のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ジャンボニンニク

👇は露地栽培のイチゴの畝である。
ハクビシン対策とカラス対策をしてある。
昨年は、脇芽を適度に欠くことが大事との栽培法を参考にして、思い切りよく脇芽をどんどん欠いてしまったので直ぐに終わってしまった。
大きな粒のイチゴが出来たが、ちょっと物足りなかった。
IMG_20240421_59949


👇が、一番果の状態である。
脇芽はまだ2,3株なので、様子を見て4,5株に増えたらカットしてあまり大きくしないようにする予定である。
IMG_20240421_0721


👇も同じように、着果してイチゴが育ってきている。
IMG_20240421_59524


👇は、第2菜園に1畝だけ植えた長崎こがねである。第1菜園には3畝作ってある。
全体の萌芽が揃ったところである。
IMG_20240421_58840


👇は、ニンニクとジャンボニンニクの畝である。
IMG_20240421_0344


👇は、ホワイト6片である。約100株ぐらい作付けてある。
昨年は、無肥料栽培だったので、玉が小さかった。
今年は、普通に施肥をしたので全体に大きくなっている。
IMG_20240421_58434


👇は、ジャンボニンニクである。こちらはかなり大きく育ってきている。
IMG_20240421_58133


👇は、葉枯れ病に罹ってしまったジャンボニンニクである。
消毒はしたが、先端が黄色く枯れているので育ちが悪く、良い物は期待できない。
IMG_20240421_59183


👇は、ミニハウスの中で栽培しているトウモロコシである。
現在第2弾の種をポット蒔きしてある。
IMG_20240421_2246


👇は、除草作業をしたあとの画像である。昨年は穴あきマルチをしたので、除草がやりにくかった。
今年はマルチをやらなかったので、立鎌を使って除草した。
IMG_20240421_1438


👇は、第3菜園のインゲン豆を作付ける畝である。
雑草が出てきたので立鎌で除草することにした。
IMG_20240421_1881


👇は、除草しながら2畝にした。
インゲン豆とモロッコインゲンで1畝、金時豆を1畝作付ける予定である。
現在浸種発根を進めている。
IMG_20240421_1115


👇は、我が家の花壇である。
今年は正面脇のひな壇が充実している。
IMG_20240420_11482



👇は、秘密基地から移植した白のモッコウバラである。
今年は全体に疎らではあるが、花が咲いた。
IMG_20240420_11813




👇は、3分の1の大きさに剪定をした黄色のモッコウバラである。
IMG_20240420_10316



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



👇は、ホワイト6片の畝である。
昨年度、ミニハウス内で無肥料栽培で育てたものを、種ニンニクに使った。
それが良かったのか、発芽率も高かった。
さらに、ここに来て昨年度よりも大きく育ってきている。
もちろん、施肥は少なめだが施肥している。

20240403_071213_copy_1512x2016

20240403_071237_copy_1512x2016


👇は、健康な葉のジャンボニンニクである。
幾つかは、黄枯れ病のような感じで、生育の悪い物もあるが、かなりの数は健康的に育っている。
20240403_071317_copy_1512x2016



👇は、第2菜園で育てている、本命のそら豆である。
そら豆は、たくさん苗を作ってしまったので、第4菜園でも4畝作ってある。
20240403_073750_copy_1512x2016



倒伏防止で、両側からマイカ線で挟み付けてあるが、下のほうなのでマイカ線の位置を高くすることにした。
20240403_073801_copy_1512x2016


👇のように、マイカ線の高さを変えた。
20240403_075601_copy_1512x2016



👇は、倒伏防止のマイカ線の位置を高くした全体画像である。
余り締め付けると、枝が傷むのでほどほどにした。
20240403_075611_copy_2016x1512


👇は、第3菜園のニンジンを蒔いた畝である。
20240403_083300_copy_1512x2016

👇は、中間地の人参の春秋の作型を、図にまとめたものである。
1


👇の画像は、3月21日に播種して、13日目の4月3日の画像である。
種は、自家採種した碧南鮮紅5寸人参である。たくさんの種を蒔いたらごっそりと発芽した。
1穴に2本ずつ栽培するので、間引きもごっそりと抜くことになる。
20240403_083310_copy_1512x2016



👇は、第1菜園のネギの畝である。
3月29日に石倉1本ネギの苗を植え付けた。
植え付け後、5日目の画像である。
ポット苗をばらしてその日に植えつけたため、活着もうまく行っている感じである。
20240403_083657_copy_1512x2016

20240403_083639_copy_1512x2016



👇は、昨日水揚げを確認した。今日はよく観察したら芽がいくつか萌芽しているのが見つかった。
画像は、ピオーネである。
20240403_082614_copy_1512x2016


👇は、巨峰の芽である。
20240403_082930_copy_1512x2016



👇は、我が家の花壇に咲いている花である。

雨の中で満開に咲いたモクレンの花
20240403_162149_copy_2268x3024



絞り咲きの椿の花
この椿の木は、近所の知り合いが同じ木が2本あるのでと、鉢植えにして持って来てくれたものである。大きな木だったので、鉢事植え付けたものである。今ではシンボルの木となっている。
20240403_162208_copy_2268x3024

20240403_162235_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、温床の全体画像である。
ハウス内の温度は、35℃を上回っている。
20240331_082055_copy_2268x3024



👇は、Aブロックである。
ここでは高温(25℃~30℃)で、タッパーで浸種発根や、セルトレイに種を蒔いて発芽させたりしている。
20240331_082100_copy_2268x3024


👇では、無花果を発芽発根させ、育苗している。
20240331_082105_copy_2268x3024


👇は、Cブロックである。ここではナス科を中心に育苗している。
ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子である。
20240331_082110_copy_2268x3024


👇は、Dブロックである。ここではウリ科を中心に育苗している。
カボチャ、スイカ、マクワウリ、ハグラウリ、シロウリ、ゴーヤ、ヘチマなどを育苗中である。
20240331_082116_copy_2268x3024


👇は、Eブロックである。
ここでは、生姜やつくね芋、紫ダイジョ等の芽出しを行っている。
20240331_082126_copy_2268x3024


👇は、ハウス中央に設置してある糠の保管槽の上を利用して、サトイモ、紫ダイジョ、つくね芋等の発芽をさせている。
日中は温度が上がり過ぎるので、段ボールで全体を覆っている。
それでも、30℃近くまで温度が上がってしまっている。
20240331_082152_copy_2268x3024


👇は、紫ダイジョの雁首に、紫色の芽当たりが出始めている画像である。。
3


👇は、ハウス中央の貯蔵穴の上で、トマトの苗をゆっくり育てている画像である。
20240331_083010_copy_2268x3024



👇は、ジャンボニンニクである。
葉先が黄色くなってかれてしまう。そのため生育が思わしくない。
アミスター20で殺菌消毒をしたが、果たして効くだろうか。
しばらく様子を見て、ダメなようなら廃棄処分する予定である。
20240331_083104_copy_2268x3024


👇は、健康なジャンボニンニクである。
葉の勢いが全く違う。
20240331_083116_copy_2268x3024



👇は、秘密基地の入り口にある無名のサクランボの木である。
葉はたくさん出ているが、花はまだのようである。
古い木であったが、あまり美味しくないサクランボだったので、強剪定をしてしまったため花が咲けなくなってしまっているようだ。
20240331_085340_copy_2268x3024



👇は、サクランボの佐藤錦である。
苗木を購入してから、2年目の春を迎えたばかりである。
20240331_085143_copy_2268x3024


👇葉は、芽がようやく動き出した画像である。
関東地方では、佐藤錦の芽吹きは3月下旬から4月上旬のようである。
という事は、今頃芽が出始めるのは標準的であるという事だ。
ナポレオンは、4月上旬から中旬ごろになるようだ。
IMG_20240331_183624


👇は、植え付け後2年目のナポレオンである。
20240331_085221_copy_2268x3024


こちらも、芽が出始めている。
3




👇は、我が家の花壇に咲いている花である。

可愛らしい椿の花が咲いた。紅乙女と言う銘品である。
まん丸で可愛らしい花で、どうやら江戸時代に関東に広まった椿のようである。
20240331_102031_copy_2268x3024



👇は、スーパーチュニア(ミニペチニア)である。
20240330_062232_copy_2268x3024



👇は、ジュリアンである。
塾の教室の空きスペースに小さな花壇を作ってある。
通路と花壇の縁取りに、ジュリアンを植えている。
20240330_062034_copy_2268x3024


👇は、自宅の花壇の正面横のひな壇の最上段に咲いている、オレンジ色のマツバギクである。
1711871947155_copy_831x1107


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、四季なりいちごの「めちゃデカッ!イチゴ」の画像である。
20240315_092228_copy_2268x3024


イチゴのランナーは、長日植物である一般のイチゴ品種が、日照時間が長くなる夏に形成するものである。
しかし、四季なりイチゴは、日照時間が短くても花芽を形成する短日植物であるため、ランナーが出難いようである。
そのため、苗を増やすには株分けをする必要がある。
株分けは、春か秋に行うのが最適のようである。
脇芽が出たら、葉の数と根の状態を確かめて、親株から切り離して、別の鉢に植え替えて苗作りを行う。
ポイントは、根を傷つけないように注意し、葉が3~4枚以上ついた脇芽を選ぶ。
👇は、現在の親株の状態での脇芽の様子を撮った画像である。
①から⑤までが脇芽である。
この脇芽の葉が展開して、さらに根が出たことを確認してから、親株から切り離す計画である。
1


👇は、イチゴの脇芽を挿し木して根を出させて、育てた方のブログです。

👇は、イチゴの脇芽の見分け方を解説した記事です。
プロが教えるイチゴの脇芽を取るコツと脇芽の見分け方。


👇は、第1菜園の中晩生の玉ねぎの畝である。
品種別では、
ネオアースは約250本、泉州中高黄玉葱は約100本ほど植え付けてある。
20240315_091249_copy_2268x3024


👇は、泉州中高黄玉葱の約100本の生育状況である。
20240315_091256_copy_2268x3024


👇は、ネオアースは約250本の生育状況である。
どちらも、育ちがまあまあである。
という事は、今年も9月いっぱいの保存で終わりそうな感じである。
20240315_091328_copy_2268x3024


👇は、第2菜園のジャンボニンニクである。
雑草が目立っているので、最初に除草作業をすることにした。
20240315_101111_copy_2268x3024



👇は、除草の後に追肥として木灰をばらまいた。
20240315_103944_copy_2268x3024


👇は、ホワイト6片も含めてニンニクとジャンボニンニクの畝全体の画像である。
木灰は、薪ストーブで出たものである。
隣の花の咲いたそら豆の畝にもばらまいた。
20240315_104010_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、先日ビニトンを外して、棚を作ってネットを張り、エンドウを誘引した画像である。
ネットの真ん中に、マイカ線を2本、畝に沿って準備してある。
将来、エンドウの蔓が伸びて倒伏しそうになったときに、両側からマイカ線で倒伏防止をするためである。
20240221_093356_copy_2268x3024


トンネルの中で横に広がていたエンドウの蔓を、下のほうにマイカ線を1本張って、ネットに誘引した画像である。
👇は、畝の半分まで絹さやである。
20240221_093406_copy_2268x3024


エンドウの蔓から、髭蔓が伸びてきているのが確認できる。
👇は、残り半分のスナップエンドウを作付けてある。
絹サヤに比べて、ややボリュームが足りない感じである。
20240221_093428_copy_2268x3024


👇は、12月に下仁田ネギの種を苗床にバラ蒔いて置いたら、発芽したのでビニトンを掛けて育てている画像である。
20240221_093456_copy_2268x3024


画像の白い粉は、ネキリムシ対策で農薬の粉剤を撒いたものである。
苗の数が見るたびに少なくなっているので、気にして見てみたら何本か齧られて倒れたのを発見した。
20240221_093515_copy_2268x3024


 
👇は、温床でポット栽培している石倉一本ネギである。
3月頃に、植え付ける予定である。
20240221_101736



👇は、第2菜園のニンニクとジャンボニンニクの畝である。
20240222_083511_copy_1512x2016



ここ1週間ぐらい暖かい日が続いたので、かなり大きく生長した感じである。
20240222_083527_copy_1512x2016



👇は、同じ畝に植えてあるジャンボニンニクである。
こちらも、1週間前と比べてかなり大きくなった感じである。
20240222_083545_copy_1512x2016



👇は、ジャンボニンニクのムカゴを殻と薄皮を剥いて、植え付けた物が発芽して育ったものである。
現在は小さいが、収穫時には1片種に育って来年の種ニンニクとなる。
20240222_083605_copy_1512x2016



👇は、小さすぎて殻を剥くのも大変なムカゴを、100粒ぐらい筋蒔きにしたものである。
かなりの数が発芽したが、まだこれからも発芽して来るだろう。
こちらも、収穫する頃にはある程度の大きさの1片種となっているだろう。
20240222_083625_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ