10月29日に最終収穫した紅はるかも2か月が過ぎたので、貯蔵穴から出すことにした。
👇は、貯蔵穴の蓋を開けた時の画像である。
👇は、座布団を取り外した後の画像である。
防虫ネットでもみ殻を包み込み、蓋をして外部の空気を遮断したものである。
防虫ネットでもみ殻を包み込み、蓋をして外部の空気を遮断したものである。
👇は籾殻の蓋を取り除いた画像である。
鶏糞の袋にもみ殻を詰め込んで、籾殻枕のようにして、外部の空気を遮断したものである。
鶏糞の袋にもみ殻を詰め込んで、籾殻枕のようにして、外部の空気を遮断したものである。
👇は、籾殻枕(4袋)を取り除いた画像である。
座布団で、外部の空気を遮断したものである。
座布団で、外部の空気を遮断したものである。
👇は、座布団を取り外した画像である。
真ん中にネットに入れた紅はるかを保管した画像である。
紅はるかは、座布団の上に保管してあるが、その下には、里芋とジャガイモの種芋が保管してある。
縦穴の底の温度は12℃前後の温度である。
また、横穴は外部と籾殻とべニア合板で遮断してあるので、内部温度は14℃前後になっている。
真ん中にネットに入れた紅はるかを保管した画像である。
紅はるかは、座布団の上に保管してあるが、その下には、里芋とジャガイモの種芋が保管してある。
縦穴の底の温度は12℃前後の温度である。
また、横穴は外部と籾殻とべニア合板で遮断してあるので、内部温度は14℃前後になっている。
👇は、取り出した紅はるかである。
太めの物は干し芋にして、細いものは焼き芋にしていただく予定である。
太めの物は干し芋にして、細いものは焼き芋にしていただく予定である。
👇は、取り出した空気遮断用の座布団や籾殻枕を基に戻して、蓋をした画像である。
次に取り出すのは、サツマイモの苗作りのための種芋とジャガイモの種芋である。
こちらは2月に入ってからとなる予定である。
次に取り出すのは、サツマイモの苗作りのための種芋とジャガイモの種芋である。
こちらは2月に入ってからとなる予定である。
夜は連日の氷点下の気温なので、サツマイモは5℃以下になると低温障害で腐る心配がある。
そのため、下の画像のように籾殻を敷いた入れ物に入れて、温床の中に保管する。
温度は10℃~15℃ぐらいに調整して保管する予定である。
そのため、下の画像のように籾殻を敷いた入れ物に入れて、温床の中に保管する。
温度は10℃~15℃ぐらいに調整して保管する予定である。
👇は、籾殻を掛けて包み込んで、温床に置いた画像である。
3、4日で焼き芋と干し芋にしてしまうので、保管は短期間である。
3、4日で焼き芋と干し芋にしてしまうので、保管は短期間である。
👇は、サツマイモを埋めたもみ殻内の温度を10℃~15℃ぐらいに保つようにする。
👇は、さっそく貯蔵穴から出した紅はるかを、秘密基地の薪ストーブで石焼き芋にしている画像である。
サツマイモを昼に食べるようにすると、驚くように便通が良くなる。
これは、昨年から積極的サツマイモ食べるようになって気付いたことである。
サツマイモを昼に食べるようにすると、驚くように便通が良くなる。
これは、昨年から積極的サツマイモ食べるようになって気付いたことである。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。