のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ニンニク

👇は露地栽培のイチゴの畝である。
ハクビシン対策とカラス対策をしてある。
昨年は、脇芽を適度に欠くことが大事との栽培法を参考にして、思い切りよく脇芽をどんどん欠いてしまったので直ぐに終わってしまった。
大きな粒のイチゴが出来たが、ちょっと物足りなかった。
IMG_20240421_59949


👇が、一番果の状態である。
脇芽はまだ2,3株なので、様子を見て4,5株に増えたらカットしてあまり大きくしないようにする予定である。
IMG_20240421_0721


👇も同じように、着果してイチゴが育ってきている。
IMG_20240421_59524


👇は、第2菜園に1畝だけ植えた長崎こがねである。第1菜園には3畝作ってある。
全体の萌芽が揃ったところである。
IMG_20240421_58840


👇は、ニンニクとジャンボニンニクの畝である。
IMG_20240421_0344


👇は、ホワイト6片である。約100株ぐらい作付けてある。
昨年は、無肥料栽培だったので、玉が小さかった。
今年は、普通に施肥をしたので全体に大きくなっている。
IMG_20240421_58434


👇は、ジャンボニンニクである。こちらはかなり大きく育ってきている。
IMG_20240421_58133


👇は、葉枯れ病に罹ってしまったジャンボニンニクである。
消毒はしたが、先端が黄色く枯れているので育ちが悪く、良い物は期待できない。
IMG_20240421_59183


👇は、ミニハウスの中で栽培しているトウモロコシである。
現在第2弾の種をポット蒔きしてある。
IMG_20240421_2246


👇は、除草作業をしたあとの画像である。昨年は穴あきマルチをしたので、除草がやりにくかった。
今年はマルチをやらなかったので、立鎌を使って除草した。
IMG_20240421_1438


👇は、第3菜園のインゲン豆を作付ける畝である。
雑草が出てきたので立鎌で除草することにした。
IMG_20240421_1881


👇は、除草しながら2畝にした。
インゲン豆とモロッコインゲンで1畝、金時豆を1畝作付ける予定である。
現在浸種発根を進めている。
IMG_20240421_1115


👇は、我が家の花壇である。
今年は正面脇のひな壇が充実している。
IMG_20240420_11482



👇は、秘密基地から移植した白のモッコウバラである。
今年は全体に疎らではあるが、花が咲いた。
IMG_20240420_11813




👇は、3分の1の大きさに剪定をした黄色のモッコウバラである。
IMG_20240420_10316



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
20240303_093725_copy_2268x3024


👇は、ホワイト6片である。
昨年自家産の種芋が良くなかったので、青森県の種農家のニンニクを購入して、ミニハウスで無肥料で育てた。
やや小ぶりであったが、とても締まっていて、種を蒔くまで崩れることは無かった。
その種を植え付けたものである。発芽率は90%以上であった。
育ちの悪い苗も、かなり少なかった。
20240303_093743_copy_2268x3024


👇は、自家産種を繫いでいるジャンボニンニクである。現在は、量産体制に入っている。ジャンボニンニクは、種を残して全部黒ニンニクにする予定である。
二人家族なので、毎日1粒を食べるとして、730粒必要である。
以前、中国産の1片種の黒ニンニクを食べたらとても美味しかったので、自家産で黒ニンニクを作ろうと、専用の釜も購入した。
そして、一昨年に第1号を作ったら、うまく行った。
また、去年も同様に作ったら、こちらもうまく行った。
20240303_093802_copy_2268x3024


👇は、やや大きめのムカゴの殻を割って、さらに薄皮を剥いてから植え付けたものである。
かなりしっかりした苗になってきている。
20240303_093817_copy_2268x3024



👇は、小さなムカゴだったので、殻と薄皮を剥いた後に、1穴に2粒ずつ蒔いた。
2本出ているところもあるし、意外としっかりした苗も育っている。ジャンボニンニクの良い所は、小さなムカゴを育てると、1片ニンニクとなる。
ある程度の大きさの一片種になると、それを種として植え付けると、次の年にはジャンボニンニクとなる。
また、1片種のまま黒ニンニクにすると、大きめの黒ニンニクとなって、とても美味しい。
20240303_093823_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウスの一番奥の内部の画像である。
畑から3株の子持ち高菜のトウの立っている株を掘り起こして、植え付けた。
子持ち高菜は固定種のアブラナ科であるので、他と交配しないようにビニールハウス内で、人工授粉して種を採ろうと計画している。
20240303_094530_copy_2268x3024


拡大画像である。
20240303_094538_copy_2268x3024



頂点に子株がたくさん着いている。
子持ち高菜は、頂点に出た子株が日照時間が長くなると花芽分化を始めるようだ。
20240303_094548_copy_3024x2268


👇は、同じミニハウス内で、自家採種するために育てている晩生菜花である。
こちらの菜花は、自家受粉するアブラナ科である。
こちらの花粉が子持ち高菜に飛ばないように、ビニールで仕切りを作って人工授粉させる予定である。
20240303_094605_copy_2268x3024



20240303_094615_copy_2268x3024


👇は、自家採種用のノンクーラーである。
篠原早生白玉ねぎは、第2菜園のミニハウスで自家採種させる計画である。
20240303_094627_copy_2268x3024


👇は、畑の子持ち高菜である。こちらにも2株自家採種用に残してある。
20240303_094654_copy_2268x3024


子株がたくさん出来ている。
20240303_094703_copy_2268x3024


👇は、第2菜園で育てているサクランボの木である。
20240303_093508_copy_2268x3024


サクランボは、菜の花などと同様に自家不和合性という性質を持っているため、同じ品種の花粉では受粉できないことが多いようである。
そのため、異なる品種の花粉が必要で。しかも相性があると言う。
👇の品種は、ナポレオンである。
このナポレオンと相性が良いのは、有名な佐藤錦である。
20240303_093523_copy_2268x3024



👇は、その相性が良い佐藤錦である。
数年前にも園芸店で、佐藤錦とナポレオンを購入して栽培した。
しかしながら佐藤錦は、1年後に新芽をことごとく食われて、枯れてしまった。
また、ナポレオンも4,5年生き続けたが、カミキリムシの幼虫に穴をあけられて枯れてしまった。
20240303_093613_copy_2268x3024


サクランボの栽培は、ほとんど諦めていたら、ネットで訳ありらしい格安の苗木がペアで売っていた。昨年の4月のことである。
苗が届いて、植え付けた時にその訳ありの理由が分かった。
根の周りの土がポロリと採れたら、細い根が2本しか出ていなかった。
そのため、4月だというのに、ビニールで囲って根付かせるようにした。 ➡その時の記事
20240303_093624_copy_2268x3024


植えてから1年しか経っていないが、立派な木に生長した。
ナポレオン中生種で佐藤錦早生種という事である。
早生種の場合には、接ぎ木苗は3年ぐらいで花が咲くという事である。

我が家には、30年ぐらい前に植えた品種名のわからないサクランボの木が、もう1本ある。
花が咲きサクランボが生ったが、全くおいしくなかったので、短く切ってしまった。
3,4年前から良い枝を伸ばしているが、まだ花は咲いていない。
20240303_093643_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、先日ビニトンを外して、棚を作ってネットを張り、エンドウを誘引した画像である。
ネットの真ん中に、マイカ線を2本、畝に沿って準備してある。
将来、エンドウの蔓が伸びて倒伏しそうになったときに、両側からマイカ線で倒伏防止をするためである。
20240221_093356_copy_2268x3024


トンネルの中で横に広がていたエンドウの蔓を、下のほうにマイカ線を1本張って、ネットに誘引した画像である。
👇は、畝の半分まで絹さやである。
20240221_093406_copy_2268x3024


エンドウの蔓から、髭蔓が伸びてきているのが確認できる。
👇は、残り半分のスナップエンドウを作付けてある。
絹サヤに比べて、ややボリュームが足りない感じである。
20240221_093428_copy_2268x3024


👇は、12月に下仁田ネギの種を苗床にバラ蒔いて置いたら、発芽したのでビニトンを掛けて育てている画像である。
20240221_093456_copy_2268x3024


画像の白い粉は、ネキリムシ対策で農薬の粉剤を撒いたものである。
苗の数が見るたびに少なくなっているので、気にして見てみたら何本か齧られて倒れたのを発見した。
20240221_093515_copy_2268x3024


 
👇は、温床でポット栽培している石倉一本ネギである。
3月頃に、植え付ける予定である。
20240221_101736



👇は、第2菜園のニンニクとジャンボニンニクの畝である。
20240222_083511_copy_1512x2016



ここ1週間ぐらい暖かい日が続いたので、かなり大きく生長した感じである。
20240222_083527_copy_1512x2016



👇は、同じ畝に植えてあるジャンボニンニクである。
こちらも、1週間前と比べてかなり大きくなった感じである。
20240222_083545_copy_1512x2016



👇は、ジャンボニンニクのムカゴを殻と薄皮を剥いて、植え付けた物が発芽して育ったものである。
現在は小さいが、収穫時には1片種に育って来年の種ニンニクとなる。
20240222_083605_copy_1512x2016



👇は、小さすぎて殻を剥くのも大変なムカゴを、100粒ぐらい筋蒔きにしたものである。
かなりの数が発芽したが、まだこれからも発芽して来るだろう。
こちらも、収穫する頃にはある程度の大きさの1片種となっているだろう。
20240222_083625_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



👇は、友人の畑の玉ねぎの畝である。
月に2回の殺菌消毒を行っている。
私の畑をやる時についでに行っている。
特に、友人の玉ねぎは、鶏糞の1発施肥でかなりの施肥量なので、春先にベトビョウに罹りやすい。
昨年も、4月頃に若干ベトビョウにやられた。
20240209_112427_copy_2268x3024



👇は、中晩生種の玉ねぎを作付けてあるが、いつものようにかなり太く育っている。
鶏糞の1発施肥だと、かなり茎が太くなってもトウ立ちすることは、非常にまれである。
20240209_112455_copy_2268x3024



👇は、自家採種の種ニンニクを作付けた所である。
去年は、種を吟味しなかったために大きさがバラバラであった。
今年は、良い種を植え付けたので平均に育っているようだ。
20240209_112531_copy_2268x3024


👇も、玉ねぎ同様に、3kg/㎡の鶏糞一発施肥で育てている。
20240209_112540_copy_2268x3024



👇は、私の第1菜園の、中晩生種の玉ねぎの畝である。
20240209_112805_copy_2268x3024



所々が苗が小さかったためか、枯れている所もある。全体的には、上手く育っている感じだ。
20240209_112813_copy_2268x3024



👇は、第2菜園のニンニクとジャンボニンニクの畝である。
ニンニクは、手前に100株ほど作っている。
残りは、全部ジャンボニンニクである。
ジャンボニンニクは、黒ニンニクにする予定である。
20240209_112917_copy_2268x3024



👇は、にんにくの拡大画像である。
友人の所ほどでは無いが、まあまあに育っている。
私は、鶏糞と化成を半々に使っている。
20240209_112922_copy_2268x3024



👇はミニハウスの中で、自家採種用の篠原早生白玉ねぎを育てている。
この品種は、12月に収穫できてしまうので、種に使うためには、夏を越させないとならないが、それが難しい。
なので、乾燥させた後、夏になったら冷蔵庫に保管して、秋に植え付けることでなんとか乗り越えた。
20240213_144047_copy_2268x3024




今年は、生き残った玉ねぎが10個以上あったので、分げつしてそれぞれの玉が大良く育った。
年内に画像のような大きな玉ねぎが出来たら、とても素晴らしい事である。超極早生玉ねぎは、3月頃に収穫できるが、そんなに大きくならない。
👇は、玉ねぎの幅が12㎝近くなっている。
玉ねぎは、2Ⅼサイズでも8~9㎝である。10㎝以上は、特大サイズである。
20240213_143741_copy_2268x3024



👇は、ベスト5を選んで、画像に撮ったものである。
3個に分げつして、11㎝クラスに育った。
20240213_143832_copy_2268x3024



👇は、4個に分げつしたが、1個だけ11㎝に育った。
20240213_143911_copy_3024x2268



👇は、10㎝弱の1個だけの玉ねぎである。
20240213_144012_copy_2268x3024





👇は2個に分げつして、それぞれ11㎝級の玉ねぎに育っている。
来年は、3個に分げつした物を、トウ立ち前の今頃に収穫して、サラダにして食べてみようと思っている。
20240213_143930_copy_3024x2268





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




👇は、ニンニクとジャンボニンニクの畝である。寒さのために葉が黄色く枯れが出ている。
20240125_101326_copy_1512x2016



12月までは、綺麗に育っていたが、氷点下になってからは先が黄色く枯れが出ている。


『氷点下の気温になるとニンニクの葉が黄色くなるのは何が原因か?』
グーグルBardの解答

「氷点下の気温になるとニンニクの葉が黄色くなる主な原因は、冷害です。ニンニクは、霜や雪による冷害に弱い植物です。気温が氷点下になると、ニンニクの葉の細胞液が凍結し、細胞が破壊されて黄色く変色します。」
20240125_101335_copy_1512x2016



👇は、ジャンボニンニクである。こちらも寒波による冷害が見られる。
20240125_101348_copy_1512x2016



去年よりも数が増えている。
ジャンボニンニクは、種以外はすべて黒ニンニクを作る。
20240125_102653_copy_1512x2016



👇は、ムカゴの殻と薄皮を剥いてから大は1粒ずつ、小は2粒ずつ植え付けた。
ほぼ年内に発芽した感じだった。
20240125_101410_copy_1512x2016



昨年も同様にムカゴを植え付けて育てた。
その結果大きく育ってトウ立ちしたものを現れた。ジャンボニンニクの良さは、小さなムカゴからでも一片種ニンニクが育ち、それを次の年に植え付ければジャンボニンニクとなる。
また、一片種のまま黒ニンニクにして食べることも出来る。
一片種はホワイト6片の鱗片よりも大きくて、黒ニンニクにすると食べ応えがある。
20240125_102452_copy_1512x2016



👇は、小さすぎて殻を剥くもの大変だったので、筋蒔きにバラ撒いた所である。
全体で100粒以上は蒔いてある。芽が出たが、今の段階でもまだ出ていないものもある。この一画は、来年度もこのままにして置くことにしている。
20240125_102405_copy_1512x2016


👇は、夕方に撮った画像である。
露地栽培のイチゴを植えてある。品種は章姫である。
マルチをしてある畝には24株植えてある。画像右隣りには7株植えてある。
20240124_151803_copy_1512x2016


寒さで、ロゼット状に横に広がって寒さに耐えているようだ。
20240124_151811_copy_1512x2016


👇は、年内収穫を狙って夏に冷蔵庫を使って間欠冷蔵処理をしたが、温度調整がうまく行かず花芽形成ができなかった苗である。
冷蔵庫で13℃~15℃の温度を設定するのは難しい。
電気の詳しい人なら、日本ノーデン 農電電子サーモ温度コントローラー  W3002等を購入して、設定すれば出来ると教わったが、私には無理な感じである。
20240124_151838_copy_1512x2016
20240124_151910_copy_2016x1512


👇は、トマトとナス、ピーマン、シシトウの催芽処理をして発根させてから、ポットに植え付けている画像である。
20240125_100412_copy_1512x2016


①ピンキーF2、②トスカーナバイオレット、③ピッコラルージュ、④プチぷよ、⑤ダイソー中玉、⑥黄色ミニF2、⑦ピッコラカナリア、⑧アンジェレ、⑨アロイトマト⑩極アマミニ、①バナナペッパーである。
20240125_100427_copy_2016x1512



👇は、ポット苗を置いた所の温度が、11.2℃と低かったので、ビニールシートで囲った。
20240125_101202_copy_1512x2016




👇は、完成した干し芋である。
20240124_152052_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ