のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ミカン

現在、ブドウハウスのブドウの剪定を行っている。
ブドウの木を植えてから収穫できるようになってから5年ぐらい短梢剪定を中心にしてきた。
その後長梢剪定に切り替えたため、剪定がとても複雑になってしまった。
👇は、主枝から伸ばした第2脇枝と第3脇枝の剪定を行った後の画像である。
20231218_145320_copy_1512x2016


👇は、長梢剪定を中心に行っている結果母枝の画像である。
短梢剪定も、組み合わせている。
2



長梢剪定の長所と短所をまとめてみた。
長所
(1)枝の太さや充実の程度によって、残す芽数を調節できるので、樹勢調節が容易である。
(2)ブドウ結果母枝の中間部の充実した芽が利用でき、新梢の初期成長が旺盛になる、
(3)若木から樹冠拡大が速やかにすすむため、早期多収が確保しやすい、
(4)主枝から直接側枝を出すことが少なく強剪定にならないため、主枝の枯込みが起こりにくく、経済樹齢を長く維持できる、などがある。

短所
(1)枝の勝ち負けができやすく、樹形が乱れやすい、
(2)樹勢に応じて枝の長短を加減するなど剪定の判断が複雑なため、剪定に経験の伴った技術を要する、
(3)短梢剪定に比べ労力が必要である、などがあげられる。

👇は、第4脇枝と第5脇枝の剪定が終わった後の画像である。
20231218_145417_copy_1512x2016



👇は、第6脇枝と第7脇枝の剪定が終わった後の画像である。
20231218_145552_copy_1512x2016


👇は、今年大豊作だった、一番大きな木の温州ミカンである。
たくさん生ったミカンも、そろそろ終わりに近づいている。
20231218_145936_copy_1512x2016


👇は、不作だった一番小さな温州ミカンの木である。
20231218_145950_copy_1512x2016


👇は、こちらも不作だった2番目に大きな温州ミカンである。
どちらも熟成して、収穫時期である。
20231218_150033_copy_1512x2016




金柑は、年に何度も花が咲く。
しかし、1〜2番花の結実率は低く、毎年バラバラな着果となってしまっている。
今年も例年と同じように、夏を過ぎた頃にようやく結実した。
そのため、👇のような、黄色く色づいたキンカンは、数えるほどである。

20231218_150134_copy_1512x2016


殆どのキンカンが、👇のように小さくて青々としている。
年を明けてから黄色く色着く物もあるが、食べても美味しくない。
育てているキンカンが、種無し金冠であることも、結実率が悪い原因かもしれない。
20231218_150237_copy_1512x2016


来年度は、環状剥皮という側枝の皮を5㎜幅ぐらいにぐるりと剝ぎ取って、篩管部の通り道を遮断する方法を行う予定である。
これによって、葉で作られた栄養分を側枝に着いた花のみに回すことで、結実率を上げようとの狙いである。
さらに、
環状剥皮で花が咲きやすくなって満開になった頃に、200ppmの濃度でのジベレリン散布で、より結実率を上げようと計画している。
➡参考 金冠の環状剥皮

また、この環状剥皮は、ブドウ栽培などで色づきをよくするために研究確立した技術でもあるようだ。
➡参考ブドウの環状剥皮

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

今日は、朝から小雨が降っていた。様子を見て、余っていたソラマメを植えることにした。
本当は、残り苗をプランターにまとめ植えしていたもので、捨てるに捨てられなくてそのままにして置いた物である。
ユンボさんの記事を見て、そら豆を植え付けているのを知って、気持ちが変わった。
20231212_094225_copy_1512x2016


👇は、第4菜園で半日陰の土地なので、条件は悪いが以前ソラマメを育てたことがあった。
葉物野菜のレタス類やほうれん草でも作付けしようと思って、とりあえず2畝だけ穴あきマルチで畝を作って置いた。
20231212_094535_copy_2016x1512



👇は、第4菜園の一番北側から真南を撮った画像である。
正面の杉の木に、昼頃になると太陽が隠れてしまう。
朝から昼までは、バッチリと日が当たるので、多少は果菜類でも育つ。
20231212_101441_copy_1512x2016


👇は、すでに一番北側の日が一番当たる所にソラマメを2条ほど作付けてある。
20231212_094543_copy_1512x2016


👇は、さらに隣にソラマメを植え付けた画像である。
20231212_101503_copy_1512x2016



そら豆は、第2菜園にも2条分を植え付けてある。
昨年は1条しか作らなかったから、今年は一気に6倍の作付けとなった。
今年、苗をたくさん作るために、作付けの半分ぐらいを種に残した。
今年は、苗もたくさん作ったが、種もたくさん余った。
先日、乾燥そら豆を甘煮にして食べたら、とても美味しくできて評判が良かった。
畑も空いていることだし、苗もたくさん残っていた。
それで、乾燥そら豆にして置けば、長く保管が出来るので、作りすぎても何とかなりそうだと思った。
20231212_101522_copy_2016x1512





👇は、ブドウハウスの画像である。葉が落ちて、いつでも剪定が出来る時期となった。
20231212_111336_copy_2016x1512_1



ブドウの棚作りは、よく理解しないまま育ててしまったので、枝がぐちゃぐちゃに伸びてしまっている。
ブドウ栽培を始めて15年ぐらいになるが、最近やっとのことで栽培できるようになってきた。
20231212_111315_copy_2016x1512_1



今年初めてピオーネの種無しブドウに挑戦した。
とてもうまく行ったので、周りからの期待感も大きくなっているので、プレッシャーがある。
👇は、2回のジベ処理で35粒ぐらいに房を作ったものである。
今年は、このような房が70房ぐらい収穫することが出来た。
40399d0f-s


何人かの友人もブドウ棚を見たくて、しょうがなかったようだ。
2房ぐらい分けてあげたら、喜んでいたので、きっと来年も期待しているだろう。
来年度は、粒数を30粒ぐらいの押さえて、粒の大きなピオーネ作りを考えている。
28685126-s





👇は、主枝から伸ばした第5番目の枝である。
20231212_111522_copy_1512x2016_1




👇は、5番目の枝のブドウの房数を書いたものである。9房のブドウを育てた。
20231212_111529_copy_1512x2016_1


👇は、5年ぐらい前に太い枝をカミキリムシの幼虫に穴をあけられて、細い枝から仕立て直した巨峰である。
ダメもとで残して置いた枝なので、剪定もしなかったのグチャグチャの生ってしまっている。
今年は、良い枝だけを残す剪定をしようと計画している。
20231212_111635_copy_2016x1512_1


午後は、2時間かけて第1番枝剪定を行った。



👇は、今年の5月の段階での各枝に生っているブドウの房数であった。

11c041e0-s


👇は、毎日10個の温州ミカンを収穫して持ち帰っている。
今年は、1本の木だけ豊作で300個以上も生ったので、自家産のミカンで足りている。
20231212_102322_copy_1512x2016



👇は、昼のおやつの大学芋である。
小雨降る一日であったが、秘密基地があれば雨の日でも雪の日でも、飽きずに遊ぶことが出来る。
20231212_091015_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     


👇は、この春に購入したサクランボの苗である。
格安の苗を通販で購入したので、届いた苗は根が少なく貧弱だった。
植え付けた後、ビニトンで保温して活着がしやすくなるようにした。
その甲斐あってか芽が伸び枝も伸びあがってきた。

20230511_142635_copy_1512x2016


👇は、届いた時のナポレオンの苗である。こちらは、根もしっかりしていたし、芽も大きかった。
20230401_141930_copy_1512x2016


👇は、心配だった佐藤錦の木である。
枝も長く伸びて来たし、葉もたくさん茂ってきた。
20230511_142706_copy_1512x2016


👇が苗木で届いた時の佐藤錦の画像である。
芽も小さいし、植えようとビニールを外したら土がポロリと落ちてしまった。
見たら根が2,3本しか出ていなかった。
20230401_141919_copy_1512x2016


👇は、5,6年前に苗木から育てたナポレオンの木である。
虫に食われて、息も絶え絶えだった。
木の芯がかろうじて生きている感じで、葉の出るのも遅いし花は咲けなかった。相方の佐藤錦は、購入してから2年目の時に、虫に食われて枯れてしまった。
20230511_142719_copy_1512x2016


👇は、30年以上も前に秘密基地の入り口付近に植えた名前を忘れたサクランボの木である。
何年か花が咲き、実も生ったが赤くなる前にヒヨドリが大群でやって来て、1日で全部食べられた。
ある年に1枝だけ防虫ネットを被せて、真っ赤になるまで育てた。しかし、全くおいしくなかった。
それで、日陰になって邪魔だったので、短く切ってしまった。
20230511_142842_copy_1512x2016


👇は、5,6年前に佐藤錦とナポレオンの苗木を買ったときに、細い枝の中から1本だけ伸ばし再生させた名無しのサクランボの木である。
そして、隣の木は食べ蒔きのビワの木である。
こちらも大きくならないように、枝を横に伸ばしている。
20230511_142908_copy_1512x2016



👇は、3本育てているうちの一番小さいミカンの木である。
20230511_142935_copy_2016x1512



👇は、花が終わって着果しそうな感じの実である。
この後、自然にぽろぽろと落ちて着果数が決まっていく。
緑色の濃い実が受粉して生き残る感じである。
20230511_142942_copy_1512x2016


👇は、一番大きなミカンの木のたくさん花が咲いた枝の画像である。
こちらも同様にたくさん着果するように見えるが、もう少し経たないとわからない。

20230511_143002_copy_1512x2016


👇は、ムカゴを植えてから2冬を越して3年目となったオカワカメである。
昨年は、どんどん蔓が伸びて後ろの物置の屋根まで伸びてしまった。
今年は、適度に芯止めして横に伸ばそうと考えている。
昨年は、この株の左隣にアップルゴーヤを育てた。今年は、別の場所に移動した。
20230511_143212_copy_1512x2016


👇は、3番目の小さい株である。2番目の株は、四国に花嫁に出した。
こちらも来年には、どこかにお嫁に出さないとジャングルになってしまうだろう。
20230511_143225_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

↑このページのトップヘ