👇は、改良ミニハウスで、篠原早生白の親玉ねぎを育てている。
来春に自家採種するためである。
今年の作付けは、春に第1菜園のミニハウスで自家採種した種で、育苗したものである。
初めての自家採種であり、生き残った親玉ねぎは、たったの1株だけだった。
しかも、坊主が2個しかでなかった。それでも、種は沢山採れたが、種の出来が非常に悪かった。
発芽率も最悪で、生き残ったのは40本ぐらいの苗だった。
来春に自家採種するためである。
今年の作付けは、春に第1菜園のミニハウスで自家採種した種で、育苗したものである。
初めての自家採種であり、生き残った親玉ねぎは、たったの1株だけだった。
しかも、坊主が2個しかでなかった。それでも、種は沢山採れたが、種の出来が非常に悪かった。
発芽率も最悪で、生き残ったのは40本ぐらいの苗だった。
今年は、10玉以上の篠原早生玉ねぎを、自家採種用に育てている。
👇のように3つに分げつして、太くて立派な株となっている。
きっと大きなネギ坊主が出来ると期待している。
昨年の経験から大きなネギ坊主なら、1個から500粒以上の種を採れそうである。
👇のように3つに分げつして、太くて立派な株となっている。
きっと大きなネギ坊主が出来ると期待している。
昨年の経験から大きなネギ坊主なら、1個から500粒以上の種を採れそうである。
👇は、2つにしか分げつしていないが、2本とも葉に勢いがあるので、良い種が採れそうである。
👇も、立派な株となっている。篠原早生玉ねぎは、種を販売していない。
苗なら、頼めば手に入りそうであるが、こちらの気候ではよほど太い苗で無いと、年内収穫は無理であろう。
8月1日に種を蒔いても、ギリギリ間に合うという感じなので、来年は7月中旬ごろに播種して、苗を育てようと考えている。
苗なら、頼めば手に入りそうであるが、こちらの気候ではよほど太い苗で無いと、年内収穫は無理であろう。
8月1日に種を蒔いても、ギリギリ間に合うという感じなので、来年は7月中旬ごろに播種して、苗を育てようと考えている。
👇は、ブドウハウスの中に150㎝の深さに掘った、貯蔵穴である。
芋類を保管して、越冬させる穴である。
芋類を保管して、越冬させる穴である。
👇は、蓋を開けた画像である。
芋類は、縦穴を3層に分けて保存している。
そして一番下の南側と西側の壁には、2か所の横穴を掘ってある。
芋類は、縦穴を3層に分けて保存している。
そして一番下の南側と西側の壁には、2か所の横穴を掘ってある。
👇は、一番上の層に保管してある、ジャガイモとサトイモの画像ある。
👇は、上から2番目の層を、座布団で蓋をしている画像である。
👇の画像の2層とその下の3層には、サツマイモを保管してある。
今回は、熟成期間が2ヶ月を過ぎたサツマイモを取り出すためと、保管場所を入れ替えるために、上から2番目までを取り出した。
今回は、熟成期間が2ヶ月を過ぎたサツマイモを取り出すためと、保管場所を入れ替えるために、上から2番目までを取り出した。
👇の画像は、一番底に作った横穴に、来春まで保管する種用の芋類である。
こちらは、すでに板で縦穴と遮断してある。
そして、中はもみ殻で空間を埋めてある。画像は、貯蔵した時の物である。
こちらは、すでに板で縦穴と遮断してある。
そして、中はもみ殻で空間を埋めてある。画像は、貯蔵した時の物である。
👇は、もう一つの横穴で西側に掘った物である。
同様に、こんにゃく等の種芋を保管してある。
同様に、こんにゃく等の種芋を保管してある。
👇は、縦穴と遮断した横穴の内部の温度である。
現在でも、17℃~18℃で安定している。
現在でも、17℃~18℃で安定している。
👇は、縦穴の保管の入れ替えが終わった画像である。
一番下にはまだ熟成期間が2か月未満のサツマイモを保管し、2番目にはジャガイモとサトイモの種芋を保管した。
一番上には、2か月が過ぎたサツマイモを保管してある。取り出し易いように、一番上にした。
一番下にはまだ熟成期間が2か月未満のサツマイモを保管し、2番目にはジャガイモとサトイモの種芋を保管した。
一番上には、2か月が過ぎたサツマイモを保管してある。取り出し易いように、一番上にした。
👇は、縦穴の一番底の温度である。
どうしても外気が入り込んでしまうので、気温が下がってしまうようだ。
外気と完全に遮断した横穴とは、4℃の差がある。
どうしても外気が入り込んでしまうので、気温が下がってしまうようだ。
外気と完全に遮断した横穴とは、4℃の差がある。
👇は、現在食べているサツマイモを、温床で保管している画像である。
ボールにもみ殻を入れて、内部温度が15℃前後となるように、温度調整をして保管している。
ボールにもみ殻を入れて、内部温度が15℃前後となるように、温度調整をして保管している。
👇は、昼に食べるために秘密基地の薪ストーブで焼いている画像である。
石焼き芋にすると、かなり水分が飛んでしまうので、アルミホイールで包んでから石焼き芋にしている。
ストーブに直接置いてしまうと焦げ付いてしまうので、石焼き芋にして時間を掛けてしっとりとした焼き芋に仕上げている。
石焼き芋にすると、かなり水分が飛んでしまうので、アルミホイールで包んでから石焼き芋にしている。
ストーブに直接置いてしまうと焦げ付いてしまうので、石焼き芋にして時間を掛けてしっとりとした焼き芋に仕上げている。
👇は、焼きあがった芋のアルミホイールを剥がして、表面の水分を飛ばす仕上げを行っている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。