のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:土垂

👇は、超超極早生玉ねぎの年内収穫を狙った篠原早生白F2の栽培計画である。
1
7月1日に浸種して、本日で5日目である。
50粒ずつ6ケースに分けて浸種発根させた。
300粒の種を浸種して現在163粒発根した。発根率は54.3%となっている。
発根したものは、セルトレイに2粒ずつ植え付けた。
残りの種は、まとめて引き続き発根を待つことにした。
IMG_20240705_53246


👇は、80セルのトレイに、2粒ずつ植え付けたものである。
IMG_20240705_52846



👇は、竹ひごを使って発根した種を穴に誘導し、籾殻燻炭を最後に被せて鎮圧したものである。
植え付けには、昔らんちゅうの稚魚の選別に用いたルーペバイザーを使った。
IMG_20240705_5220


植え付けが終わった後に水をたっぷりかけて、秘密基地の隣の杉林の中で発根をさせることにした。
この場所は、適度に風が通り抜け木漏れ日が射すので、比較的明るい。
発芽させた後は、ある程度苗を育ててから畑の苗床に移動して、寒冷紗を掛けて栽培する。
そして、徐々に強い日差しに慣らしていく予定である。
IMG_20240705_50676

IMG_20240705_51159

👇は、第4菜園のサトイモの土垂である。
順調に生育しているので除草と土寄せを行った。
IMG_20240703_3076


👇は、土寄せの拡大画像である。
先日草木灰の施肥と鶏糞堆肥を畝の肩に溝を掘って蒔いて置いた。
土寄せまでは出来なかったので、本日行った。
IMG_20240703_30533


👇は、発芽が上手く行かなったので、まる八さんから救援物質を送って頂いたまる八セレベスである。送ってもらったのは、親芋だったようで芽が2つ出た物は、根が出ていることを確かめて、半分に切り分けて植え直した。
IMG_20240703_29316



👇は、コンニャクの畝である。昨年は、夏に猛烈な暑さで半分ぐらいが枯れてしまった。
そのため種芋を残すだけの栽培となってしまった。
IMG_20240703_28969


👇は、3年生と4年生も入っているので、結構大きく育っている。
蒟蒻は1枚の葉なので、枯れてしまうとその段階で芋の生長がストップしてしまう。
なので、葉を枯らさないように細心の注意を払って、収穫まで育てることが大事である。
IMG_20240703_31723


👇は、大ショウガの大身生姜と龍馬生姜が800gずつと小生姜である。
IMG_20240703_32188


👇は、今頃ようやく発芽したものが幾つかあった。
2


3


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、今年の春に、第3菜園の西端に植え替えたオカワカメである。
大きな株立ちで、すぐに根付いて多くの蔓と葉を伸ばしている。
IMG_20240621_46843


👇は、隣の山と接した場所なので、畑に張りだした木の枝に絡みついて登っている様子がわかる。
IMG_20240621_47584

👇は、種がこぼれて咲いたタチアオイである。
去年は咲かなかったので、一昨年の種から出たのかもしれない。
IMG_20240621_4943


👇は、斜め栽培をしている、大浦太牛蒡である。
IMG_20240621_50669



👇は、今年自家採種予定の、大浦太牛蒡の花蕾である。
ゴボウの種採りは、種が衣類に引っ付くので注意が必要である。
IMG_20240621_48369


👇は、唐辛子の生育の画像である。
隣に背の高いニンジンのトウ立ちしたものがあり、日陰になっていることもあり、やや徒長気味に生長している。
IMG_20240621_51740



👇は、日光唐辛子の画像である。
こちらも日照不足で木が貧弱に育っている。
IMG_20240621_5121


👇は、第4菜園の土垂である。
ポットで芽を早い段階で出させてから植え付けたので、順調に育っている。
IMG_20240621_48728




👇は、今年初めて作るピーナッツならにQナッツである。
Pを越えたQで、Qナッツと言う千葉県が登録した落花生である。
オオマサリの種がネズミ食われて足りなくなったので、メルカリで購入したら間違えて買ってしまった普通の落花生の種だった。
オオマサリ20粒、Qナッツ80粒だった。
オオマサリが100粒の値段にしては安いと思ったが、聞きなれない名前で勘違いしてしまった。
それで、2畝4条植えることとなった。
IMG_20240621_4843


芽出しは上手く行ったので、友人にも苗をお裾分けした。
オオマサリは30株ほど、別の畑で栽培してある。
30株あれば、たくさん食べることも出来るし、種も十分に残せるはずだ。
IMG_20240621_50234



👇は、第1菜園の北端に植え付けてあるニラを増やすために、株分けして植えた画像である。
IMG_20240621_15332


👇の場所は、秋から春まではとても日当たりの良い場所で、ニラが太くて大きく育つ。
IMG_20240621_16153




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

朝から雨の降る天気で、一日中雨脚が強くなったり、時には止んだりする天気だった。

👇は、まだ雨が降り始める前に、急いで赤く色づいた🍓を収穫した。

IMG_20240501_28110


露地栽培のイチゴは、30株ほど作付けてある。品種は章姫である。
昨年の夏にたくさんの苗を採ったが、上手く夏を越せずに大量栽培は、来年度の課題となった。
IMG_20240501_45971


摘果をしていないので、小さいイチゴも全部収穫することにした。
IMG_20240501_29240



👇は、今回で2回目の収穫である。
冬にもイチゴを作ったが、温度が低くて次の収穫までの日数が長かった。
今回は、株数も多かったことと、気温が高いので生長も熟成も早かった。
しばらく🍓の収穫が、楽しめそうである。
IMG_20240501_28565


👇は、第4菜園で燕麦とソラマメを混植している畝である。
意図的に混植させたわけでは無い。
畑の端に自家採種用に猫エサの燕麦を植えた後に、余ったソラマメの苗を植え付けるために、さらに1畝増やしたために、結果として混植となったわけである。
IMG_20240501_3721



👇は、1株だけ燕麦ではないものが混じっていた。
どうやら大麦のようである。ラッキーなことである。
大麦も育ててみたいと思っていたからである。
これで、燕麦と大麦の自家採種と藁が確保できる。
IMG_20240501_38450


👇は、同じ畑に植えつけた土垂である。
芽が出た物を植え付けたので、活着して順調に生長を始めたようだ。
IMG_20240501_33894



👇は、第3菜園の牛蒡の自家採種用の2株である。
2年前に自家採種した残りの種を蒔いた所、芽が1週間経っても出なかったが、今回たくさん発芽していた。
IMG_20240501_33510



👇は、牛蒡の芽が出た画像である。
IMG_20240501_33133



👇は、昨日鉢に植え替えたアップルゴーヤを鉢ごと植え付けた画像である。
IMG_20240501_32418



👇は、毎年フェンスに絡ませて育てているヘチマである。
IMG_20240501_36690



ヘチマは、最初はヘチマタワシを作るために育てていたが4,5年前から食べられることがわかってからは、食用として作っている。
沖縄ではナーベラーの名前で、普通に食べられている。
IMG_20240501_38809


👇は、第1菜園の入り口の所にある残渣槽の隣に鉢事植え付けた。
IMG_20240501_38108


こちらは普通のゴーヤでアップルゴーヤとは杉林を挟んで、南と北側に分けて作ることにした。
自家採種しているので、交配しないための工夫である。
IMG_20240501_35283


👇は、芽が出始めたハヤトウリである。こちらも根が出たら鉢に植え替えて、昨年アップルゴーヤを作付けた西側の棚に植え付ける予定である。
IMG_20240501_34555


👇は、花の数が少なくなった絹さやとスナップエンドウである。
IMG_20240501_36297



スナップエンドウがたくさん採れた。
絹サヤは、昨日友人が孫と一緒に収穫したので、少なかった。
IMG_20240501_35581





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。
ここは幼苗の時にヨトウムシに葉を食べられてしまった。
そのあと徒長気味に育って、猛暑で生育が良くなかった。
秋に強い風で煽られ茎が傷つきヘロヘロになってしまっていた。
そんなわけで、まだ枯凋していないが掘り起こすことにした。

20231121_130941


👇は、掘り起こした後である。
予想通りに1株に小さな芋が2,3個生っている感じであった。
20231121_133154


👇は、掘り起こした1畝分の収穫総量である。
20231121_132639



👇は、食用と春の種用と煮っころがし用に分けて撮った画像である。
食用は、20個であった。
種用は、28個で春作の1畝分を確保できた。
グランドペチカは、第2菜園にもう1畝作付けてあるので、そちらは少しは期待できそうなので、何とか春の種芋分と少しの食料分が採れそうである。

20231121_133159



👇は、第4菜園のサトイモ畑である。土垂を全部掘り起こした。
20231121_135033


👇は、掘り起こした土垂である。大きな株は先日掘り起こしてあるので、今回は小さい。
20231121_134527


👇は、芋をばらさないで株ごとブドウハウスに運んで、乾かしてから片づける。
20231121_135023
 

👇は、あと4株残っているまる八セレベスである。
種芋はすでに収穫して、貯蔵穴に保管している。
20231121_135043


👇は、まだ一回も収穫していないタケノコ芋である。
まだ葉が青々としているので、枯れるまで収穫しないで置くことにした。
そして、畑に穴を掘って株ごと埋めて保存する予定である。
20231121_135058



👇は、ブドウハウスに運んで、しばらく乾かすことにした。
20231121_135556



👇は、グランドペチカである。こちらもブドウハウスで乾かすことにした。
20231121_135604


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、里芋の土垂の畝である。葉が枯れ始めたので収穫時期である。
IMG_20231105_075103_DRO_copy_1512x2016


👇は、試しに2株掘り起こしたものである。
IMG_20231105_075358_DRO_copy_1512x2016



👇は、子芋孫芋をばらした画像である。
かなり大きな芋が収穫できた。
IMG_20231105_075655_DRO_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。
脇芽を欠いて親芋に土を掛けて育てると、タケノコ芋のように長くて大きな芋ができる。
IMG_20231105_075123_DRO_copy_1512x2016


👇は、脇芽を欠かないでそのまま育てたが、肥料をたっぷりやったことと、土を沢山盛ったので良い感じに芋が伸びている。
今回試しに、1株だけ収穫した。
IMG_20231105_075901_DRO_copy_1512x2016


👇は、良い感じでタケノコ芋のような大きな芋が収穫できた。
IMG_20231105_080629_DRO_copy_1512x2016



👇は、手前に作付けした白花芽の棚を片付けた後の画像である。
現在は、3品種のサトイモが収穫時期となっている。
IMG_20231107_145912_DRO_copy_2016x1512


👇は、タケノコ芋である。
苗を植え付けた段階では小さかったが、肥料と水をたくさんやったらかなりの大きさに育った。
今年は、5株ぐらい作付けてある。
IMG_20231107_145925_DRO_copy_1512x2016



👇は、我が家で一番人気の土垂である。
こちらは、10株以上作付けている。
IMG_20231107_145937_DRO_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。
昨年食べたのは、1株だけだったので、今年は7,8株植え付けた。
IMG_20231107_145950_DRO_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


 

↑このページのトップヘ