のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:トウモロコシ

👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。
主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。
IMG_20240723_57193


今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。
IMG_20240723_56693


長く伸びているのは、2か所を縛った。
IMG_20240723_55710

👇は、支柱に縛り付けた作業が終わった画像である。1畝に18株植えてある。
朝の内に1畝だけやって、別の作業に移った。通路の雑草を抜きながら作業を進めた。
IMG_20240723_54819


👇は、キュウリとトマトの収穫を行った。
トマトは、完熟まで待つと害虫の餌食になりそうなので、1日、2日早めに収穫している。
IMG_20240723_4818
IMG_20240723_5480


👇は、第2菜園のミニハウス内で乾燥させている金時豆である。
かなり乾いてきたが、カラカラにはなっていない。
IMG_20240723_56190


👇は、同じハウスで栽培しているトウモロコシである。
第2弾は、ハクビシンに侵入されて、半分が食べられ締まった。
画像は第3弾である。こちらは受粉が始まっている所である。
IMG_20240723_57699


全体的に順調に生育している感じだ。
IMG_20240723_53135


👇は、第4弾のトウモロコシである。
直播きを行ったら芽が余りでなかったので、ボット蒔きして苗を作ったりしたので、育ち方がバラバラである。今年は、この第4弾で終了となる。
IMG_20240723_55239


👇は、秋ジャガと玉葱の畝である。
大きな青紫蘇が生えていたので、残した。
早速青紫蘇の注文があったので、たくさん収穫した。
IMG_20240723_3687


👇は、収穫した青紫蘇である。
青紫蘇ジュースを作るので、大きくなった堅い葉でも良いのでたくさんほしいと言われたので、たくさん収穫した。
IMG_20240723_4112

毎年、梅干しを作っているので梅酢や赤紫蘇ジュースを作っている。
しかし、今年は和歌山の南高梅の完熟梅が不作だったようで、いつも注文している所が早々と売り切れとなってしまった。
そのため、赤紫蘇の注文は亡くなった。
👇は、青紫蘇ジュースである。。
IMG_20240724_33520



👇は、初収穫のゴーヤである。
今年は、アップルゴーヤもまだ収穫できる大きさにはなっていない。
IMG_20240723_3313

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、第2菜園のミニハウスである。
第1弾のトウモロコシを撤去して、籾殻堆肥をばらまき、その上に鶏糞と過リン酸石灰を蒔いた。
IMG_20240616_59101



狭い空間なので、備中ぐわで耕し、トンボで均した。
1週間ぐらい寝かしてから第4弾のトウモロコシを直播きする予定である。
IMG_20240616_0749


👇は、第3弾のトウモロコシである。
『味なコーン』と言う品種名で、すごく甘くて、生食OK!の触れ込みだった。
生食はしなかったが3回食べたが裏切られることは無かった。
IMG_20240616_59945



👇は、第2弾である。
雄花が開きだしたのでもうすぐ雌花の髭も出てくるだろう。
IMG_20240616_1109



👇は、道路からブドウハウスに入る通路である。
IMG_20240616_0477



👇は、ブロ友さんからいただいた無花果の挿し穂で育てた苗を、3回目の鉢増し作業を終えた。
IMG_20240616_0814


👇は、第3菜園で小玉スイカの空中栽培を行っている画像である。
その中で一番早く天井に到達した蔓である。
ここでは4品種の小玉スイカを作付けてある。全部で12株植えてある。
品種は、紅小玉、シュガーベイビー嘉宝西瓜、黄小玉スイカである。
IMG_20240617_29567



👇は、秋ナスように育てているナス苗である。
品種は千両二号、カルガナスである。
毎年、春に作った苗を老化苗にして保存し、7月に秋ナスように植え付けていたが、今年は余った苗はよそ様に行ってしまったので、改めて苗作りをして訳である。
IMG_20240617_2953





👇は、ミミのために燕麦の種をポット蒔きにして育てている画像である。
種は今年採ったもので、発芽テストを兼ねて、種をばら撒いた。
穂を手でしごいて脱穀したままの物を、厚めに蒔いたらそのまま次から次と発芽したようだ。
IMG_20240617_17503





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、秋ナス用の苗を育てている画像である。
ナスは半身萎凋病に掛かってしまうことが多いので、毎年春に苗を育てた物を何本か老化苗にして置いて、梅雨時に植え付けていた。
そうすると梅雨が明けた頃に気温は30℃を超えるようになるので、半身萎凋病は発症しないで、霜が降りる頃まで秋ナスが収穫できる。
今年は、苗が残らなかったので、今種を蒔いて秋ナスを育てている。
IMG_20240531_16620


👇は、現在収穫している、どかなり千成キュウリの第2弾の浸種発芽を行っている。
IMG_20240531_165


👇は、同じく第2弾のラリーノホワイトである。
IMG_20240531_15711


👇は、第3弾のトウモロコシの浸種発根を行っている画像である。
今頃の気温だとタッパにキッチンペーパーを濡らして、種を湿らせて蓋をした状態で常温下でも3,4日で発根する。
下、は5月29日に浸種した種で、5月31日の画像である。
3、4個発根が始まっている。

IMG_20240531_15405



👇は、ブドウハウスの全体画像である。
IMG_20240531_1534



👇は、2回目のジベレリン処理が終わったピオーネの画像である。
IMG_20240531_14431


👇は、摘粒する前の画像である。
これから何日か掛けて、30粒から35粒に摘粒していく。
IMG_20240531_14718


👇は、一番早く花が咲いた房であるが、すでに30粒前後に摘粒が終わっている画像である。
IMG_20240531_1472


👇は、巨峰である。今年は20房ぐらい生っている。
IMG_20240531_13471


巨峰は、復活して実がなって2年目なので、まだ木に力が無いようである。
昨年は、ハクビシンが入り込んで、端に低く垂れ下がっていた巨峰だけ食べられてしまった。
房数も10房以下であったが。
今年は、適度に摘房して1房20粒~30粒で仕上げようと思っている。
IMG_20240531_16296



👇は、ミニハウスで育てているトウモロコシである。
すでに受粉は終わり、あとは収穫を待つばかりである。
IMG_20240531_19655


昨年は、土中に潜んでいたコガネムシの幼虫が孵化して、雌花の髭を食べられてしまった。
またヨトウムシも入り込んでいた。
今年は、土を耕す段階で、ダイアノジン粒剤5を撒いて、コガネムシ対策をした。
👇の画像からもわかるように、今年は雌花の髭も健全であるし、トウモロコシの育ちも良い感じである。
IMG_20240531_18899


👇は、脇芽のトウモロコシの画像である。脇芽欠きをしなかったので、雌花が受粉して肥大している。脇芽にできたトウモロコシを、今までに収穫したことは無い。
果たして脇芽に着いたものに、実が出来ているのだろうか。
IMG_20240531_18239


👇は、第2弾のトウモロコシである。
苗作りに失敗して数が少ない。
IMG_20240531_19254


👇は、ミニキュウリを作っているミニハウスの隣に、普通サイズの節成りキュウリを露地際している画像である。
IMG_20240531_18558


👇は、花の状態を拡大した画像である。
雄花も見られるが、節成りキュウリと名をうってあるだけあって、節ごとに雌花が着いているのが確認できる。
IMG_20240531_22837


👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」である。
ランナーを出させて苗採りを行っている画像である。
IMG_20240531_2281


四季成りや二季成りイチゴは、ランナーが出難いと言う事だがこの品種は普通に出る感じある。
現在、1株から3本から5本のランナーが出ている。
IMG_20240531_22478


👇は、手前の小さい株は、まだランナーを伸ばしていないが、後ろの大株からは5本のランナーが出ている。
IMG_20240531_21287


👇は、露地栽培用の章姫である。
10株ぐらい親株を残した。たくさんの苗を採る計画である。
IMG_20240531_21689


👇は、プレゼント苗で頂いたものである。
こちらも10株ぐらいの苗を採って、「めちゃデカ!いちご」と一緒に、冬栽培に再度挑戦しようと思っている。
IMG_20240531_2061


👇は、昨日植え付けた紅はるかの畝である。
今日の雨は、恵みの雨になったようである。
IMG_20240601_54497




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。
毎年、台風の季節迄長く収穫できてるので、強風にはめっぽう強い仕立てである。
作るのは少し面倒であるが、作ってしまえば後は放任でもまったく風の影響をものともしない。
IMG_20240522_5157



👇は、千両2号である。ようやく一番果が咲いた。
IMG_20240522_5525


Gemini に質問して見た。
「ナスの一番果は収穫しないとありますが、理由は何ですか?』

Geminiの回答案を表示

ナスの一番果を収穫しない理由は、主に以下の3つあります。

1. 樹勢の消耗を防ぐ

ナスは、最初の果実をつけるために多くのエネルギーを消費します。一番果を収穫してしまうと、その後の生育に影響が出て、樹勢が弱くなり、収量が減ってしまう可能性があります。

2. 二番果以降の品質を向上させる

一番果は、二番果以降に比べて小ぶりで形もいびつなことが多いです。一番果を収穫することで、二番果以降の果実に栄養が集中し、より大きく形の良い果実が収穫できるようになります。

3. 病害虫の発生を防ぐ

一番果は、病気や虫害にかかりやすいという特徴があります。一番果を収穫することで、病気や虫害の発生源を減らすことができます。

**ただし、一番果を収穫するかどうかは、ナス栽培の目的や状況によって異なります。家庭菜園で少量のナスを栽培する場合は、一番果を収穫しても問題ないことが多いです。一方、農園で大量のナスを栽培する場合は、一番果を収穫することで、収量や品質を向上させることができます。

**一番果を収穫する場合は、以下の点に注意しましょう。

果実が小さいうちに収穫する: 果実が大きくなってしまうと、樹勢が弱ってしまうので、直径2〜3cm程度になったら収穫しましょう。
切り口を綺麗に処理する: 切り口から病原菌が侵入しないように、切り口を綺麗に処理しましょう。
摘果後の追肥を行う: 一番果を収穫した後は、追肥を行って樹勢を回復させましょう。
まとめ

ナスの一番果を収穫しない理由は、樹勢の消耗を防ぎ、二番果以降の品質を向上させ、病害虫の発生を防ぐためです。一番果を収穫するかどうかは、栽培の目的や状況によって判断しましょう。


👇は、ミニトマトの棚である。20株以上作付けてある。
品種名は、トスカーナバイオレット
乙女の涙アンジュレゼブラAMAZON、プチぷよ、ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、カプリエメラルド、ダイソーミニ等である。赤は、固定種。
IMG_20240522_6351


👇は、脇芽をカットした画像である。
IMG_20240524_19939


👇は、大玉トマトのアロイトマトである。2条で40株作付けてある。
IMG_20240522_5928



👇は、固定種の碧南鮮紅五寸人参である。
今まで、春作は成功したことが無い。
秋作は、ここ5年ぐらい上手く行っているので、今年は3年ぶりぐらいに作付けた。
IMG_20240522_3191



今年は、種を大名蒔きして発芽させた。
発芽は上手く行ったので、次は追肥を何度か行った。間引きも豆に行った。
IMG_20240522_3562


👇は、人参が肥大しているかどうか、土を退かして確かめた。
順調に育っているようだ。
IMG_20240522_6708



👇は、第2菜園のミニハウス内で育てているトウモロコシである。
昨年は、人工授粉をしなかったら、粒が揃わなかったので、今年は毎日人工授粉している。
IMG_20240522_2434



👇は、脇芽カットも二番果をカットすることもしないで、放任栽培にしている。
前は、脇芽をカットしていたが、カットしないほうが
光合成量が増え、結果的に収量増加に繋がったり、脇芽が根を張ることで、株が倒伏し難くなるなどの良さもあるとの情報を知ったからである。
今年は、施肥もかなりやっているので、2番果の髭もいつもより多く出ている。
1株から2本の収穫ができるかもしれない。
IMG_20240522_0232


👇は、中晩生玉葱である。
消毒も定期的に行ってきたが、根腐れ病のような症状でかなりの数を抜き捨てることとなった。
IMG_20240522_57605


👇は畝の全体画像である。生き残ったのは3割ぐらいである。
IMG_20240522_58373


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第3菜園のブドウハウスである。
5月10日頃からジベレリン処理を始め、16日頃ほぼ終わった。
IMG_20240518_8438


最初に花が満開になった房から、一番最後に満開になった花までの期間が約1週間の差が出てしまった。
一斉に花を咲かせるようにブドウの木を仕立てるのは、結構難しいだろう。
IMG_20240518_8165


👇は、最初に満開になった房である。
5月10日頃にジベ処理したものである。第1回目のジベ処理は、満開から3、4日ぐらいまでに行えばよいので、多少の日にちのずれは問題無いだろう。
2回目のジベ処理は、満開から10日から15日ぐらいに行えば良いようだ。
最初の物から13日後の5月23日頃に、第2回目のジベ処理を計画している。
できるだけ3日間で終わられようと思っている。
IMG_20240517_44549


👇は、6日遅れの5月16日頃にジベレリン処理した房である。
IMG_20240517_43891



👇は、第2回目の房数を数えた表である。
2回目のジベ処理が終わった頃から、様子を見て全体の房数を80房ぐらいに減らしていく予定である。
1





👇は、第2菜園で促成栽培をしているトウモロコシである。
雌花がの髭が見え始めると、雄花が咲き始めて花粉が零れる。
IMG_20240518_35462


👇は、雌花が咲いている株の雄花の画像である。
一番上の葉が黄色くなっているのは、花粉が落ちて溜まった画像である。
トウモロコシの人工授粉は午前中が良いとのことなので、雌花の髭が出ていることを確認して、茎を手で持って軽く揺らすと、ものすごい量の花粉が下の方に落ちていくことがわかる。
IMG_20240518_34379



👇は、先日植え付けた第2弾のトウモロコシである。
ハウス内は乾きが早いので、水を掛けるときは掘りを掘って
たっぷりと水を溜めるようにしている。
IMG_20240518_39362



👇は、昨日キュウリ畝の部分のそら豆を収穫した。
今日は、畝の残り分のそら豆を全部収穫した。
そして、豆を取り出してジップロックに小分けして冷凍保存した。今回は2㎏分ぐらいであった。
IMG_20240518_33986


👇は、豆を外した残渣である。
こちらの残渣は、第4畑のサトイモの畝の防草に利用した。
IMG_20240518_34785



👇は、残渣を処理した後に管理機で耕耘して置いた。
落花生やオクラを植える予定である。
IMG_20240518_39783



👇は、ミニハウス内で促成栽培しているミニキュウリである。
ミニキュウリは、どかなり千成F4とラリーノホワイトF2である。
IMG_20240518_40552


👇は、どかなり千成F4であるが、F3とはちょっと形が変わってきている感じがする。
F3は緑が濃くてすべすべしている肌であったが、F4の今年は、スリムな感じでごつごつ肌のようである。
どうやらどかなり千成キュウリは、固定種ではなさそうである。
しかし、房成りの遺伝子はしっかり受け継いでいるようだ。
IMG_20240518_38160




👇も、次々と大きくなっている。この時期のキュウリは、大変貴重品である。
IMG_20240518_38932


👇は、ラリーノホワイトF2である。ラリーノは、過去に一度育てたことがある。
雄花が咲かなかったが、同じ場所で作っていた地這いキュウリと交配して、ミディーのキュウリが出来た。
形は、今回のどかなり千成F4の形に似て、15㎝ぐらいの長さに育っていた。
ラリーノホワイトF2も、少しずつ木に勢いが着いている感じである。
IMG_20240518_36235



👇は、我が家の花壇の3色のマツバギクである。
IMG_20240518_37776
IMG_20240518_3716
IMG_20240518_38534
IMG_20240518_35859



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


↑このページのトップヘ