のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:坊主知らず

👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。
途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。
毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。
IMG_20240720_0273



👇は、棚の天辺付近のミニトマトである。
まだまだ、木は元気そうで花もたくさん咲いている。
このまま放置して実が育てば垂れ下がってくるだろう。
IMG_20240720_59890



👇は、ミニハウス内で作っていた中玉トマトのシンディスウィートの挿し木苗を、5株ほど露地に植えつけたものである。
IMG_20240720_59559


👇は、露地栽培の中玉トマトとミニトマトを収穫した物である。
画像左は中玉トマトで右はミニトマトである。中玉サイズの物はトスカーナバイオレットとピンキーF2である。
1




👇は、ゴーヤがようやく育ってきたので、一番大きく育っている物を撮った。
IMG_20240720_58519


👇は、棚の天井である。まだ3分の1ぐらいの広がりである。
IMG_20240720_58147



👇は、第1菜園の一番西の端の境界の土手に作付けた紅はるかである。
土手には黄色のカンナが咲き乱れている。
紅はるかの蔓が150㎝の棚の頂点に達したら、カンナを刈り払い機で綺麗に切り倒す予定である。
IMG_20240720_5779


👇は、上の画像の北側の土手に作った棚である。
IMG_20240720_57434



IMG_20240720_57812


👇は、紅はるかの東側に作った日当たり抜群の場所の丸形つくね芋である。
今年は、紫ダイジョにも負けないぐらいの葉のボリューム感である。

IMG_20240720_56759


👇は、同じ畑の真ん中辺りに作った棚で育てているムカゴからの紫ダイジョである。
葉が大きいので、その分迫力がある。
IMG_20240720_1590


👇は、分げつが始まっていた坊主知らずを慌てて株分けして植え替えたものである。
藁が無かったので、植え付けた時に乾燥防止に、籾殻を撒いて置いた。
新しい葉が伸びてきたので、活着したようである。
坊主知らずは、梅雨時期に株分けして植え替えても問題ないようである。
IMG_20240720_0750


👇は、ネギの畝の全体画像である。
左は植え替えた坊主知らずで、右側は石倉一本ネギである。
IMG_20240720_1179




👇は、秘密基地に隣接する土手である。
紫ダイジョの小さなムカゴを植えて、来年度の種芋作りを行っている。
IMG_20240720_55694




👇は、土手を埋め尽くしたバターナッツである。
IMG_20240720_56164


👇は、画像奥が秘密基地のフェンスである。蔓はフェンスの方にも伸びている。
IMG_20240720_55250





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、石倉一本ネギの種を採種して、乾かして置いた物から種を取り出した画像である。
IMG_20240702_50865

👇は、微塵は吹き飛ばして種だけ残したが画像である。
IMG_20240702_51486


👇は、古い封筒を半分に切って、種を入れて冷蔵庫に保管している。
IMG_20240702_49807


全部で重さにして、77gのネギの種が採れた。
ネギの種 5㎖925粒 10㎖1850粒 20㎖3700粒と言う資料は見つかったが、77gが何粒かのデータは見つけられなかった。
※7/5にネギの種5㏄の重さを測ったら約3gであった。5㎖=5㏄=約3g=925粒 
1gのネギは約308粒となり、77gのネギの種は308×77g=23716粒と言う事である。
下の資料は、袋の重さを含めてなので、実際はもう少し少なくなるだろう。
IMG_20240702_4950


👇は、石倉1本ネギの畝に空いた部分があったので、種を直播きした。
IMG_20240702_49455


👇は、坊主知らずの畝である。
秋に植え替えようと思っていたが、分げつが始まったので急遽株分けすることにした。
IMG_20240703_3391


👇は、拡大画像であるが、このままにして置くと分げつで数が増えていく。
しかも、数は倍々と増えて細くなっていくので、風通しが悪くなる。そのため、腐れが入ったりする。
IMG_20240703_33872


👇は、シャベルで坊主知らずを掘り起こした後、管理機で耕耘した。
さらに、植え溝を管理機で切った後に、トンボで整備した。
IMG_20240703_33497


👇は、ばらした坊主知らずを1、2本ずつ20㎝ぐらいの間隔で植え付けた。
植え付けは、根に土を掛ける程度で足で踏みつけた。
その後、藁が無かったのでもみ殻で代用し、乾燥を防ぐようにした。
IMG_20240703_32332

IMG_20240703_32723


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

一日雨が降ったりやんだりの天気で、耕耘作業や除草もあまりする気になれなかった。
👇は、雨が止んでいる時に、畑の見回りをして気になっている野菜の画像を撮った。
絹サヤとスナップエンドウを、1畝に半々ずつ作付けしてある。

20240325_073143_copy_2268x3024


👇は、絹さやである。
花の数が増えてきたので、そろそろ着果して莢が着き始めるだろう。
20240325_073151_copy_2268x3024



👇は、スナップエンドウの畝である。
こちらは、まだ花は咲いていない。
スナップエンドウは、毎年のことだが絹さやと比べて、発芽率も悪ければ、生育も遅い感じである。

20240325_073219_copy_2268x3024


👇は、坊主知らずである。
ここ2,3年不作であった。
植え替え時期を間違えて、梅雨の前に株分けして植え付けてしまった。
分げつが始まってしまったことや、根腐れが起こって軟腐病のような症状が出て、大変だった。
現在の画像を見ると、順調に生長している感じである。
天気が晴れたら、土寄せして5月から夏に掛けて収穫しようと考えている。
植え替えは、秋になってからにしようと計画している。
20240325_073300_copy_2268x3024


👇は、中晩生の玉ねぎの畝である。
品種は、
泉州中黄黄玉葱とネオアースである。
近年中晩生玉葱が、中々夏を越せないでいる。
3年ぐらい前に鶏糞大量1発施肥で作付けした。
すると、9月ぐらいまでしか保管できなくなってしまった。
その後、施肥量を減らしてきたが、結果は同じ様なものだった。
そのための対策として、9月の時点で腐れや芽が出始まったら、残りの玉ねぎを刻んでジップロックに入れて、冷凍保存するようにしている。
20240325_073327_copy_2268x3024


👇は、ニンニクの畝である。ニンニクは順調に生長しているようだ。
天気が良かった2日ぐらい前に、Zボルドーでニンニクと玉葱の殺菌消毒をして置いた。
20240325_073632_copy_2268x3024


天気が悪い日は、今頃なら育苗ハウス内での作業が多い。
👇は、温床の全体画像である。
今年は、Eブロックを増設して、芋類や生姜の芽出しを行う部屋にした。
20240325_092035_copy_2268x3024


👇は、比較的寒さに強い、サトイモやつくね芋の芽出しを行っている画像である。
昼間は、ハウスの中央の糠貯蔵槽の上に並べて、ビニールを被せている。
夜間は、段ボールで覆って、放射冷却を和らげている。
手前の苗の画像は、トマトの苗である。
種を早く蒔きすぎてしまったので、常温栽培で生長を抑えている。
それでも伸びてしまっているので、もう少し大きくなったら芯をカットして、脇芽を伸ばしてから植え付けようと思っている。
防寒対策をしなくても済む5月に入ってからの定植にしたい。
20240325_092045_copy_2268x3024



👇は、第2菜園のミニハウスで促成栽培をする予定のミニキュウリの苗である。
品種はどかなり千成とラリーノホワイトである。
本葉が3、4枚でたら定植する予定である。
20240325_084606_copy_2268x3024


👇は、ピーマンやナスの幼苗である。
定植は5月の連休後ぐらいに、防寒対策無しで植え付ける計画である。
ナスなどは、気温が低いと育ちが遅い。
なので、4月の定植だと、行燈やビニトンなどの防寒対策が必要である。

昨年「ナスは、6月に種を蒔けば、8月中旬(約75日目)には、収穫できる。と言う実験を行った。
➡その実験の記事
20240325_084654_copy_2268x3024


👇は、唐辛子やシシトウ類である。
ナス科は、気温が高くなってくると生長スピードが早くなる。
逆に気温の低い時に、無理して植え付けると低温による障害を受けてしまうこともある。
ナス科の植物は、一般的に20~30℃の気温で生育する。
特に、トマトやピーマンは、25℃前後の気温で最もよく成長すると言われている。
20240325_084700_copy_2268x3024


👇は、我が家の花壇用に育苗している花である。
百日草の2品種とミニひまわりである。
20240325_084730_copy_2268x3024


👇は、家の花壇の正面横のひな壇である。
冬から咲いているパンジーやキンセンカである。
まだ、春の花はこれからである。
20240324_102958_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
20240302_084743_copy_2268x3024


👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
20240302_084752_copy_2268x3024


20240302_084804_copy_2268x3024

玉の肥大が凄い。
20240302_084823_copy_2268x3024


きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
20240302_084853_copy_2268x3024


20240302_084924_copy_2268x3024


👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
20240302_084957_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
20240302_085434_copy_2268x3024

冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
20240302_085440_copy_2268x3024



👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
20240302_085506_copy_2268x3024



20240302_085519_copy_2268x3024



👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
20240302_111751_copy_2268x3024




来年度の種玉葱として使う予定である。
20240302_111839_copy_2268x3024



👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
20240302_085545_copy_2268x3024


👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
20240302_111915_copy_3024x2268



こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
20240302_111930_copy_2268x3024



殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
20240302_111958_copy_2268x3024





👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
20240302_112045_copy_2268x3024



良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
20240302_112049_copy_2268x3024



👇は、石倉一本ネギである。
20240302_112108_copy_2268x3024


自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
20240302_112115_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、ネギの畝である。
ネギの品種は、石倉一本ネギである。
20240108_092912_copy_1512x2016


今が一番の食べごろである。
今までは、石倉一本ネギと下仁田ネギ、そして坊主知らずと3品種を作付けていた。
しかしながら、下仁田ネギはあまり消費が無いので、石倉一本ネギと坊主知らずネギに絞って作ることにした。
20240108_092925_copy_1512x2016


追肥を何度か行ったが、坊主知らずが一向に大きくならなかった。
いつ収穫するかで、株分けして植え替える時期が問題だった。
坊主知らずは、春に一本ネギがトウ立ちする時期の後に出荷する農家が多い。
つまり5月からの収穫となるように、秋に植え替えるのが一般的のような感じである。
春に植え替えてしまうと、夏に分げつしてしまい細いネギで夏を迎え、軟腐病などに罹ってしまうことがあった。
8月13日頃に、株分けしないで植え替えをしてしまったために、その後の生育がうまく行かず根腐れを起こしてしまった。
それで、10月25日頃に株分けして良さそうなものを2本ずつ植え替えた。
調度4月から5月ぐらいの収穫に合わせて、ネギ農家が植え替えをする時期に重なった。
20240108_093308_copy_1512x2016


今の所順調に生育している。
このまま植え替えなしで、10月まで育てる予定である。
20240108_093116_copy_1512x2016


👇は、温床内で育苗している石倉一本ネギの幼苗である。
昨年も4月頃に畑に直播したものを、6月頃に植え替え、現在収穫している。
20240110_101137_copy_1512x2016


👇は、石倉一本ネギの幼苗の拡大画像である。
20240109_142501_copy_2016x1512



👇は、12月中旬ごろに余っていた下仁田ネギの種を、露地の苗床にバラ蒔いて置いた物である。
20240109_142653_copy_1512x2016




👇は、同じトンネルの中の左側に蒔いたものの発芽状況を撮った画像である。
下仁田ネギは、我が家では作らないので、出来た苗は友人の畑に植えることになる予定である。
20240109_143010_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ