👇は、ブドウハウスの中に掘った貯蔵用の穴である。
深さは110㎝であるが、昨年は、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモなどを貯蔵した。全部、寒さで腐ることも無かった。
穴の深さが110cmで、登り降りが楽にできるように、脚立を常設した。
最後に秋ジャガの収穫が終わった段階で、保管場所を確認して確定させた。
最終的には、地熱が逃げないように、防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団を作って蓋にした。
いよいよ掘り下げ開始である。
穴の中は、温度は測らなかったが、ヒンヤリとしていた。
横穴には、板で作った箱を埋め込む。
深さは110㎝であるが、昨年は、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモなどを貯蔵した。全部、寒さで腐ることも無かった。
👇は、110㎝の深さの貯蔵穴の底を撮った画像である。
今回は、ここから40㎝強の深さに、掘り下げる作業を始めたところである。
今回は、ここから40㎝強の深さに、掘り下げる作業を始めたところである。
穴の深さが110cmで、登り降りが楽にできるように、脚立を常設した。
最後に秋ジャガの収穫が終わった段階で、保管場所を確認して確定させた。
最終的には、地熱が逃げないように、防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団を作って蓋にした。
👇は、貯蔵穴の蓋を開けた画像である。
防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団の蓋を作った。
防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団の蓋を作った。
👇は、一番下に保管していたサツマイモの画像である。
品種は、安納紅芋とタマユタカである。低温障害も無く綺麗な状態で、越冬できたようだ。
サツマイモは、10℃以下になると腐ってしまうので、貯蔵庫の底は、11℃以上だったようだ。
貯蔵穴は、110㎝の深さであった。来年度は、さらに40㎝掘り下げて、150㎝の深さにする予定である。
極寒期に2、3度、9℃ぐらいの日もあったのでより安全に越冬できるように、掘り下げることにした。
サツマイモが越冬保存できれば、ほとんどの芋類が越冬できるはずである。
サツマイモは、10℃以下になると腐ってしまうので、貯蔵庫の底は、11℃以上だったようだ。
貯蔵穴は、110㎝の深さであった。来年度は、さらに40㎝掘り下げて、150㎝の深さにする予定である。
極寒期に2、3度、9℃ぐらいの日もあったのでより安全に越冬できるように、掘り下げることにした。
サツマイモが越冬保存できれば、ほとんどの芋類が越冬できるはずである。
👇は、古い資料(77年前)であるが、千葉県の月ごとの地中の平均温度である。
現在では、温暖化で1、2度上がっているのかもしれない。
ここでは、最低温度が11℃を越える穴の深さを調べるために参考にした資料である。
1mの深さでは、2月の頃に10℃を割ってしまうので、2mなら問題ないが、掘るのが大変である。
そこで、ぎりぎり150㎝の深さにした。
現在では、温暖化で1、2度上がっているのかもしれない。
ここでは、最低温度が11℃を越える穴の深さを調べるために参考にした資料である。
1mの深さでは、2月の頃に10℃を割ってしまうので、2mなら問題ないが、掘るのが大変である。
そこで、ぎりぎり150㎝の深さにした。
いよいよ掘り下げ開始である。
👇のスケールで310㎝となっているのは、実際は110㎝である。
今回は、とりあえず一部分ではあるが150㎝まで掘り進めることにした。
👇は、地面から150㎝まで、一部ではあるが掘り起こした画像である。
👇は、48㎝掘り下げた画像である。今までは110㎝の深さであった。
穴の中は、温度は測らなかったが、ヒンヤリとしていた。
👇は、150㎝の深さに掘り下げたら、そこから横穴を掘って、生姜や紫ダイジョやムカゴを保管しようと計画している。生姜や紫ダイジョは、3月末まで動かさないので、横穴を掘ることにした。
芋の保管は、今年の例から一番下には、サツマイモを置き、次にサトイモ、つくね芋を置く。
そして、一番上にはジャガイモを保管した。
芋の保管は、今年の例から一番下には、サツマイモを置き、次にサトイモ、つくね芋を置く。
そして、一番上にはジャガイモを保管した。
横穴には、板で作った箱を埋め込む。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。