みかんの木の中央部が見えるように剪定を行った。
<期待する効果>
☆日当たり・風通しの改善を行う事で、病害虫の発生を抑制する。
☆光合成を促進することで、果実の糖度や酸味のバランスが向上させる。
☆日光が果実に当たりやすくなることで、果実の着色を促進させる。
☆木の中央部が見えることで、摘果や収穫などの作業の効率化をはかる。
👇は、2番目に大きなミカンの木である。2年続きで不作であった。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
👇は、枝が見えるように小枝や葉を剪定してすっきりさせた画像である。
👇は、同じ木を別の角度から撮った、剪定前の画像である。
👇は、余分な小枝や葉を切り落として、中の枝が良く見えるように剪定した画像である。
👇は、通路側の一番小さい木である。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
みかんの実の生り方。
みかんは春に伸びた枝(春枝)から、さらに伸びた夏枝や秋枝に生る。
そのため、剪定は春枝まで戻って切る。
来年に実がつくのは、春に伸びた枝で実がつかなかった枝に生る。
したがって下の画像の新梢には、今年は実が生らないことになる。
毎年みかんを生らせるためには、春枝で実が生ったものと生らなかった枝を半々に残すように剪定をすればいいことになる。つまり、実が生らなかった春枝を切らないように注意する。
👇は、今年大豊作だった、一番大きな温州みかんの木である。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
👇は、温床の全体画像である。
👇は、温床のDブロックの切り返しを行った。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
👇は、Aブロックの温床である。
内部温度が50℃ぐらいに下がってきたので、催芽処理は、Bブロックに移動した。
サツマイモが入っている発泡箱は、Bブロックから移したものである。
ビニールを掛けてある所には、発芽を促しているポットが置いてある。
👇は、Bブロックである。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
👇は、発芽したトマト、ナスを育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。