のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:長崎こがね

👇は、第3畑である。
秋から春にかけては半日陰になってしまう畑である。
葉物野菜は、冬場はビニトン栽培に切り替える。

IMG_20231016_112855_copy_1512x2016


👇は、秋ジャガの長崎小金である。
早く萌芽したが、徒長してしまったのと害虫などの被害にあって、あまり調子が良くない。
IMG_20231016_112905_copy_1512x2016


👇は、第2弾の碧南鮮紅5寸人参である。
こちらはやや涼しくなってから直播したので、かなり良い確率で発芽した。
現在1回目の間引きが終わっているので、1穴に3,4株となっている。
最終的には、1穴2株に間引きしていく。
IMG_20231016_112921_copy_1512x2016


👇は、第1弾の治郎丸ほうれん草である。
今年自家採種して、セルトレイに播種育苗して植え付けた。
近年、ほうれん草はこの方法で作付けている。
IMG_20231016_112934_copy_1512x2016


👇は、害虫に食われてしまった箇所である。
慌ててデナポン粒剤を撒いて、ネキリムシ対策をした。
IMG_20231016_112945_copy_1512x2016



👇は、3種類のレタスミックス野菜である。
『ダイソーのレタスサラダミックス』『サカタのタネのガーデンレタスミックス』『サラダレタスミックス』の3種類で、計15品種の野菜である。
この品種を、時期をずらして何回か作付けて、来春の5月ぐらいまで持たせる。
IMG_20231016_112957_copy_1512x2016



👇は、第2弾の治郎丸ほうれん草である。
第3弾は、ダイソーのほうれん草を現在育苗中である。
IMG_20231016_113016_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、第1菜園のグランドペチカである。
今年は、場所の都合で3か所に分けて作っている。
IMG_20231009_103025_copy_1512x2016


第一菜園のグランドペチカの発芽率は90%ぐらいであった。ネキリムシに倒されたものもある。
IMG_20231009_103101_copy_1512x2016



👇は、ヨトウムシが葉を食べている。
IMG_20231009_103151_copy_1512x2016


👇も、ヨトウムシである。畝全体で5匹ぐらい見つけて捕殺した。
IMG_20231009_103250_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカである。こちらの発芽率は70%ぐらいであった。
IMG_20231009_102058_copy_1512x2016


芽が出ないところは、掘り起こしてみたら中で腐っていた。
猛暑の時に植え付けたので、高温障害が出てしまったのだろう。
IMG_20231009_102050_copy_1512x2016


👇は第3菜園の長崎こがねである。こちらはほぼ100%の発芽率であった。
しかしながら、高温のせいか徒長して茎が倒れてしまった。
風で煽られないように、支柱を立てて動かないようにした。
IMG_20231009_093429_copy_1512x2016


👇は、ひょろひょろと伸びた茎が、寝てしまった。
IMG_20231009_093440_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、第3菜園の長崎こがねの2畝である。
一回は土寄せをして置いたが、徒長気味に伸びていたので2回目の土寄せをした。

IMG_20230926_100917_copy_1512x2016

早く萌芽したので、9月中旬の高温のため徒長気味となってしまっている。
IMG_20230926_100934_copy_1512x2016


👇は、第1菜園のグランドペチカである。まだ7,8割の萌芽率である。
グランドペチカは、芽と根を出してから植え付けたが、萌芽にバラツキが多い。

IMG_20230926_095152_copy_1512x2016


今年は、22℃ぐらいの貯蔵穴に保存して置いたので、芽が7月頃には当たっていた。
8月の中旬ぐらいから種芋をトレイに並べ、湿らせた燻炭を被せて、涼しい日陰に置いたら、芽の部分から根が伸びだした。➡グランドペチカに芽と根が伸びた。
IMG_20230926_095203_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカである。こちらはまだ5割程度の萌芽である。
芽は出ていたが、根が少し動きだした種芋を植えたので、ようやく土を持ち上げているものもある。
きっちりと根を出してから植え付ければ、もっと萌芽が早くなったかもしれない。
これは、来年の課題である。

IMG_20230929_112859_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

👇は、第3菜園の秋ジャガの長崎こがねである。
萌芽が揃い、葉や茎が伸びだした。
やや徒長気味なので、土寄せをして倒れないようにした。
IMG_20230918_100006_copy_1512x2016


画像左側は、萌芽が少し遅れていたが、ようやく出そろって伸び始めた。
IMG_20230918_100012_copy_1512x2016


かなり大きく育ったものもある。
IMG_20230918_100024_copy_1512x2016



伸びすぎた感じの物は少し多めに土寄せをした。
IMG_20230918_100035_copy_1512x2016


土寄せをしたことで、少し安定感が出たようである。

IMG_20230918_100259_copy_1512x2016



👇は、第2菜園の秋ナスの畝である。こちらではカルガナスと梨ナスの自家採種を行っている。
秋ナス用の老化苗を植えた千両二号F2のナスは、6株ほど植えてある。

IMG_20230918_100724_copy_1512x2016


👇は、千両二号F2である。すっきりとした形でF1とそんなに変わらない。
以前ナスを自家採種した所、中長ナスであったが、細長いのや丸いのが出来てF2は全くダメだった。👇のような中長ナスができるのであれば、F2でも十分行ける感じがする。

IMG_20230918_100744_copy_2016x1512


柔らかそうで、とてもF2とは思えない。
IMG_20230918_100937_copy_2016x1512


F2の種は、昨年たくさん採ってあるので、来年も作付けてみようと思っている。

IMG_20230918_100808_copy_1512x2016


👇は、千両二号F2と種採り用の梨ナスである。
2


👇は、自家採種用のカルガナスである。
しばらく放置していたら、葉を害虫に食べれてしまっていた。
3株作ってあるので、1個種を採れば十分な量が採れるはずだ。

IMG_20230918_101140_copy_1512x2016



IMG_20230918_101347_copy_1512x2016






本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は第3菜園で、秋ジャガの長崎こがねを植え付けた畝である。
2畝作付けてあるが、画像の右側の方が萌芽が揃ってきたようだ。
IMG_20230911_090701_copy_1512x2016

👇は、長崎こがねで、徒長気味に伸びあがるので、平畝だったので土寄せをした。
IMG_20230911_091243_copy_1512x2016


長崎こがねは、春作も1,2歩しか芽が出ないことが多い。
IMG_20230911_102502_copy_1512x2016



👇は、空芯菜である。
先日収穫しようとしたら硬くなっていたので、刈り取って新芽を出させた。
IMG_20230911_103711_copy_1512x2016


空芯菜を前に作ったときに、次々と新芽が出てくるので、食べきれなかった。
今回は、隣畑の教え子が種を蒔き終えて、少し種が残った袋をくれたので、作ってみた。
やはり生育が凄くて、1回食べただけで放置してしまった。
IMG_20230911_103742_copy_1512x2016


少しだけ収穫した。
IMG_20230911_111019


 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ