のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:人参収穫

👇は、種無し金冠の名品の「ぷちまる」である。
この場所に植えてから20年近くになる。まだ美味しく食べたことはない。
何回も花が咲くが、着果するのは秋になってからが多い。
そのため、大きな実にならず冬場にヒヨドリなどの餌になってしまっていた。

昨年、ブドウのようにジベレリンで強制的に着果させることは出来ないものかと、Webで調べていた。
すると、環状剥皮処理とジベ処理で、着果しやすくできるという記事を見つけた。
IMG_20240710_7204


👇は、環状剥皮処理した後、菌が入らないようにビニールテープで覆った画像である。
その後に、花が満開になるのを待って、200ppmでジベ処理を行った。
➡6月30日の環状剥皮処理とジベレリン処理
IMG_20240629_6150


👇は、ジベ処理をした花後に着果している画像である。
昨年の春に50ppmでジベ処理した時とは全く違った結果が出た。
今回は、しっかりと着果し、実が大きくなってきている。
IMG_20240710_8819


👇のようにかなりの数が着果して育っている。
IMG_20240710_7950


着果した実の色つやも良い。
今回の実験は上手く行ったようである。
1



👇は、碧南鮮紅五寸人参である。
そろそろトウ立ちが近づいているようなので、全部掘り起こすことにした。
IMG_20240710_57736


👇は、マルチの1穴に植わっていた人参の大きさを比べた画像である。
2本のもの、1本の物、3本植えてあった物である。
3本だと細いものが1本出来るという感じである。
IMG_20240710_6405


春ニンジンは、今回初めて上手く育てることが出来た。
芽出しのやり方、施肥の量、間引きの方法等が上手く行ったからである。
秋作は、3年ぐらい連続で何とか作れるようになっていた。
IMG_20240710_5673


👇は、今回の収穫した物である。
IMG_20240710_2647



👇は、全部を洗って、大きなものを家に持ち帰った。
残りは、秘密基地の冷蔵庫に保管した。お裾分け用とやや小ぶりのものを分けて保管した。
ニンジンの甘煮の下準備をしていた時に、いつものよりも硬いのはどうしてかと言うので、トウ立ちが近いのが原因ではないかと答えた。
IMG_20240710_4948


👇は、自宅近くの駐車場の向かいの土地である。
左隣の大工さんが雑草を刈って、奥に固めてあった。
今までは、私が年に2回ぐらい刈り払い機で除草を手伝っていた。
今年になって、50坪ほど売りに出されて、資材置き場が出来た。
IMG_20240710_26826

👇は、大工さんの資材置き場の反対側の空き地である。こちらも大工さんが除草していた。
IMG_20240710_26390

枯草になっていたので、ワゴンRで2回にわたって畑の草マルチ用に運んだ。
IMG_20240710_34262


👇は、第1菜園のサツマイモの畝に運んだ枯草である。
IMG_20240710_21635

IMG_20240710_19180


👇は、サツマイモの畝の通路に枯草を敷いた画像である。
今は、枯草は価値のある資材となった。
IMG_20240710_33824



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 




朝の冷え込みが厳しくなっている。
👇は、露地栽培のイチゴの畝である。霜柱が立っている感じで、霜もかなり降りている。

20231221_081034_copy_1512x2016


イチゴの苗もじっと寒さに耐えている感じだ。
20231221_081047_copy_1512x2016




👇は、隣のビニールハウス内のイチゴの様子である。
ハウスの中で、不織布を間に挟んで三重のトンネルにして育てている。
8時ごろで9℃である。夜は1℃まで下がったようだ。まだ、氷点下にはなっていない。
20231221_081154_copy_1512x2016



👇は、第1弾のニンジンの畝である。すでに何本も収穫している。
夏の暑い時に、3回も蒔き直した。
20231221_102710_copy_1512x2016

大きなものは太くなって、長さも25㎝ぐらいになっている。
20231221_102904_copy_1512x2016

何本か収穫した。
1


👇は、第3菜園に作付けした第2弾のニンジンである。
いつもは、1回しか蒔いていないが、今年は第1回目に失敗したので、予備で蒔いて置いた。
こちらは直播きで、一発でうまく発芽した。
20231221_102950_copy_1512x2016

👇は、大きめの物を試し採りして、大きさをチェックした。
まだ、小さいので収穫は1月の下旬からになるだろう。
20231221_103106_copy_2016x1512


👇は、ブドウハウスの中に設置してある温床である。現在は、一度は発酵させてある。
20231220_105438_copy_1512x2016


👇は、切り返しをやる時に、再発酵させるために投入する糠である。
20231220_105705_copy_1512x2016


今回は、AブロックとDブロックの2か所を再発酵させてある。
👇は、昨日に糠を投入して切り返し作業を行った画像である。
20231220_105710_copy_1512x2016


👇は、切り返し作業が終わった画像である。
終わった後の内部温度は、14℃に下がっていた。
20231220_110541_copy_1512x2016

👇の画像は、今朝の画像である。
一度発酵させてあるので、2度目以降は糠を投入して切り返しするだけで、次の日には簡単に発酵して高温にすることが出来る。
20231221_074705_copy_1512x2016


👇は、温床の熱を利用して、温室のようにして、パイナップルの苗木を越冬させている。
パイナップルは、最低温度が5度以上であれば、越冬ができそうである。
👇のように、温床に板を敷いて鉢内が熱くなり過ぎないように、間接的に鉢内の温度を10℃から20℃に上げている。
20231221_080510_copy_1512x2016


👇は、Bブロックである。
こちらは10℃から20℃ぐらい低温で育苗中の苗である。
20231221_080514_copy_1512x2016


👇は、Çブロックで、サツマイモが寒さで腐らないように、15℃以上の温度で保管している。
20℃ぐらいの温度に上げてしまうと、サツマイモに芽が出てしまうので、低温で保管している。
20231221_080523_copy_1512x2016


👇は、温床の全体画像である。
ビニールハウスの中で、温床の周りをさらにビニールで囲って、二重にしてある。
本格的に温床が活動するのは、1月の下旬から2月初旬ごろからである。それまでは、温床の発酵熱を利用して、芋類の保管や寒さに弱い植物の越冬などを行っている。
20231220_110617_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

↑このページのトップヘ