20231123_145611



👇は、紫ダイジョとサツマイモを一時保管している。
紫ダイジョは、雁首をカットして来年度の種芋にするために乾かしている。
雁首は、Cブロックに置いてある。
20231123_145616



👇は、今年度追加したEブロックである。
ここには、パイナップルの苗を、冬の間常駐させて越冬させる。
温床の内部温度は、30℃以上には保つので、上に置いて置けば鉢内の温度は、10℃~15℃で維持するのは可能である。
葉は、10℃前後でも低温障害は起こさないだろう。
20231123_145620



👇は、2,3日前に掘り起こした、ジャガイモとサトイモをハウス内で乾かしている画像である。
20231123_145629




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、10月1日に収穫して貯蔵穴に保管して置いた紅はるかである。
10月27日に取りだした。
熟成度を確かめるために焼きもにしようとしたわけである。
すると画像のように芽が動き出していた。

 IMG_20231029_093715_DRO_copy_1512x2016

『さつまいもの栽培特性・条件 9℃以下で冷害を受け、10~15℃で休眠状態、16℃以上で発芽、発根を始め、温度が高いほど生育は良いが、35℃以上では生育が減退する。』
➡転載元 日本いも類研究会

👇は、貯蔵穴の底に保管してある画像である。
サツマイモは新聞紙に包んで、ネット袋にまとめて置いてある。
貯蔵穴に保管した頃の穴の底の温度は20℃前後であった。
湿度は80%以上だったので、発芽発根にはちょうど良い条件だったようだ。
IMG_20231029_083622_DRO_copy_1512x2016

👇は、現在の穴の底の温度である。若干下がっているが19℃前後である。
貯蔵穴に保管するのは、温度が15℃前後に下がってからにする必要がありそうだ。
3


👇は、全部取りだした画像である。
新聞紙で包んであるので、取りだして確認作業を行った。
IMG_20231029_084012_DRO_copy_1512x2016

➡画像転載元
1


👇は、空になった貯蔵穴である。再貯蔵は11月中旬以降になる感じだ。
IMG_20231029_084023_DRO_copy_1512x2016


👇は、最近掘り起こしたサツマイモを裸でネット袋に入れて、風通しの良い所に保管している。
温度は高いが湿度が低いので、芽や根が出てはいない。
上記の貯蔵穴から取りだしたサツマイモもあと1,2週間は、風通しの良い日陰に吊るし保存して置く予定である。
IMG_20231029_082113_DRO_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 





↑このページのトップヘ