👇は、ミニハウスで乾かして置いた丹波の黒大豆の脱穀の様子である。
簡単な小槌を拵えて、厚みのある板の上に乾いた莢を乗せて、とんとん叩く原始的な方法で黒大豆を取り出すやり方である。
簡単な小槌を拵えて、厚みのある板の上に乾いた莢を乗せて、とんとん叩く原始的な方法で黒大豆を取り出すやり方である。
👇は、二回目の今回の脱穀で取りだした黒豆である。
この後虫食いや割れたものを取り除く作業を行う。
この後虫食いや割れたものを取り除く作業を行う。
👇は、豆の数が少ないので、良いものをピンセットで1粒ずつ拾い上げていく方法で選別をした。
下のパレットの黒豆が、合格品である。
下のパレットの黒豆が、合格品である。
前回脱穀した黒豆と合わせて測った重さは、411gであった。
去年の1.5倍植え付けたが、酷い不作であった。
2年続きで不作だったので、黒豆作りは今年で撤退することにした。
👇は、7月14日に脱穀した画像である。
1.2㎏弱の重さであった。
この後に脱穀したものと合わせて、2.5㎏の収穫となった。
この後に脱穀したものと合わせて、2.5㎏の収穫となった。
👇は、袋に入れた莢を足で踏んで、莢を割って取り出した金時豆である。
黒豆に比べて、脱穀がとても簡単である。
来年度は、黒大豆はやめて、春秋とも金時豆を作る予定である。
👇は、子持ち高菜の畝である。連日の寒波で外葉が低温障害を起こしてしまっている。
先日、折れた葉を白菜と一緒に4.5日漬け込んで置いたら、上手い具合に漬かった。
それを刻んで食べて見たら美味しかった。
そこで、今回低温障害を受けた外葉を収穫して、半日ほど乾かした後に漬け込むことにした。
それを刻んで食べて見たら美味しかった。
そこで、今回低温障害を受けた外葉を収穫して、半日ほど乾かした後に漬け込むことにした。
👇は、子持ち高菜の外葉である。
約1.1㎏あった。白菜と同じ3%の濃度で漬け込んだ。
約1.1㎏あった。白菜と同じ3%の濃度で漬け込んだ。
👇は、相方から頼まれた、キッチンで使う木製のラックである。
この前は、話を聞いてイメージをもとに簡単な設計図を描いたが、結構時間が掛かったので、今回は自分で描いてもらうことにした。
この前は、話を聞いてイメージをもとに簡単な設計図を描いたが、結構時間が掛かったので、今回は自分で描いてもらうことにした。
👇は、設計図とは若干違うが、抜けている棚受けなどを追加して骨組みを作成したものである。
天板は、綺麗な化粧板を使った。
前に勤めていた会社の廃棄品を、大量に頂いたものである。
前に勤めていた会社の廃棄品を、大量に頂いたものである。
完成したら、改めてキャスターを付けてほしいと言われた。それで、次の日に出来合いのキャスターボードを探しにJ・Hに行った。
280×350に近いものを探したが、一番小さいので、1回り大きかった。
キャスターだけ購入して、合板を探して加工し取り付けることにした。
この合板も、一昨年畑の近くの大工さんから廃棄品をたくさん頂いたものである。
280×350に近いものを探したが、一番小さいので、1回り大きかった。
キャスターだけ購入して、合板を探して加工し取り付けることにした。
この合板も、一昨年畑の近くの大工さんから廃棄品をたくさん頂いたものである。
裏にキャスターを取り付けた。
家にキャスター板を持ち帰って、作って置いた木製ラックに取り付けた。
👇が、完成したキャスター付き木製ラックである。
食器棚の前に猫エサ関係の物を置くために、ラックをぴったりつけてしまうと、食器を取り出すときに不便なので、簡単に移動できるキャスターボードが必要なことに気が付いたようだった。
食器棚の前に猫エサ関係の物を置くために、ラックをぴったりつけてしまうと、食器を取り出すときに不便なので、簡単に移動できるキャスターボードが必要なことに気が付いたようだった。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。