のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ニンニク

👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
ホワイト6片と、ジャンボニンニクが植えてある。

20231208_104020_copy_1512x2016


👇は、自家産種を播種したホワイト6片である。
発芽率は、ほぼ100%に近かった。
昨年は、意図的ではなかったが、結果として無肥料栽培となってしまった。
それが良かったのか、締まったニンニクとなり、種としてはばっちりであった。
20231208_104040_copy_2016x1512


👇は、ジャンボニンニクの画像である。
手前から10列ぐらいまでは、大きな一片種の種だったので、千鳥に植えてある。
しかし、どういうわけか奥の方の小さい鱗片だったものの方が、元気に育っている。
20231208_104119_copy_1512x2016



👇が、小さい鱗片を植えた、ジャンボニンニクである。
こちらのほうが大きく育っている。不思議である。
20231208_104136_copy_1512x2016


👇は、小さなムカゴを植えてある。
昨年は、セルトレイで芽出しをしてから植え付けた。
今年は、殻と皮を剥いただけで直接播種した。
小さいムカゴは、1穴に2個ずつ蒔いてある。
1週間に1回ぐらいの見回りであるが、そのたびに発芽が増えている。
20231208_104153_copy_1512x2016


👇は、マルチが足りなかった畝である。
こちらには、小さすぎて殻と皮を剥くは大変だったので、ダメもとで溝を掘ってばらまいた。
20231208_104231_copy_2016x1512

👇のダンポールの所に、ムカゴを播種してある。
20231208_104507_copy_2016x1512



👇は、芽が出ている様子を拡大した画像である。
この場所だけで100個以上のムカゴを植えてあるので、2年ぐらい芽が出てくるかもしれない。
20231208_104609_copy_2016x1512

我が家では、ジャンボニンニクはすべて黒ニンニクにして食べている。

ジャンボニンニクを使った料理
を、ググって見た。
☆鶏手羽元とジャンボにんにくのほろほろ煮 
☆ジャンボニンニクの豚バラ炒め
☆豚とジャンボのコンソメスープ
☆ジャンボと豚スライスの甘辛炒め
☆ジャンボのレンジ蒸し
☆ジャンボのワイン煮
☆ジャンボのオイル焼き
☆ジャンボと鶏肉のホイル焼き



今年は、そら豆の種をたくさん残して、沢山の苗を作った。
苗作りもうまく行って、何人かの人に苗をお裾分けした。
良いものを種に使ったので、選別漏れの種がたくさん余った。
そこで、乾燥そら豆の甘煮を作って見た。

👇は、一昼夜たっぷりの水に浸したソラマメを、煮ている画像である。

20231208_111828_copy_1512x2016


👇は、金時豆などを煮るやり方で、コトコトと2時間近く煮終わった画像である。
20231208_111842_copy_1512x2016


👇は、煮た豆を取り出して、皮の固さを確かめた所、とても硬くて食べられるものではなかった。
そこで、乾燥そら豆の甘煮作りのレシピをググって見たら、最初に重曹を入れて煮ることで、皮が柔らかくなることが分かった。

なので、この状態の所に重曹を入れて、5分ぐらい茹でた所、皮が柔らかくなっていた。
マメをザルに空けた。
その後の味付けは、金時豆やインゲン豆と同じに行った。

20231208_111934_copy_1512x2016


👇は、完成品である。家に持ち帰って味見をしてもらった。
評価は、とても美味しいとのことだった。
乾燥そら豆も、甘煮が出来ることが分かった。
20231209_103955_copy_1512x2016


乾燥そら豆の甘煮レシピ
材料:乾燥そら豆 300g、重曹 小さじ2~3(6g~9g)、砂糖 150g~200g 塩 小さじ1/2(3g~5g)
手順
1. 乾燥空豆を洗い、たっぷりの水に一昼夜浸し、豆を膨らませる。
2. 鍋に空豆とたっぷりの水を注ぎ、重曹を入れ、沸騰させ2,3分茹でた後ザルにあげる。
3. 鍋を洗い、空豆と水を適量入れ、コトコトと30分程度煮る。
4.この時点で好みの硬さを完成させ、火を止める。
5. 完全に冷めたら、砂糖を入れ、煮汁の量がひたひたになるまで煮る。
6.最後に塩を加え、好みで醤油を少量いれて、全体に味が回ったら完成。
7.さらに冷蔵庫で一昼夜、味を浸み込ませるとさらに美味しくなる。
※重曹を入れることで、硬い皮が柔らかくなる。これ不思議。



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     


👇は、2畝のオオマサリである。
画像右側の畝の残りを収穫して、防獣ネットを移動させた。
IMG_20231006_094114_copy_1512x2016


👇は、残りの1畝分のオオマサリを防獣ネットで囲った画像である。
IMG_20231014_090937_copy_1512x2016


👇は、収穫した6株分のオオマサリである。いつもの3回分である。
IMG_20231014_093252_copy_1512x2016



👇は、1畝分を確保した画像である。
この畝に、ニンニクとジャンボニンニクを植え付ける予定である。
IMG_20231014_090949_copy_1512x2016


👇は、管理機で耕した画像である。
IMG_20231014_094529_copy_1512x2016



いつでもニンニクを植え付けられるように、穴あきマルチを張った。
今年は、今月の下旬の植え付けを改革している。
これからニンニクとジャンボニンニクの点検をして、種の数を確認する予定である。
場合によっては、植え付けが早まるかもしれない。
去年はジャンボニンニクのムカゴの皮を剥いて、今年の種分を確保してある。
さて、今年もムカゴの皮むきをやるかどうかは、決めていない。
IMG_20231014_111018_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 



 



 

👇は、トウ立ちが始まってから2週間ぐらいが経った。
1週間前に1株採って見たらほぼ出来ていたので、葉も枯れ始まったので収穫することにした。

20230501_103314_copy_1512x2016


にんにくは、トウ立ちから2〜3週間後くらいで、下葉が2〜3枚枯れ始めたころが収穫のタイミングだと言われている。
👇の画像で見ると、若干早そうな感じもするが、全部収穫することにした。 
20230501_103321_copy_1512x2016


👇は、収穫したばかりのニンニクの拡大画像である。
20230501_104157_copy_1512x2016


👇は、午前中に収穫したものである。
残りは、午後に収穫することにした。
20230501_104209_copy_1512x2016



👇は、午後から残りの全部を収穫して、根と茎をカットしてハウス内で2~3日天日干しにする予定である。
ある程度乾いたら、
10 球ずつ束ねてヒモで縛って、風通しのよい秘密基地の干場に約1か月ほど吊るす予定である。
20230501_140856_copy_1512x2016


施肥は少なかったので、やや小ぶりであるが良く締まっている感じの玉である。
20230501_140900_copy_1512x2016


全部で大小合わせて133玉の収穫であった。
20230501_140907_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ