のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ブルーベリー

2、3日前までは、25℃を超える夏日のような天気から、一気に冬に戻ったようである。
朝に、畑に行ったらうっすらと雪化粧されていた。
昼頃には、みぞれから雨に変わった。
20240223_073222

👇は、第1菜園から周りの様子を撮った画像である。うっすらと雪が積もっている。
20240223_073304


👇は、温床の全景である。このような寒い日は、温床の世話が主な仕事となる。
 20240222_083044_copy_1512x2016


👇は、Aブロックである。
ジャガイモの浴光催芽を行っている。
手前のタッパの中では、紫ダイジョの雁首を越冬させている。
20240222_083052_copy_1512x2016


👇は、Bブロックである。無花果の挿し木とパイナップルの越冬をさせている。
また、手前のタッパでは、ミニキュウリをポットで発芽させている。
20240222_083104_copy_1512x2016



👇は、Çブロックである。
ここではトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子類の育苗を行っている。
ナス科は、種の蒔く時期を2週間ほど早く蒔きすぎてしまったので、出来るだけゆっくりと生長させている。
そのため、温床の内部温度を20℃~30℃ぐらいの低温で育苗している。
20240222_083113_copy_1512x2016


👇は、Ⅾブロックである。
ここでは紅はるか、シルクスウィートの芽出しを行っている。
こちらの内部温度は、70℃ぐらいになっている。
温床に板を敷いて、その上にトレイを乗せてある。
土の温度が、20℃~30℃ぐらいになるように調整している。
20240222_083121_copy_1512x2016


👇は、Eブロックである。
ここでは、長崎こがねの浴光催芽を行っている。温床は、休眠状態にしてある。
20240222_083128_copy_1512x2016




👇は、ブドウハウス前のミニ菜園に植えてあるブルーベリーである。
20240222_083240_copy_1512x2016



👇は、手を伸ばしても収穫できないくらい大きく育ってしまったので、1年前に芯止めしたものである。
それまで、剪定をしないで伸び放題にしてしまったことが、良くなかったようである。
20240222_083253_copy_1512x2016


👇は、花芽が着いてきたので、その様子を撮ったものである。
3本の木がある中で、画像の1本は植えた時から、適度に剪定をしてきたので、何とか普通に実が生っている感じである。
真ん中の一番古い木は、3,4年前から剪定をしてきたので、今年ぐらいから花の数が多くなることを期待している。
20240222_083404_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、ブルーベリーの木である。
前回収穫してから1週間ぐらい過ぎた。
1回で1㎏ぐらい収穫したいので、熟すまで時間を置いた。

20230714_084414_copy_1512x2016


今回は、塊で生っているものもあった。
20230714_084458_copy_1512x2016


全体的には、案外スカスカな生り方である。
20230714_084515_copy_1512x2016


それでも3本の木から丁寧に収穫したので、結構な量になった。
20230714_085757_copy_1512x2016


👇は、測ってみたら前回と同じぐらいの1.15㎏ぐらい収穫できた。
前回は、2回に分けて収穫した。今回は熟成が早くなっているようだ。
あと1回ぐらい収穫できそうである。
20230714_090428_copy_1512x2016


昼に持ち帰ったら、夜にはブルーベリージャムになっていた。
軽く蓋をして瓶毎過熱した後にきゅっと蓋をしめさらに過熱し、逆さにする事によって瓶の中は、より完全な密閉空間になると考えて、逆さにして冷ますようである。蓋の締めが甘いと上の空間に泡が出ることがある。
20230714_180513_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、ブルーベリーの木である。
我が家には大きなブルーベリーの木が3本ある。
しかしながら大きくなりすぎたので、背の高ぐらいに強剪定したので、今年は余り生っていない。

20230703_083117_copy_1512x2016


👇は、やや大粒のブルーベリーである。
画像からわかるように、生り方がまばらである。
20230703_083127_copy_1512x2016


いつもなら、この口のブルーベリーは、生食用にしている。
ヨーグルトと一緒に、混ぜて食べるのが好きである。
しかしながら、今年は収穫量が少ないようなので、全部ブルベリージャムにする予定である。
20230703_083158_copy_1512x2016


👇は、数は一番なる小粒のブルーベリーの木である。
今年は、特になっている数が少なそうである。
20230703_083203_copy_1512x2016


👇は、3本目のブルーベリーの木で、比較的沢山なっている所を撮った画像である。
豊作の時は、もっと固まってなっているのに、今年はパラパラである。
20230703_083211_copy_1512x2016



👇は、1回目の分と今回の分を合わせて、1,2㎏となった。
今年は、あと1㎏ぐらいで終わるだろう。
多い時は、1本の木で5㎏ぐらい収穫したことがあった。
20230707_111448_copy_1512x2016


夜には、400gの瓶詰のブルーベリージャムになっていた。
20230707_202526




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、ブルーベリーの木に防鳥ネットを張っている画像である。
20230626_085638_copy_1512x2016


👇が、全体を防鳥ネットで囲いが終わった画像である。
これで、カラスはもちろんのこと、良く来るヒヨドリも防ぐことができるだろう。
ブルーベリーは、3本植えてある。
20230626_105922_copy_1512x2016


👇は、色づきが始まった一番若いブルーベリーである。
今年は、花の量がいつもよりも少なかったので、量は少ないかもしれない。
20230626_145327



👇は、別の角度からの画像であるが、こちらもあまり生っていない感じである。
20230626_145528


👇は、一番奥のブルーベリーの木である。
こちらは、比較的なっている所の画像を撮ったが、全体としてはやはり不作のようである。
20230626_145348



👇は、真ん中の粒の小さい一番古株の木である。
こちらは晩生種であり、一番最後に収穫している。
今年は、ブルーベリージャムを作りたいと言っているが、果たしてその期待にこたえられるかどうかは、微妙である。
20230626_145639



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、ブドウハウスのブドウの生育状況である。
20230625_073713_copy_1512x2016


👇は、ピオーネであるが色が付き始めている。昨年の今頃は、粒の大きさも小さく、まったく色づいたものは無かった。
➡昨年の6月28日の画像

昨年は、100房以上生っていたようで、自然に任せて摘粒もしなかった。
色づいたのは7月12日頃だった。
今年は、ブドウの色付きが、去年よりも2週間以上早い感じである。
20230625_073720_copy_1512x2016


まだ、色付きが始まった房は、10房ぐらいであるが、花の咲くのも一斉では無くバラバラだった。
20230625_073728_copy_1512x2016



ピオーネは1本の木なので、房の付いた枝の太さや長さ、葉の数の多さなどによって、花の咲く時期や実の育ち方にも差が出る感じである。
20230625_073749_copy_1512x2016




20230625_073800_copy_1512x2016




👇は、花が咲く時期が遅かったので、ジベ処理も4,5日遅れた物である。
家庭菜園なので、一気に色づいたり、収穫時期が同じになったのでは、都合が悪い。
昨年も、毎日収穫して、1か月ぐらい食べることができた。なので、収穫日はバラバラのほうが都合が良い。
20230625_073818_copy_1512x2016



👇は、ミカンの木であるが、今年は春先のミカンハモグリガの消毒はしたが、その他は何もしなかった。
そのためか、実がざらざらになるソウカビョウが出ている。➡ミカンのソウカビョウ
ソウカビョウに効く農薬は、ベンレート水和剤、トップジンM水和剤などがある。
ソウカビョウの病原は、糸状菌である。
農薬散布時期は、
最も伸びた新梢が1cm 程度の時期が適期である。
今となっては遅いので、次は新葉の伸びる秋の時期になるだろう。
20230625_074111_copy_1512x2016


皮がざらざらでも食べられないことは無いので、我慢することにしよう。
全部が、ソウカビョウに罹っているわけでは無いので、摘果する必要がある時は、器量の悪いものから順に摘果するようにしよう。
20230625_074134_copy_1512x2016



👇のように綺麗な肌のミカンも、たくさん生っている。
20230625_074139_copy_1512x2016




👇は、ブルーベリーである。防鳥ネットを掛ける前に、色づいてきてしまっている。
明日は、作業の一番最初に手掛けることにしよう。今年は、不作のような感じである。
20230625_074201_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   



 

↑このページのトップヘ