のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:トウモロコシ第3弾

👇は、第1弾の節成り地這いキュウリである。
昨年までは、妻が自宅の隣の塾の教室の花壇に、毎年5本のキュウリを育てていた。
15年以上続いたキュウリ作りをやめてしまったので、久しぶりのキュウリ栽培なので、結構プレッシャーとなっていた。
キュウリ作りは、畑で作るとベトビョウに罹ってしまって、短命に終わってしまう。
今年は、久しぶりに作ったが、何とか現在まで生き延びている。
しかし、画像からもわかるように、そろそろ疲れてきているようだ。
IMG_20240726_633


👇は、棚の外側から見た画像である。
まだ、上の方の葉は青々としている。追肥でもやれば、あと10日ぐらいは持ちそうである。
IMG_20240726_5341


👇は、第3菜園の七夕キュウリの棚である。
どかなり千成ミニ、ラリーノホワイト、節成り地這いを植えてある。
IMG_20240726_11940



👇は、どかなり千成ミニである。キュウリらしい良い葉が出てきている。
IMG_20240726_11520


👇は、第1弾の脇芽を挿して、収穫までの時短を行ったわけである。
上記の七夕キュウリよりも、明らかに葉の数が多い。
IMG_20240726_10836


👇は、第2菜園のミニハウス内の、第3弾のトウモロコシである。
第2弾は、ハクビシンに侵入され半分食べられてしまった。
IMG_20240726_8384



今まで一番綺麗に育っている感じである。
IMG_20240726_731



👇は、葉に花粉が落ちている画像である。
毎日のように人工授粉しているので、葉にこびりついてしまっている。
IMG_20240726_7828


👇は、ブドウハウスの現在の色着き具合を撮った画像である。
IMG_20240726_7367


我が家のブドウは、色付きがバラバラである。
理由は、房の生っている新梢の太さや葉の数がバラバラであるからだと思っている。
プロのブドウ農家は、1房の葉の数が何枚以上と言う感じで摘房をしている所もあった。
また、枝を剪定して日に当たるようにしていたりしているが、こちらはほとんど放任状態である。
IMG_20240726_6682


毎年、8月に入って初収穫している。
収穫は、毎日1房か2房にして9月いっぱいぐらい食べている。
IMG_20240726_534


👇は、一番色付きの早い房である。
IMG_20240726_5701



一粒採って、糖度を測った見た所16度強であった。
ピオーネは、糖度が15度では、甘いと感じる人は53.9%となり、17度では71%に増える。
なので、ピオーネの収穫は、16度以上でOKであろう。
昨年の糖度の最高は、21.5度であった。これから、どんどん糖度が上がって行くだろう。
IMG_20240726_4795



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、長崎こがねの畝である。
火水と2日晴れて、畑の土も乾いているようなので、1畝だけ掘り起こした。
IMG_20240613_7885


今年の長崎こがねの収穫は、かなり量が多かった。
我が家では、久しぶりの豊作である。
IMG_20240613_6834


長崎こがねは、脇芽欠きをしなくとも2,3本しか出ない。
植え付けたら、草木灰を追肥するぐらいで、あとは放任栽培である。
IMG_20240613_7390



👇は、第2菜園のミニハウスである。トウモロコシの第3弾を植え付けた。
場所が狭く、11株しか植え付けられなかった。
2,3回に分けて収穫する分には、ちょうど良い。
IMG_20240613_44684


👇は、水かけをやった後に、穴を掘って待ち肥にした。
鶏糞とNPKの化成単肥を配合して埋めた。
IMG_20240613_45438



👇は、2回の収穫が終わって、あと一回の収穫が残っている。
1回分の収穫、4本である。
IMG_20240613_43909


👇は、ミニハウスの隣のキュウリの棚である。
IMG_20240613_4565



昨日植えたミニキュウリに、支柱を立てた。
ラリーノホワイト2株、どかなり千成4株である。
隣のミニハウスのミニキュウリが、ベトビョウであと1週間ぐらいで収穫が終わってしまうので、第2弾の苗を植えた。
普通のキュウリは、現在2、3本ずつ収穫できている。
1週間後には、3、4本ぐらいの収穫量になるだろう。
そうすれば、しばらくは普通の節生りキュウリで賄えそうである。
IMG_20240613_44287




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第3弾のトウモロコシの苗である。
改良ミニハウスのホワイト6片が植えてあった場所が空いたので、植え付けることにした。

20230522_142909_copy_2268x3024



1


👇は、植え付けが終わって、水を掛けた後の画像である。
20230522_150820_copy_2268x3024


👇は、反対側の西側から撮った画像である。
中央北側には、ミニキュウリが植えてある。
その南画に当たるトウモロコシは、一日中日が当たる場所となる。
画像手前には、ジャンボニンニクが植えてあるので、第4弾は本日種をセル蒔きする予定である。
20230522_150847_copy_2268x3024




👇は、第1弾のトウモロコシである。
ニンニク畝があった所に、ミニハウスを移動したので、変則栽培となった。
20230522_150714_copy_2268x3024


雌花の髭の色が変わりつつあるので、収穫期は近そうである。
20230522_150720_copy_2268x3024


👇は、レタス類が植えてあった場所に、第2弾のトウモロコシを植え付けた。
20230522_150805_copy_2268x3024



👇は、第2弾のあまり苗を、ニンニクのムカゴ苗を植えてあるところに、割り込み植えをしたものである。
7,8株のトウモロコシに、完全に支配されてしまっている。
20230522_150733_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  
 

↑このページのトップヘ