のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:温床

みかんの木の中央部が見えるように剪定を行った。

<期待する効果>
☆日当たり・風通しの改善を行う事で、病害虫の発生を抑制する。
☆光合成を促進することで、果実の糖度や酸味のバランスが向上させる。
☆日光が果実に当たりやすくなることで、果実の着色を促進させる。
☆木の中央部が見えることで、摘果や収穫などの作業の効率化をはかる。


👇は、2番目に大きなミカンの木である。2年続きで不作であった。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
20240201_143440_copy_2268x3024_1


👇は、枝が見えるように小枝や葉を剪定してすっきりさせた画像である。
20240202_100717_copy_2268x3024




👇は、同じ木を別の角度から撮った、剪定前の画像である。
20240201_141700_copy_2268x3024_1


👇は、余分な小枝や葉を切り落として、中の枝が良く見えるように剪定した画像である。
20240202_100700_copy_2268x3024


👇は、通路側の一番小さい木である。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
20240202_142544_copy_3024x2268

みかんの実の生り方。

みかんは春に伸びた枝(春枝)から、さらに伸びた夏枝や秋枝に生る。
そのため、剪定は春枝まで戻って切る。

来年に実がつくのは、春に伸びた枝で実がつかなかった枝に生る。
したがって下の画像の新梢には、今年は実が生らないことになる。

毎年みかんを生らせるためには、春枝で実が生ったものと生らなかった枝を半々に残すように剪定をすればいいことになる。つまり、実が生らなかった春枝を切らないように注意する。

イメージ 6

1


👇は、今年大豊作だった、一番大きな温州みかんの木である。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
20240202_142611_copy_3024x2268



👇は、温床の全体画像である。
20240202_081514_copy_2268x3024


👇は、温床のDブロックの切り返しを行った。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
20240202_093337_copy_3024x2268


👇は、Aブロックの温床である。
内部温度が50℃ぐらいに下がってきたので、催芽処理は、Bブロックに移動した。
サツマイモが入っている発泡箱は、Bブロックから移したものである。
ビニールを掛けてある所には、発芽を促しているポットが置いてある。
20240202_081519_copy_2268x3024


👇は、Bブロックである。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
20240202_081528_copy_2268x3024


👇は、発芽したトマト、ナスを育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
20240202_081539_copy_2268x3024
1
20240202_081617_copy_3024x2268


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、3,4年前から、この時期になると紅はるかやシルクスウィートを購入しているお店である。
今では、友人もお得意様になっている。
おばあちゃんが一人で経営している、小さなお店である。

20240201_111028

紅はるか 1袋200円
IMG_20240201_190324

A等級のSサイズである。
Sサイズは、約120ℊ~150ℊで、焼き芋にはちょうど良い大きさである。
20240131_130153


👇は、紅はるかのA等級のSサイズである。
通常は、1袋200円ぐらいに大小まぜて売っている。頼めば、1箱1500円で買うことも出来る。
キュアリングの済んだ、美味しい紅はるかである。
20240131_130003


綺麗な肌で、さすがプロ農家の作ったサツマイモである。
自家産だと、どうしてもコガネムシの幼虫などに齧られて傷が出来てしまう。
20240131_130008


👇は、箱から取り出して5本ずつに分けた画像である。
全部で25本入っていた。1本の値段は、60円であった。格安の値段である。
20240131_130122


👇は、例のごとく自家製の石焼き芋器で、薪ストーブを使って焼いている。
20240201_103429_copy_2268x3024

一時間以上の時間を掛けて焼き上げるので、焦げることも無く美味しい焼き芋が焼ける。
20240201_103402_copy_2268x3024


👇は、焼きあがった芋を、家に持ち帰った物である。
毎日、1回に7,8本焼いているので、余った焼き芋は冷凍保存している。
20240131_172205





👇は、温床の全景である。
20240131_142322_copy_2268x3024



👇は、Aブロックである。
唐辛子、ナス、ピーマンの催芽処理とシシトウ、ナスの発芽を促している。
温床の内部温度は、55℃前後である。
20240201_095055_copy_2268x3024



👇は、内部温度が72.8℃になっている。
内部温度の頂点近くなので、明日からは下降していくだろう。
無花果の挿し木ポット内の温度は、26.5℃となっているので、ちょうど良いだろう。
発泡箱の中身は、購入した紅はるかを保管している。温度は20℃前後になっている。
20240201_095114_copy_2268x3024




👇は、発芽したポットを、内部温度の低いCブロックで、低温栽培を行っている。
理由は、トマトの苗を早く蒔きすぎてしまったからである。
このままでは、徒長してしまう。なので、出来るだけゆっくりと育てるためである。
温床の内部温度は、29℃まで下がっている。ポット内は12、3℃ぐらいかもしれない。
20240201_094912_copy_2268x3024



👇は、発芽した苗の拡大画像である。まだ、徒長はしていない。
20240201_094933_copy_3024x2268



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、愛知県の伝統野菜の『碧南鮮紅五寸人参』の画像である。
01
碧南鮮紅五寸人参とは? ➡画像と記事 愛知県
『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然交雑と選抜によって碧南地域に適した品種として作りあげられました。晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴があります。』


👇は、昨年度自家採種した種を蒔いて育てた第1陣の碧南鮮紅五寸人参の畝である。
暑い夏場に、直播きしたのは、殆ど芽が出ずトレペ芯で2度、3度と植え付けたものである。
かなり葉が傷んできたので、全部掘り起こすことにした。
20240128_092852_copy_1512x2016


👇は、残っていたものを全部掘り起こしたものである。
碧南鮮紅五寸人参は、作りやすく形も揃って綺麗に色に仕上がる。
生でスティックにして食べても甘くて美味しいし、とても素晴らしいニンジンである。
20240128_093615_copy_1512x2016


👇は、抜いて大きさ順に並べた画像である。きめが細かく綺麗なニンジンである。
20240128_093627_copy_1512x2016


👇は、第3菜園の作付けした第2弾の碧南鮮紅五寸人参の畝である。
20240128_093716_copy_1512x2016


まだ、やや細めの感じであるが、収穫には少し早い感じである。
20240128_093813_copy_1512x2016


👇は、友人のニンジンの畝である。
碧南鮮紅五寸人参の種を分けてあげたのを直播きした畝である。
12月頃から大きなものから順次収穫していた。
まだまだ収穫できるものがたくさん残っていた。
20240128_093901_copy_1512x2016



👇は、ブドウハウスに設置してある温床の画像である。
20240128_100253_copy_1512x2016



👇は、昨日切り返しを行ったAブロックに、隣で発芽を待っていたポットを移動させた画像である。
20240128_100037_copy_2016x1512


👇は、催芽処理で発根したナス、シシトウ、ピーマン類の画像である。
発根するのに、1週間ぐらい掛った。
品種は、①バナナペッパー、②万願寺、③紫唐辛子、④千両二号、⑤カルガナス、⑥黒ピーマンである。
20240128_100031_copy_1512x2016


👇の画像で下のケースは、まだ発根しない鷹の爪と日光唐辛子、ピーマンのとんがりパワーが入っている。
20240128_100048_copy_1512x2016


👇は、温床の内部温度が35.2℃に下がってしまったので、全部隣のAブロックに移した。
Bブロックは、このまま、隣のCブロックの内部温度が30℃ぐらいに下がってきたときに、切り返しを行ってCブロックの物を移動させる。
このように、1か所ブロックを空けて置けば、温度を下げないでスムーズに場所移動が可能となる。
現在、温床のD、Eブロックは、休眠中である。
20240128_100132_copy_1512x2016


👇は、Cブロックである。
ここでは、パイナップルの越冬や無花果の挿し木、里芋・サツマイモの保管、紫ダイジョの種芋保管等、多目的に温床の熱を利用している。
温床の内部温度は、61.5℃に上がっているが、まだ超点ではない。
無花果のポット内の温度は、19.2℃となっている。15℃~25℃ぐらいに調整している。
20240128_100205_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、ブドウハウスに設置してある温床である。
メイン目的のナス科の催芽処理が始まったので、A、B、Cブロックを本格稼働することにした。
20240127_140302_copy_1512x2016


👇は、Cブロックの画像である。無花果の挿し木とパイナップルの越冬を行っている。
温床内部温度は、59.6℃に上昇中である。明日には65℃以上になっているだろう。
70℃を超えると頂点となり、3、4日で温度は下がって行く。
切り返しをしてから次の切り替えしまでは、1週間から10日ぐらいを予定している。
特に催芽処理では、25℃~35℃ぐらいの温度を必要とするので、温床の内部温度は70℃以上の高温発酵にしている。
20240127_140137_copy_1512x2016


👇は、Bブロックである。
ナス科の催芽処理と発芽・育苗を行っている。
トマトの品種は、①ピンキーF2、②トスカーナバイオレット、③ピッコラルージュ、④プチぷよ、⑤ダイソー中玉、⑥黄色ミニF2、⑦ピッコラカナリア、⑧アンジェレ、⑨アロイトマト
⑩極アマミニである。

カルガナスと千両二号が発根した。シシトウではばななペッパーと万願寺が発根した。唐辛子はまだである。

温床内部温度は、41.5℃、催芽処理の温度は28.0℃となっている。
20240127_140206_copy_1512x2016

👇は、昨年度収穫したミニトマト類である。今年は、カプリエメラルドは除いた。グリーンガードとLS-89の台木用も除いてある。
2


👇は、水ストレス栽培した時の品種ごとの糖度を測った時の画像である。
1
1


👇は、切り返しのために、保管してあったサツマイモ、サトイモ、紫ダイジョを移動させた後の画像である。温床の内部温度は24℃に下がっていた。
20240127_140217_copy_1512x2016


👇は、底の方の籾殻を掻き出した画像である。まだ発酵していない籾殻が見られた。
20240127_141434_copy_1512x2016


👇は、新たに糠と水を掛けて切り返しを行い、最後に鎮圧した画像である。
内部温度が22℃と比較的高い温度なので、明日には50℃ぐらいに上昇するだろう。
20240127_142615_copy_1512x2016


現在、本格稼働している温床はA、B、Cブロックである。
D、Eブロックは休眠中である。
20240127_142623_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


10月29日に最終収穫した紅はるかも2か月が過ぎたので、貯蔵穴から出すことにした。
20240112_095440_copy_1512x2016


👇は、貯蔵穴の蓋を開けた時の画像である。
20240112_095456_copy_1512x2016


👇は、座布団を取り外した後の画像である。
防虫ネットでもみ殻を包み込み、蓋をして外部の空気を遮断したものである。
20240112_100827_copy_1512x2016


👇は籾殻の蓋を取り除いた画像である。
鶏糞の袋にもみ殻を詰め込んで、籾殻枕のようにして、外部の空気を遮断したものである。
20240112_095736_copy_1512x2016


👇は、籾殻枕(4袋)を取り除いた画像である。
座布団で、外部の空気を遮断したものである。
20240112_100622_copy_1512x2016


👇は、座布団を取り外した画像である。
真ん中にネットに入れた紅はるかを保管した画像である。
紅はるかは、座布団の上に保管してあるが、その下には、里芋とジャガイモの種芋が保管してある。
縦穴の底の温度は12℃前後の温度である。
また、横穴は外部と籾殻とべニア合板で遮断してあるので、内部温度は14℃前後になっている。
20240112_095938_copy_2016x1512



👇は、取り出した紅はるかである。
太めの物は干し芋にして、細いものは焼き芋にしていただく予定である。
20240112_100150_copy_1512x2016


👇は、取り出した空気遮断用の座布団や籾殻枕を基に戻して、蓋をした画像である。
次に取り出すのは、サツマイモの苗作りのための種芋とジャガイモの種芋である。
こちらは2月に入ってからとなる予定である。
20240112_101409_copy_1512x2016


夜は連日の氷点下の気温なので、サツマイモは5℃以下になると低温障害で腐る心配がある。
そのため、下の画像のように籾殻を敷いた入れ物に入れて、温床の中に保管する。
温度は10℃~15℃ぐらいに調整して保管する予定である。
20240112_101948




👇は、籾殻を掛けて包み込んで、温床に置いた画像である。
3、4日で焼き芋と干し芋にしてしまうので、保管は短期間である。
20240112_102227_copy_1512x2016




👇は、サツマイモを埋めたもみ殻内の温度を10℃~15℃ぐらいに保つようにする。
20240112_102311_copy_1512x2016



👇は、さっそく貯蔵穴から出した紅はるかを、秘密基地の薪ストーブで石焼き芋にしている画像である。
サツマイモを昼に食べるようにすると、驚くように便通が良くなる。
これは、昨年から積極的サツマイモ食べるようになって気付いたことである。
20240112_103008_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ