👇は、篠原早生玉ねぎF2の年内採りの作型である。
昨年度は、8月1日に播種して、12月31日の時点で横径が6.8㎝で、目標値に届かなかった。
今年は、播種時期を1か月早めて、7月1日に浸種した。
15日、8月1日と各300粒ずつ播種して実験を行う。
種はF1種を育てて、6月に採種した。
昨年度は、8月1日に播種して、12月31日の時点で横径が6.8㎝で、目標値に届かなかった。
今年は、播種時期を1か月早めて、7月1日に浸種した。
15日、8月1日と各300粒ずつ播種して実験を行う。
種はF1種を育てて、6月に採種した。
👇は、発芽テストで10粒中6粒が発根し、5つが発芽した。
採種した種の発芽率は、50%であった。
採種した種の発芽率は、50%であった。
👇は、採種した種を浸種した画像である。
6セット準備し、温度が20℃前後の貯蔵穴に保管して発根させる。
玉ねぎの発芽最適温度は20℃前後で、適温であれば7日程度で発芽すると言う事である。
6セット準備し、温度が20℃前後の貯蔵穴に保管して発根させる。
玉ねぎの発芽最適温度は20℃前後で、適温であれば7日程度で発芽すると言う事である。
👇は、ブドウハウス内に掘ってある貯蔵穴である。
底の温度は、現在の所20℃前後である。発芽テストもここで行った。
底の温度は、現在の所20℃前後である。発芽テストもここで行った。
👇は、黒ニンニクを作るために、ジャンボニンニクを乾燥させていた。
しかしながら、梅雨の湿気でカビが出てきた。
しかしながら、梅雨の湿気でカビが出てきた。
👇は、薄皮を剥いだ画像である。
👇は、秘密基地内の風通しの良い所に吊り下げて乾かすことにした。
👇は、第1弾の黒ニンニクを作っている画像である。12日に設定してある。
👇は、第1弾の乾燥後の黒ニンニクである。
2㎏を約1.6㎏まで乾燥させた。約20%の水分をとばしたことになる。
2㎏を約1.6㎏まで乾燥させた。約20%の水分をとばしたことになる。
👇は、専用釜に入れる前の画像である。
👇は、秘密基地に隣接する土手の一部である。坊ちゃんかぼちゃを2株植えてある。
👇は、坊ちゃんかぼちゃが1個着果していた。
紫ダイジョの種芋作りを行っている反対側には、バターナッツを2株作ってある。
👇は、バターナッツの雌花である。よく見ると雌花ばかりで受粉しない。
まるで、ミニキュウリのラリーノやどかなり千成のようである。
キュウリは、単為結果なので受粉しなくとも実がなるが、カボチャはそうはいかないだろう。
坊ちゃんかぼちゃの雄花を使って、人工授粉すれば雌花の形質が出るので、バターナッツができるだろう。ただ、種はハーフになってしまう。
息が長いと言う事なので、秋の頃には雄花が咲いて自然に受粉するだろう。
まるで、ミニキュウリのラリーノやどかなり千成のようである。
キュウリは、単為結果なので受粉しなくとも実がなるが、カボチャはそうはいかないだろう。
坊ちゃんかぼちゃの雄花を使って、人工授粉すれば雌花の形質が出るので、バターナッツができるだろう。ただ、種はハーフになってしまう。
息が長いと言う事なので、秋の頃には雄花が咲いて自然に受粉するだろう。
我が家の猫 みみ 昼間は、二階寝室に上がってベットの上でリラックスしている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。