のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:翡翠茄子

👇は、千両二号である。
梅雨時に、半身萎凋病に罹り、8月中はほぼ休眠状態だった。
9月に入った頃から勢い着いて、現在に至っている。
朝夕の気温がかなり低くなっていて、育つスピードが遅くなっている。
現在なっているナスを収穫すれば、終了となるだろう。

IMG_20231014_073159_copy_2016x1512


👇は、翡翠茄子である。
こちらも同じように、今なっているものを収穫したら、店じまいとなるだろう。
IMG_20231014_073434_copy_1512x2016



👇は、収穫した翡翠茄子である。
IMG_20231014_075215_copy_1512x2016


👇は、収穫サイズの物を選んで採った千両二号である。
IMG_20231014_075219_copy_1512x2016




👇は、自家採種用の梨なすとカルガナスである。
IMG_20231013_094442_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

 

👇は、翡翠茄子の画像である。
春に植えた物である。今年は早く高温になったので、半身萎凋病には罹らなかった。

IMG_20231004_101139_copy_1512x2016


まだ、葉も茎も衰えを知らず、次から次と花を咲かせ実を育てている。
IMG_20231004_101211_copy_1512x2016



IMG_20231004_101226_copy_1512x2016


👇は、千両二号である。梅雨の時期に半身萎凋病に罹り、かなりのダメージがあった。
それで、老化苗を別の畑に植えて、夏の間はそちらを収穫して食べていた。
更新剪定もしないで、そのまま育てていたら、涼しくなったこともあって最近になって、元気になりたくさん生りだしている。
IMG_20231004_101348_copy_1512x2016


追肥もしっかりやって置いたので、ナスの色つやも良く順調に育っているようだ。
IMG_20231004_101352_copy_1512x2016


👇は、千両二号と翡翠茄子の全体画像である。
IMG_20231004_101401_copy_1512x2016


👇は、とんがりパワーである。
夏に、生理障害か害虫の仕業か、葉がおかしかった。今年はダメかと思っていた。
しかし、こちらも涼しくなってから花が咲きだした。
ピーマンの実も育ってきている。
IMG_20231004_101414_copy_1512x2016


葉の色も良くなってきて、生理障害も取れてきた感じである。
IMG_20231004_101433_copy_1512x2016


木が大きくなっている分、あちこちの枝に実がたくさん着いている。
IMG_20231004_101442_copy_1512x2016


ネットから枝を出した所を、篠竹を使って折れないように、2段に押さえた。
IMG_20231004_101454_copy_1512x2016


これから霜が降りることまで、ピーマンとナスには不自由しないようだ。
IMG_20231004_101528_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、第3菜園の秋ジャガの長崎こがねである。
萌芽が揃い、葉や茎が伸びだした。
やや徒長気味なので、土寄せをして倒れないようにした。
IMG_20230918_100006_copy_1512x2016


画像左側は、萌芽が少し遅れていたが、ようやく出そろって伸び始めた。
IMG_20230918_100012_copy_1512x2016


かなり大きく育ったものもある。
IMG_20230918_100024_copy_1512x2016



伸びすぎた感じの物は少し多めに土寄せをした。
IMG_20230918_100035_copy_1512x2016


土寄せをしたことで、少し安定感が出たようである。

IMG_20230918_100259_copy_1512x2016



👇は、第2菜園の秋ナスの畝である。こちらではカルガナスと梨ナスの自家採種を行っている。
秋ナス用の老化苗を植えた千両二号F2のナスは、6株ほど植えてある。

IMG_20230918_100724_copy_1512x2016


👇は、千両二号F2である。すっきりとした形でF1とそんなに変わらない。
以前ナスを自家採種した所、中長ナスであったが、細長いのや丸いのが出来てF2は全くダメだった。👇のような中長ナスができるのであれば、F2でも十分行ける感じがする。

IMG_20230918_100744_copy_2016x1512


柔らかそうで、とてもF2とは思えない。
IMG_20230918_100937_copy_2016x1512


F2の種は、昨年たくさん採ってあるので、来年も作付けてみようと思っている。

IMG_20230918_100808_copy_1512x2016


👇は、千両二号F2と種採り用の梨ナスである。
2


👇は、自家採種用のカルガナスである。
しばらく放置していたら、葉を害虫に食べれてしまっていた。
3株作ってあるので、1個種を採れば十分な量が採れるはずだ。

IMG_20230918_101140_copy_1512x2016



IMG_20230918_101347_copy_1512x2016






本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、カルガナスである。既にいくつかは収穫して食べている。
5月31日に種を蒔いて、超スピードで収穫まで育てた。播種後75日で収穫できることが分かった。
種は、YUKIさんに送ってもらって、現在種採り用に残してあるものである。
1本ナスから、たくさんの種が採れる。

 IMG_20230903_101504


👇は、梨ナスである。初めて作るものである。
こちらは、1個だけ塩もみにして食べて見た。

『梨なすは小型のなすで、丸に近い短卵型
をしています。水分を多く含んでおり、ギュッと握りしめるとしたたり落ちるほどです。 美味しい肉質を活かして、一夜漬けからし漬けなどの漬け物として食べるのが一般的です。』➡参考元
IMG_20230903_101516

👇は、秋ナスの全体画像である。
奥には、千両二号F2のナスも4,5株植え付けてある。
IMG_20230903_101525


👇は、カルガナスの種がいつの間にか、千両二号F2に化けていたので、慌てて翡翠茄子の種を購入して、間に合わせた。
カルガナスは、種を頂いてもうじき新しい種も採れる。
翡翠茄子は、必要ないがせっかくなので、種を採ることにした。
IMG_20230908_150502


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、シシトウのばななペッパーである。
日除けもしないのに火傷も無くたくさんの実を着けている。
食べきれないため、収穫しないで生らせてあるので、全体的に小ぶりである。

20230807_105143_copy_2268x3024


バナナペッパーを含めてシシトウは類は4株ずつ作っているので、急なお客があった時でもいつでもお裾分けできる状態になっている。
20230807_105151_copy_2268x3024


👇は、紫唐辛子である。こちらも奈良の伝統野菜のシシトウである。
20230807_105204_copy_2268x3024


👇は、遮光ネットで日よけをして育てている、万願寺、ピーマンである。
20230807_105215_copy_2268x3024



👇は、ピーマンのとんがりパワーである。
たくさん生っていたが猛暑で、殆どが火傷してしまった。
その後に、遮光ネットで日よけした。
20230807_105326_copy_2268x3024



👇は、ピーマンの先の方が日焼けで黒くなっている。
火傷したものはすべて摘果したが、漏れたものである。
20230807_105342_copy_2268x3024


ようやく花が咲きだしたので、収穫できるまでには2,3週間かかるだろう。
20230807_105403_copy_2268x3024



👇は、第1弾の翡翠茄子である。
今年は梅雨時もかなりの高温になっていたので、半身萎凋病は1,2枚の葉が罹っただけで、被害は無かった。
20230807_105455_copy_2268x3024



翡翠茄子は、遮光ネットを掛けなくとも火傷することは少ないようだ。
20230807_105510_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

↑このページのトップヘ