👇は、畑の隅に野菜残渣を積み上げた所の腐葉土である。
IMG_20230928_140818_copy_1512x2016



残渣を退かして、下の腐葉土になった所を猫車に載せて運んだ。
IMG_20230928_141001_copy_1512x2016



👇は、先日拵えた籾殻燻炭である。
IMG_20230928_141411_copy_1512x2016


👇は、冬場に薪ストーブで出た木灰である。
IMG_20230928_141415_copy_1512x2016





運んだ腐葉土を篩に掛けた。
IMG_20230928_142741_copy_1512x2016


👇は、相方が花のプランター栽培で使用した園芸培養土である。
大玉赤玉土を使っていたり、花の根やコガネムシの幼虫などがいたりするので、こちらも篩にかける。
IMG_20230928_142848_copy_1512x2016

👇は、腐葉土と培養土を篩に掛けたものである。培養土は団粒化されている。
IMG_20230928_143118



👇は、通気性を良くするために籾殻燻炭を1,2割まぜる。
さらに、phを6.0から6.5ぐらいに調整するために、木灰を使う。
IMG_20230928_143202_copy_1512x2016


phTESTERで、6.3に調整した。
IMG_20230928_142450_copy_1512x2016


👇は、調整した自家製培養土を、大きな甕に入れて保管する。
自家製培養土の完成である。
以前は、山の中に行って、ミミズや微生物が分解して団粒化された土を集めて来て、自家製培養土を作ったことがある。
IMG_20230928_144841_copy_1512x2016


IMG_20230928_175727

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村