のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:温州ミカン

👇は、3本ある温州ミカンの中で、一番小さな木である。道路側に植えてある。
昨年は、一番少ない収穫だった。
20230422_082353_copy_2016x1512


👇は、花蕾が着いている画像である。昨年よりもたくさんの花蕾が着いている。
全体に花蕾が着いているようだ。昨年はどうやら裏年のようだった。
20230422_082404_copy_1512x2016




👇は、1番大きな木である。昨年は沢山のミカンが生った。
蜜柑を収穫した後に、下のほうの枝を中心に剪定をして、風通し良くした。
20230422_082505_copy_2016x1512


花蕾は着いているものの、昨年と比べてとても少ない。
20230422_082531_copy_1512x2016




花蕾を探すのが大変なくらいである。今年は、裏年のようだ。
20230422_082544_copy_1512x2016




👇は、2番目に大きな木である。昨年は、たくさん生った。
木がワサワサしていたので、下のほうの込み合った枝を剪定した。
20230422_082553_copy_1512x2016



こちらも、今年は裏年のようである。
20230422_082617_copy_1512x2016




3本とも木は大きいので、少なくとも結構な数は生るだろう。
しかしながら今年は、摘果作業はしなくて済みそうである。
20230422_082633_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

去年は大不作であったが、今年は普通に生っている

20200827_085226_copy_2268x3024

粒も大きくなり、ミカンらしくなってきた。
20200827_085235_copy_2268x3024

しかし、そうか病が入ってしまっている。
下の画像のように、皮に黄色いザラザラができてしまう。
小さい時にかなり摘果したが、中味は普通に食べられるので、適度な数は残した。
葉もよく見ると、でこぼこになっているものがある。これがそうか病の特徴である。
20200827_085241_copy_2268x3024


来年度は春先に、殺菌消毒しようと思う。
ミカンは、何もしないとカイガラムシが着いたり、スス病に罹ったり、今回のようにそうか病になったりと、栽培が難しい。
20200827_085243_copy_2268x3024



下の画像は、最後のブルーベリーである。
20200827_085337_copy_2268x3024


下の画像が収穫したすべてである。
今年は大豊作で、全部で8kgぐらい収穫した。
生食した物もあるが、ほとんどジャムにして保存出来るようにした。
20200827_085849_copy_2268x3024


前回ジャムにした物。
下の画像は、カビ防止のために抜気したものを、逆さにして温度を覚ましている。
bb18f7e1-s

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ