のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:石倉一本ネギ

👇は、第3菜園で下仁田ネギの自家採種を行っている画像である。
20240324_085108_copy_2268x3024


下仁田ネギの残っていた種は、全部蒔いてしまったので今年自家採種することにした。
20240324_085112_copy_2268x3024


👇は、第1菜園である。こちらでは石倉一本ネギの自家採種をする分を栽培している。
20240324_085333_copy_2268x3024


👇が、石倉一本ネギの坊主が出た画像である。このねぎの自家採種は初めてである。
20240324_085341_copy_2268x3024


👇は、購入種で最後の残りの種を12月にポット蒔きして、温床で育てたものである。
いつでも定植できるサイズになっているが、もう少し暖かくなってから第1菜園に植え付ける予定である。
20240324_085225_copy_2268x3024


👇は、第3菜園のハウスの北側に植え付けてある、自家採種用の碧南鮮紅五寸人参である。
昨年も種を採ったが友人に分けてあげたり、たくさん蒔いてしまったので、今年も種を採ることにした。
20240324_085121_copy_2268x3024



👇は、新しい芽が伸びてきた画像である。
植え付けた時に着いていた葉は、萎れて枯れてしまっている。
20240324_085129_copy_2268x3024



👇は、同じ畑に2株だけ自家採種用に残した、大浦太牛蒡である。
3年同じ種で栽培してきたが、種切れとなったので、今年種を採ることにした。
20240324_085144_copy_2268x3024



👇は、1株だけ野良ののらぼう菜が出たので、そのまま今年もこの場所で種が出来て零れるまで、育てて置こうと思っている。
20240324_085151_copy_2268x3024



👇は、子持ち高菜である。
子持ち高菜も固定種なので、種を採ることにした。
もう少ししたら場所を移動させて、他と交配しないように隔離して自家採種する予定である。
20240324_085312_copy_2268x3024



👇は、昨年度に自家採種した種を8月1日に撒いて、篠原早生白と同じ畝で育ち具合を観察した春一番である。
同じような超極早生品種であったが、肥大のスイッチの入る条件や低温伸長性が違うことが分かった。篠原早生白玉ねぎは、長日でも肥大のスイッチが入ったが、春一番は1か月ぐらい遅かった。
また、極寒期の2月には生長が止まってしまった。
篠原早生白や加津佐13号は、極寒期でもゆっくりではあったが生長は止まらなかった。非常に低温伸長性が優れた品種だと思った。F3の種を採るかどうかは、まだ決めていない。 
20240324_085435_copy_3024x2268



👇は、我が家の花壇の椿の花である。つぼみがたくさん着いて膨らんできている。
20240324_102917_copy_2268x3024


👇は、白い大きな椿の花である。
20240324_102944_copy_2268x3024


👇は、変わった形の椿の銘品である。
白芯卜伴(ハクシンボクハン)と言う銘品である。
20240324_102930_copy_2268x3024



👇は、相方から花の苗木を育ててほしいと浸種した画像である。
うまく温度が合えば、2,3日で発根するだろう。
品種は、ジニア・プロフュージョン系
である。
百日草であるが、昔の物とは違っている。
20240324_081106_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
20240302_084743_copy_2268x3024


👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
20240302_084752_copy_2268x3024


20240302_084804_copy_2268x3024

玉の肥大が凄い。
20240302_084823_copy_2268x3024


きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
20240302_084853_copy_2268x3024


20240302_084924_copy_2268x3024


👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
20240302_084957_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
20240302_085434_copy_2268x3024

冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
20240302_085440_copy_2268x3024



👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
20240302_085506_copy_2268x3024



20240302_085519_copy_2268x3024



👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
20240302_111751_copy_2268x3024




来年度の種玉葱として使う予定である。
20240302_111839_copy_2268x3024



👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
20240302_085545_copy_2268x3024


👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
20240302_111915_copy_3024x2268



こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
20240302_111930_copy_2268x3024



殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
20240302_111958_copy_2268x3024





👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
20240302_112045_copy_2268x3024



良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
20240302_112049_copy_2268x3024



👇は、石倉一本ネギである。
20240302_112108_copy_2268x3024


自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
20240302_112115_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、ネギの畝である。
ネギの品種は、石倉一本ネギである。
20240108_092912_copy_1512x2016


今が一番の食べごろである。
今までは、石倉一本ネギと下仁田ネギ、そして坊主知らずと3品種を作付けていた。
しかしながら、下仁田ネギはあまり消費が無いので、石倉一本ネギと坊主知らずネギに絞って作ることにした。
20240108_092925_copy_1512x2016


追肥を何度か行ったが、坊主知らずが一向に大きくならなかった。
いつ収穫するかで、株分けして植え替える時期が問題だった。
坊主知らずは、春に一本ネギがトウ立ちする時期の後に出荷する農家が多い。
つまり5月からの収穫となるように、秋に植え替えるのが一般的のような感じである。
春に植え替えてしまうと、夏に分げつしてしまい細いネギで夏を迎え、軟腐病などに罹ってしまうことがあった。
8月13日頃に、株分けしないで植え替えをしてしまったために、その後の生育がうまく行かず根腐れを起こしてしまった。
それで、10月25日頃に株分けして良さそうなものを2本ずつ植え替えた。
調度4月から5月ぐらいの収穫に合わせて、ネギ農家が植え替えをする時期に重なった。
20240108_093308_copy_1512x2016


今の所順調に生育している。
このまま植え替えなしで、10月まで育てる予定である。
20240108_093116_copy_1512x2016


👇は、温床内で育苗している石倉一本ネギの幼苗である。
昨年も4月頃に畑に直播したものを、6月頃に植え替え、現在収穫している。
20240110_101137_copy_1512x2016


👇は、石倉一本ネギの幼苗の拡大画像である。
20240109_142501_copy_2016x1512



👇は、12月中旬ごろに余っていた下仁田ネギの種を、露地の苗床にバラ蒔いて置いた物である。
20240109_142653_copy_1512x2016




👇は、同じトンネルの中の左側に蒔いたものの発芽状況を撮った画像である。
下仁田ネギは、我が家では作らないので、出来た苗は友人の畑に植えることになる予定である。
20240109_143010_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、石倉一本ネギである。
11月25日に、土寄せをした後、化成肥料を施肥した。

20231216_085418_copy_1512x2016


いい感じに育っている。
20231216_085433_copy_1512x2016


👇は、足長美人(坊主知らず)の畝である。
20231216_085500_copy_1512x2016


👇は、8月15日頃、5,6株のまま植え付けたら猛暑で、生育が悪かった。
そのため、10月25日に植え替えた時の画像である。
1

大株だったのを2本ずつに分けて、植え付けしばらくしてから追肥をした。
その甲斐あってか、まだ小さいが生き生きと育ってきた。
20231216_085628_copy_1512x2016


👇は、植え付けた時の外葉が枯れて、綺麗な新葉が3本育って生き生きとした色をしている。
20231216_085652_copy_1512x2016


👇も、外葉が枯れてしまっている。
20231216_085714_copy_1512x2016


👇は、枯葉を綺麗に掃除した画像である。
1本ネギの端境期となる、来年の4月から5月頃の収穫となるだろう。
20231216_085906_copy_1512x2016


👇は、石倉一本ネギである。
20231216_090142_copy_1512x2016


👇は、綺麗に掃除した画像である。白い部分も結構長くなってきている。
20231216_091114_copy_1512x2016



👇は、ハウスブドウの全体画像である。
20231213_092543_copy_1512x2016_1



👇は、ピオーネの20本近くある脇枝の、一番目の枝である。
これから1,2週間かけてゆっくりと選定作業を進めていく。一気にやると疲れてしまう。
20231213_092614_copy_1512x2016_1



👇は、東側の入り口から撮った画像である。第1番目の枝の全体画像である。
トタン波板で、ピオーネの木を囲ってあるのは、ハクビシンに登られないようにしたものである。
20231215_135947_copy_1512x2016



👇は、ハウスの西の奥の巨峰の木である。
一度テッポウムシにやられて、切り戻しをして作り直した。
ようやく花が咲き、ブドウが生るようになったので、枝の整理をすることにした。
20231213_092637_copy_2016x1512_1



👇が、剪定後の画像である。
主要の枝を4本残して、そこから出ている元気な枝を残すように剪定を進めた。
4本の脇枝からは、全部で12本の元気な枝が伸びて、今年は12房の巨峰を生らした。
4,5年が掛かって、ようやくブドウが生る枝になってきたところである。
20231215_135907_copy_2016x1512



巨峰4‐2とは、4番目の脇枝からでた2番目の枝と言う意味である。
同様に巨峰1-2とは、1番目の脇枝から伸びた2番目の枝である。
20231215_135918_copy_1512x2016


👇は、巨峰の枝を4本残して、そこから出た細い枝を数年かけて育てたものである。
主枝のNO1とNO2は、元からあった枝であるが、途中から枯れてしまった。
20231215_140024_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

 

👇は、第1菜園のネギの畝である。
20231125_074252



ネギの品種は、石倉一本ネギである。
ここに来てようやく収穫サイズに育ってきた。
20231125_074305


今まであまり土寄せをしてなかったで、今回は施肥と土寄せを行った。
20231125_074320



👇は、耕運機で溝を掘って、土寄せをした後、化成肥料と木灰を撒いた。
20231125_081821


👇は、木灰を撒いた後の画像である。
この後、水を掛けて土に浸み込ませて置いた。
20231125_081543



👇は、第4畑である。画像は1時半ごろの日射の様子である。
画像左が南である。2時半ぐらいまで右側は、日が射すようだ。
20231125_133002



この場所は、隣が駐車場にしてあるので、今まで空いていた畝である。
昨年人参の種採りをした場所である。
ここにたくさん余ったソラマメの苗を植えた。
20231125_133015


苗は、友人、大先輩、知り合いにお裾分けしたがそれでも余ってしまったので、捨てるのも忍びなく種採り用に、植え付けることにした。
土が乾いていたので、たっぷりと水を撒いて置いた。
20231125_133011



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 






 

↑このページのトップヘ